インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

中学校連合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、野津田競技場で第1回町田市中学校連合体育大会が開催されました。一昨年までは連合陸上競技大会で、主に各校の陸上部を中心とした大会でしたが、今年から日頃の体育授業の成果を発揮する形に変わりました。そのため、種目も100m、200m、リレー、幅跳びなどの普段の授業で行っているものになりました。本校からは11名の生徒が参加しました。400mあるトラック、スタンド目の前での幅跳びなど普段とは違う環境での競技に参加できたのはとてもよい経験となりました。

本日の授業(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生2時間目は、算数でした。単元『分数の足し算、ひき算を広げよう』の9時間目でした。今日は分数と少数のまざった問題に挑戦しました。その計算の仕方を、作戦1や2のようにたとえ、少数を分数にそろえたりその逆も試すなど工夫を凝らして学習を進めました。途中、考えを深めるためにT2の教員からヒントカードを受け取る場面もありました。ペアで考え方を共有した後、代表者数名が解き方を披露していました。

本日の授業(4年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の1校時は、社会科でした。単元『東京都に伝わる文化財』の1時間目です。今日は、「伝統」という言葉からイメージされるものを考えました。まず、各自でウェビングを行い、そのあとマンダラチャートを使い班ごとのまとめを行いました。そのあと、代表者が発表を行い、これから学習を深める「伝統」について確認しあいました。

保教の会の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間です。その取り組みの一つとして、今学期も保教の会の皆様による朝の読み聞かせが本日行われました。今朝は、1,3、5年生が対象です。保護者の皆様の臨場感あふれる読み方に、どの教室の児童もその本の世界にどっぷりつかっていました。

持久走練習開始(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日中休みの時間から小学生は、来月26日(金)に実施される持久走大会に向けた練習を開始しました。小中ともに体育の授業ではすでに始めていますが、休み時間の練習は今日が初めてです。今朝は雨模様で練習できるかどうか心配でしたが、中休みには真っ青な空と乾いた芝生が子供たちを待っていました。心地よい空気の中で子供たちは、文字通り風を切りながら自分に合ったペースで芝生の上を走り抜けていました。

昨日の授業(8年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4校時、8年生は国語の授業でした。単元『いにしえの心を訪ねる「徒然草」〜高名の木登り〜』の3時間目でした。最初に歴史的仮名遣いの復習をし、そのあと徒然草の冒頭をペアで音読練習しました。昨日のめあてを「兼好法師のメッセージを読み取る」とし、授業は進んでいきました。普段あまり古文(古典)に触れる機会のない生徒たちは、遠い昔に想いを馳せながら文章を読み込んでいました。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日中休みの時間、地震を想定した避難訓練を実施しました。通常は芝生のある第一校庭へ避難しますが、昨日は第一校舎倒壊の恐れがあることとし、全員第2校庭へ避難しました。
少し距離があるため、避難し全員の人数確認が終了するまで5分以上かりました。昨日は、町田西消防署の方もお見えになり、避難の様子を見ていただきました。また、起震車も登場し、学年代表6名が震度7クラスの揺れを体験しました。

本日の授業(7年総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5、6校時中学生は全学年で総合的な学習の時間です。7年生は、「地域と自分をつなぐ」をテーマに5つのグループに分かれ活動を続けています。本日は、実際に地域へ出かけてフィールドワークするグループと協働学習室で作業を続けるグループに分かれて活動しました。小雨降るとても寒い中での活動もありましたが、校舎内のグループともに大きな収穫があったそうです。他校の先生方も参観にいらっしゃいました。今後の活動が楽しみです。

本日の授業(9年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生4校時は、英語でした。単元『Let's Read2 Robots Make Dreams Come True』の2時間目です。今ではすっかりなじみとなったロボットたちですが、よく見渡すといろいろな場面でそれぞれの用途に応じたものがあります。本日はそのうちの4種類について説明してある英文を細かく読み込んでいきました。

本日の授業(9年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、9年生は保健体育の保健の授業でした。単元『運動と健康』で本日は、運動の重要性を理解し、日常生活にどのような運動を取り入れることができるかを考えることがねらいでした。授業は、「知識構成型ジグソー学習」の手法を取り入れ、生徒たちは熱心に学習に取り組んでいました。4種類の資料を役割分担し、それぞれ責任をもってしっかり読み込みました。最後はそれぞれのグループに戻り、各班でまとめのプレゼンをおこないました。

結の橋学園より先生方ご訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、宮古島にある小中一貫校結の橋学園の校長先生、副校長が本校を視察にいらっしゃいました。結の橋学園も本校と同じ施設一体型小中一貫校です。朝の登校風景から授業も含め午後まで熱心に視察されていました。今日は東京でも気温が低かったですが、宮古島はいまでも半袖で生活できるそうです。いつかお邪魔したいと思いました。

今年度2回目の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、小学生は1学期に続き今年度2回目の歯科検診を行いました。校医の先生によると以前に比べ虫歯の数は随分減ってきたとのことです。1年生は順番を待つ間、保健室前廊下で図書室で借りてきた本を静かに読んでいました。保健室内に入ると、指定された場所で少し緊張気味で順番を待っていました。

全校朝礼・任命書授与・運動会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日が運動会の振り替え休業日でしたので、本日朝、全校朝礼を実施しました。今朝は、中学校の副校長先生からお話をいただき、運動会が終わった今、あらためて学校行事の意義について考えることができました。その後、中学生の後期各委員会委員長は任命書を受け取り、各自が抱負を述べました。そして、運動会各種目の優勝チームにはその活躍を讃え賞状が手渡されました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に運動会が終了しました。前半は雨模様でしたが、途中から止み、閉会式には雲間から青空も見ることができました。ゆくのき学園でしかできない小中合同の綱引きも盛り上がりました。閉会式後、各団の解団式、学年ごとの振り返りの際には、一人一人からのメッセージ披露もあり、この行事を通じて得たかけがえのない経験、学びを伝え合いました。来週からは学習発表会に向けての準備が本格化します。ますます、ゆくのき学園児童生徒の活躍から目が離せません。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍のため、昨年同様種目を絞り、短距離と表現の内容になりました。小学生は、ゆくのき花笠(3、4年)、大戸の呼吸 1・2年の型(1、2年)、ゆくのきの力VSコロナ(5、6年)を披露してくれました。どの学年も限られた練習時間の中、集中して取り組んできた成果が十分発揮されていました。特に高学年は、きびきびした演技とユーモアあふれる演技で観客からは「すごい!」の声が何度も聞かれました。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の好天から一転して雨模様の本日、まさかの1時間遅れで運動会を開催しました。開会式が終わり、準備運動を始めたころから雨が再び降り始めました。しかし、児童生徒は雨に負けることなく短距離走、大縄跳びと演技を続けました。特に中学生の大縄跳びは、練習を重ねれば重ねるほど回数が伸び、本日は新記録まで飛び出しました。

市内小学校連合運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆくのき学園大戸小の割り当て席は、屋根がある場所で大変快適な場所でした。競技開始前、5年生作成の応援メッセージ動画も観客席の後方通路でこっそり見ることができ、かなり勇気づけられました。また、フィールド内が広く、競技が同時進行だったたため本校6年生を探すのも少し大変でした。でも真っ青な秋の青空の下、力いっぱい競技に参加する姿はとても輝いていました。

市内小学校連合運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6年生は、市内の公立小学校6年生対象の連合運動会に参加しました。野津田競技場を使っての会は今年が第1回です。(昨年はプレ大会が実施されました)100メートル走、50メートルハードル走、高跳び、走り幅跳び、400メートルリレー、チャレンジ種目などに市内約2000人の児童が参加しました。大きな競技場に各校割り当てられた席に座り、感染症対策を講じながら応援を続けました。

前々日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、6年生は児童生徒席のテントの骨組みを4つ立ててくれました。同時並行で、トラック内では中学生が全員リレーの練習や作戦会議を行っていました。3つのテントの骨組みに近隣小学校からお借りした特製のテントをかぶせ、5つ分のテントの広さを確保しました。明日午後は前日準備となります。一方、6年生は野津田競技場で開催される連合体育大会に全日参加してきます。

運動会予行演習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1、2校時、運動会の予行演習が実施されました。小学校には通常、全プログラムを通して練習する文化はあまりありませんが、中学校は午前中4時間程度を使って予行演習を行うのが一般的です。本校は一貫校としてその二つの文化を融合し、2時間で予行演習を実施しました。今年もコロナ禍での実施のため、短距離走と表現を中心としたコンパクトな会にしてあります。しかし、児童生徒は限られた種目に精一杯取り組み、最高の演技をしてくれるはずです。今から当日が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価