インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

2学期授業がはじまりました(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は中学生の授業を見て回りました。8年生は数学で、一次関数を学習していました。1学期の内容を思い出しながら、シーンとした雰囲気の中真剣に学習に取り組んでいました。9年生は理科。運動とエネルギーの発展として、廃材を利用しピタゴラスイッチのような仕掛けを作成していました。後日、小学生にお披露目するそうです。7年生は音楽です。授業の後半、中学生になって初めてアルトリコーダーに触れました。新品の楽器を開け、記名したり、各部の名称を確認したりしていました。

2学期授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日2学期始業式を終え、今日から各教室で本格的な授業が始まりました。本日、1校時校舎内を回っていると、4年生は保健室で、傷の手当の仕方について養護教諭から指導を受けていました。2年生は、雨の音の描写の仕方について、活発な意見が出されていました。6年生は、9月24日(金)に予定されている全校校外学習(小学生のみ相原中央公園にて)の現地での活動内容について検討していました。どの教室でも真剣に、それぞれの活動に取り組んでいました。

2学期の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、2学期が始まりました。昨年度より、朝礼や始業式等はオンラインで行うため、話す側は教室に座る児童生徒をイメージして語ります。本日も最初に中学生の二人が2学期の抱負を述べてくれました。私からは、2学期の過ごし方(自分が頑張る姿で周囲を元気づける)と感染症対策(手洗い・消毒・換気)について話しました。各教室では夏休みの課題回収が行われていました。手洗いの後、入室する前に消毒する風景がどの教室でも見受けられました。また、緊急事態宣言中は、下校時に自分の机を消毒する(低学年は担任・スクールサポートスタッフなどで、3年生以上は各自で)取り組みも始まりました。

夏休みの風景10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、本校の第6回校内研修会が行われました。児童生徒の学びがどう深まっているのか、どう深めるのか等について講師の先生からご指導いただきました。また、そのあと小学校教員は、小山・相原地区にある7つの小学校が学年、専科ごとにオンラインでこの夏2回目の合同学年会を実施しました。テーマは、2学期にICTをどう活用していくかです。日頃、他校の様子が分かりづらいので、本日は互いの実践を共有することができました。

夏休みの風景9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中ですが、本日も和装礼法教室が第2校舎の畳の部屋で行われました。私がお邪魔した際、児童は帯の締め方を習っていました。先生方によると、どの児童も一人で上手に締められるようになってきたとのことです。今年の夏も、浴衣を着て外出する機会はあまりありませんが、せめてこの時間だけでも夏の雰囲気を味わえればと感じました。黒板には、きものの各部名称が記された資料も掲示されていました。

夏休みの風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも今日を含めてあと5日となりました。来週月曜日から2学期が始まります。
今日は約1か月ぶりに学習教室が開かれました。人数もかなり少なくなりましたが、多目的室はシーンと静まり返り、緊張感のある雰囲気でした。日曜日に作成した芝生上の“ゆくのき”の文字もまだしっかり見えます。(画像はゆくのきの“ゆ”です)5年生が育てている稲もようやく稲穂がみられるようになりました。

職員作業(芝生刈り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が発令された関係で、1学期の芝生作業は何度も中止になりました。そこで昨日午後、職員作業として芝生刈りを行いました。面談期間中だったため限られた職員での作業でしたが、互いに協力して実施しました。刈り取った草を袋に入れますが、かなりの重量があります。また、芝生刈り機で2往復すると、後部にある袋も芝生の草ですぐいっぱいになります。参加者全員が機械操作を経験し、もういつ、誰でも操作できるほど上達しました(!?)。

避難施設開設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月14日から15日にかけて、九州や中国地方に続き、関東地方も激しい雨に見舞われました。その結果、15日(日)市内各所に避難施設が開設され、本校第2校舎も相原地区の避難施設となりました。一昨年の台風19号に比べ、風は左程強くなかったものの、長時間に及ぶ雨のため土砂災害が心配されました。第2校舎北側職員玄関が、避難施設の入り口になります。最初の受付でコロナ感染症(発熱、咳など)のチェックをした後、それぞれの部屋に移動します。避難された方の名簿や体調に関するアンケート、避難施設での過ごし方等の資料も用意されていました。

夏休みの風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月になりました。正門を入ると、子どもたちが育てている草花が目に飛び込んできます。夏休み中、用務主事さんや日直の教員で管理していますが順調に育っています。2学期始業式頃には、見事な花を咲かせていると思います。

夏休みの風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部員は、日陰を利用して給食室近くの坂道でトレーニングを続けていました。6年生は自分たちの育てた野菜を収穫して、地域の方に販売しています。今日もたくさん収穫できました。6年担任は、2年生の育てた大切な野菜が無駄にならないように代わりに収穫していました。(収穫されて野菜は職員室内で無人販売され、その収益はユニセフに寄付されます。)

夏休みの風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている田んぼの稲も順調に育ち、青々としています。ふれあいかんさつ花壇のひまわりもとても大きくなりました。

夏休みの風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、八丈町立富士中学校とZoomで交流した7年生の生徒たちは、自分たちの公約(?)として掲げた巣箱づくりに取り組んでいました。最初は普段使い慣れていない道具に苦労していた様子でしたが、大戸源流の会の方々からのご指導をいただくことで、作業を進めることができました。どんな鳥たちが巣箱に入るのか今から楽しみです。

夏休みの風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校閉庁期間(8月10日〜15日)が終わり、夏休みも残り2週間をきりました。雨模様の天気が続いたため、草花は順調に育っています。逆に第一体育館裏手にあるコンクリートの壁からは、今回の大雨の影響でいまだに湧水が流れています。ビオトープの植物も大きくなり、かわいらしいトンボの姿もありました。

夏休みの風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日までと違い、久々の夏らしい天気となりました。学童では、児童がプールに入ったり、水鉄砲で遊んでいました。第二校庭は、このところの長雨と体育の授業がないため、雑草が伸びています。校舎南側に用務主事さんが植えてくださったミニトマトも大きく成長し、野鳥(?)が食べた形跡が随所にありました。

夏休みの風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一校庭の芝生は今、まぶしいほどの緑が青空にマッチしています。そんな中、用務主事の皆様は、ヤギ小屋周辺の雑草を刈ってくださっていました。キウイも大きくなりつつあります。(この写真を撮っている間、ヤギたちは餌をくれるのかと勘違いし、思いっきり背筋を伸ばしていました。)

第1校庭芝生に”ゆくのき”文字出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第一校庭に保護者および地域の方々が集合し、ある取り組みを実施しました。
内容は芝生を刈り取り、校庭に“ゆくのき”の文字を浮かび上がらせることです。(この写真は、記念誌に使用される予定です。)この取り組みは、来年予定されている10周年記念行事の一つです。最初に、4文字の大きさをカラーコーンで形作りました。屋上にいる大人と校庭にいる大人がトランシーバーを使いながら大体の輪郭を決めていき、そのあとラインカーで線を引きました。(ここまで約1時間以上かかりました。朝露で芝が濡れていてかなり苦労しました。)そのあと、手動の芝生刈り機で文字を形作っていきました。おおよそできてから、ドローンの映像で輪郭などを確認しました。児童生徒の皆さんは、来週教室から眺めてみてください。

navima(ナビマ)を使った学習(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、7年生は朝の時間にnavimaを使った2回目の学習を行いました。前回は戸惑っていた生徒も今回は使い方にも慣れ、皆落ち着いてそれぞれに応じた個別の学習に取り組んでいました。

筋肉の学習(8年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5校時、8年生は理科でした。内容は筋肉のしくみついての学習です。最初プリントで、筋肉とその周辺の構造について学び、そのあと鶏肉の手羽先を使って確認しました。普段スーパーで見かける鶏肉には、何の抵抗もないはずですが、解剖用のハサミやトレイに入っている手羽先を見ると、生徒の少し緊張した様子が伝わってきます。解剖バサミで分解(?)するのは予想以上に時間がかかりました。でも、けんや関節と筋肉がつながり、筋肉を引っ張ると手羽先が動くのを見た瞬間、その構造の神秘性に感動している生徒の姿も見受けられました。

navima(ナビマ)を使った学習(8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、中学校は小学校の読み聞かせの時間と並行して、navima(ナビマ)を使った学習を行いました。8年生が朝の時間にnavimaを使うのは2回目です。すっかり使い方にも慣れ、難なくスムーズに個別学習を進めていました。

navima(ナビマ)を使った学習(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の音楽集会と並行して、9年生は朝の時間にナビマを使った学習に取り組んでいました。すでに何度も使用しているため、各自が自分にあったスピードで学習できています。来週から始まる定期テストへの意気込みも感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価