相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

3月30日今日の相っ子春休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み中に、3棟校舎の表示を147周年から148周年につけかえます。もう「7」ははずしましたよ。用務作業員さんたちが「8」の準備をしています。相原小は148才になります。始業式のときに見てくださいね。

 校庭の桜ももうすぐ満開になりそうです。鳥がうれしそうに、花をつっついていましたよ。みんなのおうちのまわりには、桜は咲いていますか。すっかり春ですね。

 引き続き、楽しい春休みを過ごしてくださいね。

3月25日今日の相っ子修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の日を迎えました。最後の式は、修了式です。1年生と5年生は体育館に集まり、その他の学年は、各教室でリモート参加をしました。
 校長先生が、各クラスの代表に修了証を渡しました。この一年間でみんな大きく成長しました。修了証は1年間のがんばりの証です。みんながんばりましたね。

 最後の中休みは、みんな思いっきり校庭で楽しんでいました。東京の桜開花宣言から5日経ちました。相原小の桜はどうでしょう。正門の桜を見てみると、ようやくつぼみが丸くふっくらしてきた感じです。入学式のお祝いに合わせて満開になるといいなと思います。

 校庭に残っていた卒業式で使った花道を、少し多めの荷物を持った子供たちが春休みへの花道にして帰っていきます。門を出ればもう春休みがスタートです。一年間のがんばりを振り返って、心も体もよく休めて、新しい学年の、新しい自分になる準備の時を過ごしてくださいね。交通事故・感染症予防には、引き続き十分気をつけましょうね。

 思い出深い、とても楽しい1年間をありがとうございました。3月いっぱいで、相原小から転校するお友達もいます。相原小での思い出を忘れないでくださいね。離れていても会えなくなっても、いつまでも相っ子の仲間です。新しい学校でも元気でがんばってください。応援しています。
 
 また、元気で会いましょうね。よい春休みを。

3月24日今日の相っ子卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかくしずかな朝を迎えました。体育館には朝の光がさしこんで、卒業生たちが座る椅子を明るくてらしていました。いよいよ卒業式当日です。
 洋装和装、色とりどりに着飾った6年生は、服だけでなく、顔つきもすっかり卒業生になっていました。
 舞台上での決意の言葉、証書を受け取る態度、門出の歌の歌声、予行練習よりも立派な態度がみられ、とても嬉しく思いました。

 式後、校舎からのお見送りでは、まちとも指導員の皆様が児童の旅立ちを祝い、くす玉を用意してくださいました。感謝いたします。ありがとうございました。

 卒業生のみなさん、あらためて卒業おめでとうございます。相原小で学んだことを活かし、よく考え、なかよく助け合い、からだを大切にしながら夢や決意に向かって歩み続けてくださいね。みんなはこれからも相っ子の仲間です。相原小からみんなのことをいつまでも応援していますよ。みんないい子でね。さようなら。

3月23日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から6年生までの全学年が一緒に過ごす今年度最後の日です。中休みは、たくさんの子供たちが校庭で元気に過ごしていました。6年生の小学校生活最後の中休みは、いつもと変わらない、いつもと同じにぎやかな校庭でした。
 
 明日の卒業式に備えて、5年生が式場の準備をしました。体育館では、並んだ椅子を一度片付けて、床を雑巾がけ。きれいに拭き上げました。それから椅子をきれいに並べ直しました。入り口や体育館周りもきれいに掃除をしました。5年生が思いを込めて一生懸命会場を整えてくれました。5年生ありがとうございました。

 いよいよ明日は卒業式です。1年生から5年生は式に参加することはできませんが、それぞれの場所で6年生の卒業をお祝いしていてくださいね。そして6年生が立派な態度で卒業できるようにエールを送ってくださいね。

 6年生は、在校生みんなの気持ちを胸に落ち着いて堂々と、6年間相原小で学んだ全てを目線と姿勢と立ち振舞いで表してくださいね。きっと立派にできると思います。応援しています。いい卒業式を迎えましょうね。

 今日も楽しい1日でした。明日は卒業式。6年生のみなさん、元気に、笑顔で登校してくださいね。まっています。


3月22日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、とうもろこしの種まきをしました。給食や野菜づくりでお世話になっている吉川さんに学校へ来ていただいて、教えていただきました。小さなポットに種を2粒ずつ植えました。春になって大きく育ったら、吉川さんの畑に移します。できたとうもろこしは、みんなで収穫して、給食でいただきます。小さな種がどのように育っていくか、よく観察していきましょうね。吉川さんにまた、お世話になります。よろしくお願いいたします。

 今日の午後は、卒業式の予行練習をしました。5年生が在校生代表として、式の予行を見守りました。6年生の門出の歌の前に、5年生代表から感謝の言葉もありました。とてもいい予行練習になりました。本番に保護者の皆様に立派な姿をみていただくことが楽しみです。6年生がんばってくださいね。

 冷たい雨がみぞれに変わり、あっと言う間に雪に変わりました。桜の開花しはじめたニュースがあったのにびっくりですね。明日も寒そうですが、卒業式・修了式は、いい天気になりそうです。あと2日間。楽しく過ごしていきましょうね。
 
 今日も楽しい1日になりましたね。また明日元気に登校してください。まっています。

3月18日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は教室でMEPSの山口先生と英語の学習をしていました。スライドの絵をヒントに、先生の英語を一生懸命聞き取っていましたよ。今日で、山口先生の相原小での授業は終わりです。1年間、アンドリュー先生と一緒に楽しい英語の授業を行ってくださいました。山口先生ありがとうございました。

 3棟3階の階段近くに1年生から卒業生へメッセージが貼られていました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めてみんなで作ったメッセージです。6年生のみなさん、うれしいですね。在校生みんなが同じ気持ちでみなさんの卒業をお祝いしています。気持ちをしっかり受け止めて、卒業式に臨んでくださいね。

 オリンピック・パラリンピックの聖火トーチの記念撮影が終わりました。みんなが持った聖火トーチは、この後、町田市総合体育館に、1964東京オリンピックでのトーチと一緒に展示されるそうです。体育館に行くチャンスがあったらぜひ見てくださいね。

 一週間が終わりました。楽しい一週間になりましたか。来週が最後の週になりますね。4月から約200日の学校生活を通して、なりたい自分の姿に近づけましたか。できたこともできなかったこともいろいろあったと思います。できたことは自信に、できなかったことは、春からの目標にしていきましょうね。おうえんしています。

 今日も楽しい1日になりましたね。また来週、元気に登校してくださいね。まっています。


まちともスペシャルWeeeek最終日

画像1 画像1
 今日のまちともは、スクイーズ作りでした。風船と小麦粉で作る、ぷよぷよの手触りがなんともいえない、いやし系のおもちゃです。風船に色をぬったり、絵をかいたり楽しく仕上げていました。まちともスペシャルWeeeekは、今日で終わりです。毎日日替わりで楽しい工作をありがとうございました。

画像2 画像2

まちともスペシャルWeeeek4日目

画像1 画像1
今日のまちともスペシャルは、プラバン工作でした。透明なプラバンに好きな絵を描いたり写したりした物を、オーブンレンジで焼いて穴にリボンを通してできあがりです。上手に絵を描いていて感心しました。今日も楽しい工作ありがとうございました。
画像2 画像2

3月17日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖火トーチが相原小にやってきました。オリンピック用、パラリンピック用の2本です。記念にクラス写真を撮り、一人一人トーチを持って、カメラマンに撮影していただきました。
 ピカピカに輝くトーチを実際に持った経験が、子供たちの心に夢につながる小さな炎を灯したのではないかと思います。パラリンピック用のトーチには、パラリンピックの価値である「勇気」「強い意思」「インスピレーション」「公平」の4つの言葉が刻まれていました。小さな炎が熱く、大きくなっていけばうれしいです。

 5年生は、伝統の竹灯籠作りにチャレンジしました。自分で作ったデザインを使い、一人一本竹灯籠を作ります。できた竹灯籠は、相原中央公園の春のお祭りで飾っていただけるそうです。完成が楽しみですね。

 今日も楽しい1日になりましたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

まちともスペシャルWeeeek3日目

画像1 画像1
今日のまちともは、ガラスフュージングストラップ作りでした。いろとりどりのガラスを見ただけでもワクワクしました。焼いて完成するのは22日になるそうです。おたのしみに。

画像2 画像2

3月16日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、たてわりファイナルを行いました。たてわり班活動の最終回で、5年生が企画運営を行い、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝える大切な会です。コロナ対応もあって、例年通りにはできませんでしたが、工夫をして、Meetを活用して楽しく会を実施することができました。画面越しでしたが、どのクラスも大いに盛り上がっていました。5年生がんばりましたね。

 6年生から5年生へ確実にバトンが渡されていきます。6年生のみなさん安心して大丈夫です。これからも卒業生として相原小学校を応援してくださいね。

 今日も楽しい1日でしたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

3月15日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、新一年生の入学をお祝いする準備をしていました。自分たちが入学したときのことを思い出しながら、新入生が喜んでくれるようなかざりをつくろうとがんばっていましたよ。きっと喜んでもらえると思います。がんばってくださいね。

 4年生は教室で習字の学習をしていました。はねやはらいに気をつけて「大地」と書きます。半紙に書く前に、新聞紙に何度も練習をしていました。堂々と力強い字が書けていましたよ。

 6年生は、校庭で学年レクリエーションを楽しんでいました。おそろいの水色Tシャツを着て、ゲームを楽しんでいました。卒業前に楽しい思い出がまたひとつできました。

 昨日に続いて、また、ポカポカ陽気でした。暑いくらいでしたね。学校のまわりの梅は満開です。いい香りが校庭まで届いていましたよ。みんなのお家の近くはどうですか。

 今日も楽しい1日を過ごすことができました。また明日も元気に登校してくださいね。まっています。

まちともスペシャルWeeeek2日目

画像1 画像1
 今日は、まちともスペシャルWeeeek2日目。発泡スチロールカッター工作です。
 発泡スチロールの板にマジックで絵を描いて、発泡スチロールカッターで形をくり抜きます。発泡スチロールカッターは、刃で切るのではなく、電池の電流で熱したニクロム線で溶かしながら切ります。すてきな作品がたくさんできていましたよ。たのしそうでした。
画像2 画像2

まちともスペシャルWeeek3月14日

画像1 画像1
 今週のまちともは、「おたのしみまちとも Weeeek」というスペシャルな一週間です。
 今日は、板にくぎを打って、いろとりどりの毛糸で模様を作っていくストリングを作っていました。とてもたのしそうでした。
 毎日日替わりで、楽しい工作が用意されていますよ。ぜひ参加してくださいね。
画像2 画像2

3月14日今日の相っ子

 休み時間に久しぶりにビオトープにいってみると、水の生き物も元気に活動しはじめていましたよ。ザリガニも水草の下で無事に春をむかえることができたようです。

 さくらの花がさく日のよそうがニュースになっていました。桜開花予想です。東京は、3月23日になっていました。よそうの通りに咲くと、卒業式や修了式に少し桜を見ることができるかもしれませんね。正門の近くのさくらをみてみましたが、まだまだのようです。あと10日でどれだけつぼみが大きくなるか楽しみです。

 校舎側の花壇の前に、童謡「夕焼け小焼け」の歌詞が書かれた看板があります。2012年に設置された物で、最近は汚れやひび割れが目立ってきていました。先日相原まちづくりの会の方から連絡をいただき、きれいに貼り直してくださることになり、今日作業をしていただきました。なぜ、夕焼け小焼けの歌詞が校庭に設置されているのかは、看板に書かれていますので、ぜひ見てくださいね。

 新しい週が始まりました。1週間フルで過ごせる今年度最後の週です。1日1日大切に、みんなで楽しくすごせるといいです。
 今日も楽しい1日になりましたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が教室で、図工の学習をがんばっていました。クレヨンが水彩絵の具をはじく性質を使って、すてきなセーターを描いていましたよ。クレヨンで模様を、絵の具で服の色を描きました。着てみたいセーターがたくさんできました。とてもたのしそうでした。

 6年生の今日の卒業式練習は、門出の歌の合唱でした。新型ウイルス感染症予防対策を取り始めてから約2年間、おもいっきり声を出して歌うことができませんでした。今日はほぼ2年ぶりにみんなで歌いました。みんなで心を合わせて気持ちのこもった歌声がひびくといいです。6年生がんばってくださいね。

 昼休みは、ポカポカ陽気にさそわれて、たくさんの子供たちが元気に遊ぶ姿がみられました。先生やALTの英語の先生も子供たちと一緒に遊んでいましたね。ALTの先生は、今日で相原小での授業は最後でした。毎回楽しい英語の学習をリードしてくださいましたね。英語が好きになった子もいると思います。1年間ありがとうございました。

 3月の第2週目が終わりました。3月も残りあと半分です。学校の1年間ものこりわずかになりました。学校ですごした約200日をふりかえってみましょう。うれしかったこと、たのしかったことがいっぱいみつかるといいです。
 できなかったこと、かなしかったこともいっぱいあったでしょう。まけちゃったこと、いやだったこと、くやしかったこと、そういう経験がなければ感じなかった気持ちがあると思います。今もいやな気持ちが続いているようだったら、なんとか解決したいですね。
 解決できているのならば、きっとそのことがみんなの力になっているはずです。
 
 あまり気付かないかもしれないけれど、この1年間でみんなは大きく成長しました。4月の私と3月の私は、まったくの別人です。よくにているけれど、別人なのです。よく考え、なかよく助け合って、元気に過ごすことのできる立派な相っ子の姿にしっかりとアップデートされているはずです。うれしいですね。まだまだ成長できますよ。残りの毎日も楽しく過ごしましょう。
 
 今日も楽しい1日になりましたね。また来週元気に登校してくださいね。まっています。

3月10日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育でハードル走の学習を行っていました。友達同士で教えあって、リズムよく跳び越せるように何度も練習をしていましたよ。ハードルがない時のタイムにどれだけ近づけられるか、自分自身との勝負です。こつを教えあって自分をとびこえていきましょう。 

 3年生が、相原中央公園へ行き、しいたけの種駒(種になる菌がついた木片)を原木に打ち込む作業の体験をさせていただきました。
 たくさんの講師のみなさんが準備をしてくださり、楽しく作業をすることができました。
 打ち込んだ原木は、公園に置かせていただきます。収穫は2年後。5年生の秋頃だそうです。けっこう時間がかかるものなのですね。じっくり待つだけ、おいしいしいたけができると思います。楽しみですね。

 6年生教室の卒業カウントダウンカレンダーの残り日数が1ケタになりました。登校日はあと9日です。今日の卒業式練習は、校長先生も参加して卒業証書をもらう流れの練習をしました。覚えたことは忘れずに、堂々と、目線を上げて、ほどよい笑顔でいきましょう。再来週の木曜日が本番です。

 今日も楽しい1日でしたね。明日も元気に登校してください。まっています。

3月9日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、理科で実験をしていました。おたのしみ実験で、ぷるぷるの石けんをつくります。お湯にゼラチンをとかして、かためるのだそうです。デザートづくりみたいでとても楽しそうでした。

 2年生が音楽で合奏の練習をしていました。ようかいウォッチのようかい体操の楽しい合奏です。自分の音や友達の音をよく聞いて、リズムにのって楽しそうでしたよ。

 体育館では、卒業式の練習が始まっていました。まわりには紅白幕がはられていて、本番へ向けて気持ちも高まります。今日は証書授与の流れの練習をしていました。6年間の学びをしっかりと思い出し、立派な態度で式に臨んでほしいと思います。いい式を迎えましょう。6年生、期待しています。がんばってくださいね。

 あたたかな日になりました。今日も楽しい1日になりましたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

3月8日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間を見てきました。「色を重ねて」という題材で版画にチャレンジしていました。色をのせて、紙をのせ、バレンで一生懸命こすって色を紙にうつしていましたよ。

 3年生は、学校じまんについて調べ学習をすすめてきました。調べたことをクロームブックを使ってプレゼンにまとめましたよ。明日の発表会へむけて、グループごとに最終調整とリハーサルに取り組んでいました。明日の発表会が楽しみです。

 4年生は教室で、箱の形を作っていました。工作用紙に箱を広げた図をかいて、切りぬいて上手に組み立てていましたよ。
 そういえば2年生も箱の形の勉強をしていましたね。繰り返し繰り返し、さらに深くくわしく学んでいきます。学びは、授業をして、テストをしたら終わりではありませんよ。1つ学んだら、1つ学びのアイテムをゲットしたと考えて、いつでも使えるように頭の引き出しにたくわえましょう。どんどん学びのアイテムをゲットして、学びの勇者をめざしてくださいね。

 今日の天気予報では、小さな雪マークがついていたので心配しましたが、ほんの少しの小雨で雪にはなりませんでしたね。ほこりっぽかった校庭が、しっとりしてよかったです。 
 久しぶりに少し寒かったですが、楽しい1日になりましたね。また明日、元気に登校してくださいね。まっています。

3月7日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みどり学級のみんなが新江ノ島水族館へ校外学習にでかけました。先週からみんな楽しみにして準備を重ねてきました。心配していたお休みもなく全員ででかけることができてよかったです。おみやげばなしが楽しみです。

 休み時間に1年生教室へ行ってみると、みんな静かに廊下に並んで校庭へ向かうところでした。きちんと整列して、他のクラスのじゃまにならないように忍者みたいに静かに移動することができていました。りっぱな相っ子ですね。

 図工室では、4年生がスライムを作っていました。みんな夢中になって取り組んでいました。まぜる分量の違いで、手触りが変わって面白かったです。

 5日土曜日は強い風が吹きました。春一番だったそうです。春一番は、立春から3月21日ごろの春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく、やや強い南風のことを言うそうです。これで、暦の上だけでなく、本当に春になっていきますね。
 新しい週が始まりました。今週も楽しく過ごしましょう。また明日、元気に登校してくださいね。まっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻