11月29日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ピザトースト 米粉のチキンビーンズ フレンチサラダ

農家の方が育ててくれた「ブロッコリー」を入れてフレンチサラダを作りました。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 菜めし 鰆のゆず風味焼き 即席漬け 沢煮椀

旬のゆずのしぼり汁とすりおろした皮をさわらに漬け込み、オーブンで焼きました。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 キムチ丼 カリカリ大豆 野菜スープ

炒り大豆とじゃこを合わせて調味し、噛み応えのある「カリカリ大豆」を作りました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ピヨピヨカレーライス コーンサラダ オレンジゼリー

ひよこ豆を使ってカレーを作りました。
みんなよく食べてくれました。

農家の方が育ててくれた、「カリフローレ」を使ってサラダを作りました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 田舎うどん 揚げおこのみ ゆかり和え みかん

農家の方が育ててくれた、里芋・オレンジ白菜・大根・人参・きゃっべつを使って給食を作りました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん 卵焼き いそかあえ なめこの味噌汁

大豆とひじきが入ったカルシウムが豊富なごはんを作りました。


11月20日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん ひきずり 大根ときゅうりの華風漬け りんご

「ひきずり」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉を使ったすき焼きです。
町田の農家の方が育ててくれた「オレンジ白菜」をたくさん使った、甘みがある「ひきずり」ができました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごはん(ふさこがね) あじのさんが焼き 
茎わかめのきんぴら 勝浦タンタン風スープ

今日は千葉県のお米「ふさこがね」を使用しました。
つやがあり、もっちりとした粘りがあり、冷めてもかたくなりにくいお米です。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごはん(いちほまれ) ぶりの塩麹焼き おすわい 
うち豆汁 みかん

今日は福井県のお米「いちほまれ」を使用しました。
粒が大きくて、ふっくらとした食感、もちもちしたお米です。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごはん(ゆめぴりか) ザンギ 梅こぶ和え 
どさんこ汁 

今日は北海道のお米「ゆめぴりか」を使用しました。
甘み・ねばりが強いお米なので、お米の違いを感じて食べる児童が多かったです。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごはん(さがびより) 魚ロッケ 甘酢づけ たぶ

新米がおいしい季節になりましたので、お米の食べ比べ週間をします。
今日は佐賀県の「さがびより」を使ってご飯を作りました。
甘み・香り・つやがよく、冷めて時間がたってもおいしいお米です。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめごはん ジャンボ揚げ餃子 おかか和え 
さつまいもの味噌汁

人気の「ジャンボ揚げ餃子」を作って、給食室からも学習発表会のみなさんの頑張りを応援します!

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアパン 豆腐のミートグラタン ひよこ豆のカレースープ みかん

高たんぱく室・低カロリーの豆腐を使って「豆腐のミートグラタン」を作りました。


11月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん かみかみふりかけ いかの香味焼き おひたし 豚汁

今日は「いい歯の日」なので、噛み応えの多い食材を使って給食を作りました。
一口30回を意識して、よく噛んで食べる「かみかみ給食」です。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 味噌ラーメン キャンディポテト ごまあえ りんご

「みそラーメン」は大人気でした。
農家の方が育ててくれた旬の「さつまいも」を素揚げして、バター・砂糖で味付けをしました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 麻婆豆腐丼 切干大根サラダ 中華風卵スープ

鶏ガラでだしをしっかりととった「鶏ガラスープ」を使って、体が温まる「中華風卵スープ」を作りました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん のりの佃煮 野菜の辛し和え 肉じゃが 
りんご

焼きのりをだし汁と調味料で煮て「のりの佃煮」を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

各種様式等

PTAからのおしらせ

まちともからのお知らせ

町田市いじめ防止基本方針

新入生保護者説明会資料

学年だより 1年 2023年度

学年だより 2年 2023年度

学年だより 3年 2023年度

学年だより 4年 2023年度

学年だより 5年 2023年度

学年だより 6年 2023年度

6くみだより 2023年度

ほけんだより 2023年度

こんだてよていひょう 2023年度

学校だより 2023年度

学校経営方針

夏休み作品展 展示場所

お子さんの学力向上のために大切なこと

「学びの多様化プロジェクト2024‐2028」

学校だより(2022年度)