インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6月16日 学校の様子4

3・4年生音楽
ゲストティーチャーをお招きし
リコーダーを上手に吹く方法を教わりました。
初めは姿勢や押さえ方のコツを教わり、
綺麗な音色で演奏するコツまで・・・

多目的室から綺麗な音色が響いていました。
校長室から聞いていてもどんどん上達していくのがわかりましたよ

最後には大きなリコーダーやとても小さなリコーダーも披露してくださいました
子供たちは目を丸くし驚いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校の様子3

今日も幼保小の交流が行われています。
今日はクローバー保育園です。
中休みに6年生と一緒にヤギのお世話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校の様子2

1年生が、校長室の前の芝生で転がしドッヂボールを・・・
うまく避けられたかな?
こういったゲームで体の動かし方だけでなく
当たってしまった時の気持ちのコントロールや折り合いなども学んでいきます。
画像1 画像1

6月16日 学校の様子1

7、9年生が合同で保健体育の授業を受けました。
本校栄養士により食事と健康について学びました。
いかに食事が大切かしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学校の様子

6月14日から16日に
幼保小連携で 相原幼稚園、クローバー保育園と交流をしています。
写真は、音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生 自転車安全教室

3年生自転車安全教室が行われました。
一人で自転車に乗っても 安全に心がけられるように、第二校庭に信号を設置し、実際の道路を想定して事故防止のためのルールを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
信号のある横断歩道や
信号のない路地を渡る時の安全な渡り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 保教の会読み聞かせ

2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。
本の世界を知ることで、感情や情報を読み取り心豊かになっていきます。
子供たちは本の世界に入り込んでいました。

6年生では、認知症について知り、
高齢者の方々が感じている世界を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生の様子

初めてふれあい広場に入り、
ヤギに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 小学校 体力テスト

雨が心配されていましたが、
無事に体力テストを行うことができました。

体力と言っても持久力だけではありません。
柔軟性や俊敏性、協調性など体を動かす基本となるものを総合的に判断します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 7年生英語

中学生になって2ヶ月
Are you / Do you / Can you
を使って質問を考える授業です。
もの応じせず、英語を使うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 全校朝会・生徒会朝会

6月6日は、開校記念日
今年は、10周年記念式典が行われます。
子供たちの手で「よりよい学校」にしていくにはどうすればよいか一緒に考えていこうというお話をしました。

全校朝会では、生徒会長から次のような報告がありました。
先日の生徒総会ででた要望を生徒会検討した結果
昼休みの校庭を小中学生が声を掛け合い一緒に使うことができるようにしました。
というものです。
小中の交流がより活発になっていくでしょう。
これもよりよい学校にしていくための子供たちからの提案です。

生徒会総会は、中学生自ら運営し、各委員長から活動報告がされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 芝生作業

多くの方のご協力で
だんだんと芝生が生え揃ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 7年生理科

麦の根の特徴を調べました。
麦の実から葉や根の形を推測し、
その後、ゆくのき食堂で育てている麦を観察に行きました。
本物に触れ考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の木(ゆくのき)が開花しました。

ゆくのき学園のシンボルツリーである
雪の木(ゆくのき)の花が咲きました。

雪の木の開花は数年に一度と言われ、滅多に花を見ることはできません。
開校10周年に合わせて咲いてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 国語 言葉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
しゃれ 回分 アナグラムを考えました。
これらを考えながら段落構成について学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から