インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

麦の芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い毎日ですが、寒さに負けず、昨年植えた麦が芽を出しました。

再開!!

1月26日(火)、ついに、ゆくともが再開しました。
寒空のもとではありましたが、校庭に、子どもたちの歓声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆくのき食堂 麦を作ろう 看板できました

12月24日(木)、麦畑用の看板をゆくともの子どもたちが作ってくれました。

画像1 画像1

麦を育てよう ゆくのき食堂運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆくのき食堂の運営委員会で、堺第一地区第2校庭の畑に麦を植え、育て、収穫し、利用するという取り組みを通して、地域、高齢者、学校の関わりを深めていこうということになりました。そして、農家の方に教わりながら、早速、12月15日に畑を耕して、麦の種をまきました。
今後、育っている様子をお伝えしていきます。                                                                                                                                                                                  

ハロウィンナイトシアター

10月27日(火)、放課後に、IVUSAというボランティアサークルに所属する法政大学の学生が、ハロウィンナイトシアターというイベントを企画し行ってくれました。
当日に来校したのは2名でしたが、装飾などの準備は6名でしてくれたそうです。
装飾されたすてきな雰囲気の中で、今回は、学童の児童が映画を楽しむことができました。ありがとうございました。
子どもたちのためになんとかできることをしようとする気持ちがすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日のゆくともの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日は、気候がさわやかで、大勢の子どもたちがゆくともで楽しそうに過ごしていました。校庭に歓声が響いているのは、活気があってとてもよいものですね。

和装礼法教室

7月22日(水)の、和装礼法教室の様子です。
今年度の3回目ですが、全員がゆかたを着ました。
何年も続けている子は自分で着付けをすることができるようになっているそうです。
和装ならではの華やかさが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆくとも ゆくのき塾風景

6月29日の様子です。
天気に恵まれゆくともで楽しそうに過ごす姿が見られました。
ゆくのき塾では充実した学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆくのき塾開始

画像1 画像1
6月15日(月)から、ゆくのき塾を再開しました。15:30から16:30までの1時間、講師の先生に教わりながら東京ベーシックドリルのプリントに集中して取り組みました。

画像2 画像2

法政大学ボランティアの学生からのメッセージ

画像1 画像1
ゆくともやゆくのき食堂でお世話になった【IVUSA(NPO国際ボランティア学生協会)の法政大学学生より送られて来ました児童への励ましのメッセージ付き写真です。
早く一緒に過ごせるようになるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 中:卒業式予行
3/12 ゆ:保護者会
3/17 ゆ:大掃除

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動