2022年度 年間行事予定を載せました

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・さばのカレー焼き
・のっぺい汁
でした。

今日の朝は一段と寒く、給食室もこの冬1番の寒さでした。室温5度で水も普段よりとても冷たく感じられました。エアコンもなく寒い中ですが、調理員さん達は今日も元気に頑張っています!
のっぺい汁は少しとろみのついた汁物なので、食べると体の中から温まる寒い日にはぴったりの料理です。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・手作り福神漬け
・果物(いちご)
でした。

今日のいちごは「とちあいか」という品種でした。2019年に栃木県で市場に出回りました。他の品種に比べきれいな三角になりやすく、色も濃い赤色をしています。
手作り福神漬けは、きゅうり、大根、にんじん、れんこんを使って作りました。やさしい味の福神漬けです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・焼きうどん
・青のりこふき芋
・町田のゆずゼリー
でした。

焼きうどんは小山小で初めて作りました。調理員さんたちも初めて作るのでおいしくなるようにいろいろと考えて調理してくれました。
ゼリーは、町田市で収穫されたゆずの果汁を使って作られた町田市オリジナルのゼリーです。
ふたには町田市食育推進キャラクター「まち☆ベジーズ」のイラストが描かれています。まち☆ベジーズは、町田市で収穫される農作物をモチーフに考えられ今年から登場しました☆

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ビビンバ
・チンゲン菜のスープ
・いりこと大豆の甘辛和え
でした。

ビビンバは韓国料理のひとつです。韓国語でビビンが「混ぜる」、パプが「ごはん」といういう意味があり、このふたつの言葉が合わさってビビンバとなりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・かみかみ佃煮
・鮭の塩焼き
・昆布和え
・豚汁
でした。

豚汁には、小山小近くの農家さんが育てたこんにゃく芋で作られた手作りのこんにゃくを使用しました。
手作りのこんにゃくはひとつひとつ同じかたさにすることが難しいとのことです。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目チャーハン
・ポテト入りナムル
・白菜スープ
・果物(みかん)
でした。

今週は寒い日が続くようですね。食事をとると体温があがります。しっかりと食べて体の中から温めましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポトフ
・スパイシービーンズ
・くだもの(みかポトフん)
でした。

ポトフで使用したキャベツ、にんじん、じゃがいもは町田市で収穫されたもの(まち☆ベジ)でした。キャベツは八百屋さんが、にんじんとじゃがいもは小山小近くの農家さんが届けてくださいました。
まち☆ベジたっぷりのポトフとなりました!

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・キンパ風混ぜごはん
・のり
・いかのしょうが焼き
・レモン和え
・春雨スープ
でした。

キンパは韓国の海苔巻きで、お肉やナムル、キムチなどを入れます。今日は手巻き用ののりもつけて、セルフで海苔巻きにして食べてもらいました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ソースやきそば
・やきいも
・フルーツポンチ
でした。

やきいもでは紅はるかという品種を注文しました。納品されたものを見てみると、皮のまわりに蜜がついているものが多かったので期待して焼いてみると・・・焼いている時も蜜がたくさんあふれてきて、期待以上に甘みが強くしっとりとした食感でとてもおいしいやきいもになりました!

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ジョア
・ツナコーンピラフ
・元気サラダ
・白菜の豆乳スープ
でした。

スープにはかぼちゃが入っています。かぼちゃは夏に収穫されますが、収穫されてすぐよりも、しばらくの間保存し追熟させたものの方が甘くなります。さつまいもなども同じで、追熟させるとおいしくなります。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・白身魚のいそマヨネーズ焼き
・生揚げの甘みそ炒め
・白菜スープ
でした。

白身魚はタラを使用しました。しょうゆなどで下味をつけた魚に、マヨネーズを青のりをまぜたものをからめて焼きました。
今は、1年中さまざまな魚を食べることができますが、タラは冬に旬を迎えます。旬の魚は脂がのっていておいしいので、ぜひ味わってみてください。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ピクルス
・白菜と肉団子のスープ
・果物(みかん)
でした。

きな粉揚げパンが人気メニューなのは今も昔も変わりませんね。肉団子のスープも人気があります。パンを揚げるのは時間との勝負です。短時間で揚げないと、パンが油を吸っていってしまうので調理員さんは手早く揚げてくれます。

1月も小山小の近所の農家さんがほぼ毎日野菜を届けてくださっています。今月は、人参、大根、ねぎが農家さんの野菜です。そして今日は、八百屋さんが町田産の白菜を届けてくださったので、町田の野菜がたくさんの給食になりました。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・わかめごはん
・おみくじバーグ
・ピリ辛漬け
・沢煮椀
でした。

2023年最初の給食は、新年らしく「おみくじバーグ」を作りました。一見、普通のハンバーグですが、中には子供たちの人気者、ウィンナー、チーズ、うずらの卵のどれかが入っています☆
そして、クラスにひとつだけ3つとも入った大当たりを作りました!

調理員さんたちは、数を間違えないように・・・中身がわからなくならないように・・・と3学期最初からなかなか大変な献立でしたが、楽しく作っていました。

2023年がみなさんにとって良い1年になりますように。
今年もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳