2022年度 年間行事予定を載せました

6月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ガパオライス
青大豆とひじきのサラダ
さつまいもの塩けんぴ風

ガパオライスはタイ料理のひとつです。ガパオはホーリーバジルというハーブのことです。給食ではみじん切りにしたバジルとナンプラーを使って味付けをしました。ピーマンが鮮やかできれいに仕上がりました☆

6月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
白ごまタンタンうどん
からし和え
まっくろくろすけ

豆腐と黒すりごまを入れたお団子を給食室で手作りしました。蒸したお団子の上からも黒ごまをたっぷりまぶしました。たのしみにしていた人も多かったようで、まっくろくろすけだ〜!と楽しそうな様子でした。
今日はうどんにもごまをふんだんに使用したので、ごまたっぷり献立でした☆

6月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルージュ
トマトチキンカレー
キャベツの福神漬け和え
果物(アンデスメロン)

今日は小山小の近くの農家さんに届けていただいたトマトを使って、トマトチキンカレーを作りました。ルウには米粉を使用したので、最後に粉チーズを加えることでコクを出しています。トマトのうまみとスパイスがきいていて、暑い日にぴったりのさわやかなカレーでした♪メロンも甘くてとっても美味しかったです☆

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
牛乳
ごはん かみかみ佃煮
鶏肉の和風おろしソース
ゆでそら豆
具だくさんみそ汁

今日は1年生が小山小学校全員分のそらまめのさやむきをお手伝いしてくれました。初めてとは思えないほど、とっても上手にさやむきしてくれました。小さな手で頑張ってむいてくれたそら豆を、給食室で塩ゆでして、おいしくいただきました♪

ちりめんじゃこ・糸削り・塩昆布・ごまを甘辛く味付けしたかみかみ佃煮も、ごはんが進む味で大人気でした☆

6月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ウインナーとコーンのピラフ
のり塩ポテト
ジュリエンヌスープ

角切りにして、素揚げしたじゃがいもに、あおのりと塩をまぶした「のり塩ポテト」の登場です。のり塩味は子どもたちにとっても人気で、いつもよく食べてくれる人気メニューのひとつです☆ウインナーとコーンのピラフも人気メニューです!

5月31日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごま塩ごはん
いかフライ
レモンあえ
コンソメスープ

コンソメスープには玉ねぎがたっぷり入っています。玉ねぎは火を通すと甘みが増して、おいしくなります。今日のスープは、調理員さんたちが時間をかけてじっくり煮込んでくれたので、玉ねぎが甘く、とっても美味しかったです♪

5月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
シュガートースト
クルトン入りサラダ
ポトフ

サラダには、シュガートーストで使用した食パンの余ってしまう耳の部分を、クルトンにして入れました。調理員さんが細かく切ってオーブンでカリカリに焼いてくれた、給食室手作りのクルトンです!
世界で大きな問題にもなっている食品ロスを削減するために、食材を余すことなく使用する工夫や、一人一人が残さず食べるという意識が大切ですね。

5月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
五目チャーハン
揚げごぼうのサラダ
中華風たまごスープ

揚げごぼうのサラダは、ささがきにしたごぼうを素揚げにして、しょうゆや酢、砂糖などで作った手作りのドレッシングと、すりごまと一緒に野菜に和えています。味にくせのあるごぼうですが、揚げてカリカリにすることで食べやすくなり、子どもたちもたくさん食べてくれます。

5月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
生揚げの甘みそ炒め
ごま和え
果物(甘夏)

甘夏はすっきりとした甘さが特徴の果物です。甘みと酸味がバランスよく、さわやかな味なので、じめじめと暑くなってくるこの季節にぴったりの果物です!給食では旬の果物を献立に取り入れています。

5月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
塩肉じゃが
はりはり漬け
焼きししゃも

はりはり漬けには、切り干し大根を使用しています。切り干し大根は生の大根よりも栄養価が高いです。体の調子を整える働きのあるビタミン類や、成長期の体を作るために必要なカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ほうれん草とベーコンのスパゲッティ
大根サラダ
抹茶ケーキ

新茶の季節に合わせて、抹茶を使ったケーキを献立に取り入れました。この抹茶ケーキは、小山小の調理員さんたちが何度も試作を重ねたもので、ふわふわで一番おいしいレシピを完成させてくれました。以前から楽しみにしていた人が多かったようで、子どもたちからも先生たちからも「抹茶ケーキおいしかった!」と感想をたくさんもらえました♪
給食では、大きな鉄板に生地を流しこみ、焼きあがってからカットしています☆
画像2 画像2

5月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
カレー麻婆豆腐
はるさめサラダ
果物(はるか)

麻婆豆腐は小山小学校で人気のあるメニューです。今日はカレー味なので、玉ねぎやにんじんはいつもの麻婆豆腐よりも大きく切って、味や食感を感じられるように工夫しています。ごはんが進む味付けで、ピリ辛でおいしい!という感想をもらえました♪

5月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ガーリックライス
白身魚のマヨコーン焼き
豆入りミネストローネ

ミネストローネはイタリアの料理です。具だくさんで野菜がたっぷり入ったスープです。今日はたっぷりの野菜と大豆を入れたので栄養満点です☆キャベツとかぶは町田市で収穫されたものを使用しました。小山小学校の近くの農家さんが持ってきてくださったかぶは葉っぱまで余すことなく使用しました!

5月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ビビンバ
豆かりんとう
ワンタンスープ

ビビンバは韓国の代表的な料理のひとつです。韓国語で混ぜご飯のことを指します。給食のビビンバはひき肉やたけのこ、油揚げ、ぜんまいが入った混ぜご飯の上に野菜のナムルを盛りつけます。ごはんとナムルをよく混ぜていただきます♪

5月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
甘辛豚丼
キャベツたっぷりみそ汁
果物(甘夏)

キャベツには風邪予防や疲労回復に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。キャベツは大きめの葉であれば2〜3枚ほどで1日の必要量をとることができます。キャベツは火を通すとかさが減るので、炒めたり茹でたり、汁物に入れたりするとたくさん食べることができます。

5月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ピヨピヨカレー
コールスローサラダ
まちだのゆずゼリー

今日はひよこ豆が入ったカレーライスなので「ピヨピヨカレー」です。豆の形がひよこに似ていることから「ひよこ豆」という名前が付きました。子どもたちは「ピヨピヨ?なんだろう?」とカレーライスを食べる前に観察している姿が見られました。
デザートは町田市で収穫されたゆずの果汁を使って作られた、町田のゆずゼリーです。だんだんと暑くなってきたので、さっぱりとした味がぴったりでした!

5月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
鮭の南部味噌ダレ
じゃがいものきんぴら
チンゲン菜とコーンのスープ

岩手県と青森県のあたりを指す南部地方は、ごまの名産地です。ごまにはカルシウムや鉄分、体によい脂が豊富に含まれています。ごまをたっぷりと使用したみそだれを、焼いた鮭にかけていただきました。

5月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
とりめし
たまごやき
おろし和え
小松菜と油揚げのみそ汁

とりめしは大分県の郷土料理です。地元ではお祝い事やおもてなしの食事として昔から食べられてきたそうです。鶏肉とごぼうや人参などの野菜をご飯と一緒に炊き込んで作ります。
給食では日本各地の郷土料理や世界の料理、旬の食材や行事食など、様々な献立を取り入れます。給食を通して、子供たちが様々な食文化を知り、興味を持つきっかけになればと思います。

5月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
胚芽パン
豆腐のミートグラタン
キャベツスープ

給食室の手作りミートグラタンです。ミートソースは野菜をたっぷりと使って給食室で一から作っています。お肉や豆腐もたくさん入っているので、栄養満点で、満足感のあるグラタンに仕上がりました♪教室をまわっていると、子どもたちが、グラタンのミートソースをパンにつけて食べるとおいしいよ!と教えてくれました。

5月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
キムチ豆腐
ナムル
果物(カラマンダリン)

キムチは韓国では各家庭に必ず常備されているほど韓国の食卓には欠かせない食材です。今日のキムチ豆腐には町田市で収穫された白菜を使用して作られた、町田産のキムチをたっぷりと使いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30