12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
パインパン
フライドチキン
ハニーマスタードサラダ
ミネストローネ

今日はいよいよ2学期最後の給食でした。いつも学期の最後の給食は、その学期をがんばってきた児童に「お疲れ様でした」と「来学期もがんばろう!」の気持ちを込めて、より多くの児童が喜んでくれるメニューを考えて取り入れています。
今回は、現在鶴間小に在籍している児童にとって給食初登場となる、骨付きのフライドチキンを作りました。開いた鶏もも肉に丁寧に片栗粉を付けて油でカリカリに揚げ、特製のタレにくぐらせて仕上げました。いつもより手間がかかりましたが、みなさんが喜んで食べてくれて嬉しかったです。
3学期の給食も楽しみにしていてください。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ごま塩
魚の西京焼き
野菜のゆず和え
かぼちゃのみそ汁

明日12月22日の冬至に向けて、少し早めの冬至献立でした。
冬至にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、その冬を健康に過ごせるといわれています。
そこで今日の献立には、かぼちゃとゆずを取り入れました。
かぼちゃは硬くて切るのが大変なので、今日は少し蒸してから切りました。かぼちゃ入りのみそ汁はほうとうのような感じで、ほのかに甘みがありおいしかったです。
ゆず和えは、いつものレモン和えの果汁をゆずに替えて作りました。とても良い香りに仕上がったと思います。
みなさんがこの冬を元気に過ごせますように☆

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
大根葉と小松菜の菜飯
大根のそぼろ煮
のり塩カリカリポテト
みかん

今日は、旬の大根を丸ごと使った献立でした。大根はふだん白い根の部分を使うことが多いですが、緑の葉の部分は根にはあまり含まれないカロテンなどの栄養が多く含まれています。今日は、葉の部分を細かく刻んでごま油風味に炒め、ごはんに混ぜて菜飯にしました。根の部分は、米の研ぎ汁で下茹でし、温かいそぼろ煮に仕上げました。
冬ならではの味覚を感じてもらえたら嬉しいです。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
まち☆ベジのごはん
とりつくねのみぞれあんかけ
ほうれん草のおひたし
まち☆ベジのみそ汁

今日は、まち☆ベジ給食でした。
まち☆ベジとは、町田市内に住む農家の方や、町田市内を拠点にして農業を行っている方が、生産記録などの管理のもと生産してくださっている農産物のことです。
鶴間小では、日頃から地域の農家さんに野菜を納品していただいていますが、夏と冬の年に2回、今日のように町田市立小学校全校でまち☆ベジを使用するまち☆ベジ給食週間があります。
今回は、米・大根・人参・白菜・小松菜・ねぎを使って、ごはんとみそ汁を作りました。
お米はキヌヒカリという種類で、今年の新米でした。みそ汁の野菜はすべてまち☆ベジを使い、具沢山に仕上げました。たくさんの野菜を入れたみそ汁は色々な野菜から出た甘みが感じられ、とてもおいしかったです。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
魚の和風マリネ
ごま和え
豆乳仕立てのまろやかみそ汁

マリネはもともとフランスの調理法で、肉や魚、野菜などを酸味のあるタレに浸して作ります。今日の給食では、穀物酢や醤油をベースにした和風のマリネ液を、揚げた魚にかけて仕上げました。「これ、好きなやつだー!」と、献立を見て喜ぶ児童の姿が微笑ましかったです。
豆乳仕立てのまろやかみそ汁は、コクがあって寒い時季にぴったりの味付けでした。飛鳥汁に似ていますが、飛鳥汁は牛乳、今日のまろやかみそ汁は豆乳を加えて仕上げます。みそ汁に豆乳?!(牛乳?!)と、意外な組み合わせかもしれませんが、実は相性抜群です!

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
みそけんちんうどん
野菜の昆布和え
小松菜ケーキ

今日は、寒い時季が旬の野菜を使った「みそけんちんうどん」を作りました。大根と人参は農家さんが届けてくださった町田産の新鮮野菜です。ほかにも、さといもや長ねぎ、ごぼうも入れた具沢山の煮込みうどんでしたが、みなさんとてもよく食べてきてくれました。きのうからぐっと寒くなったので、温かいうどんがぴったりの日だったかもしれません。
そして今日は、こちらも冬が旬の小松菜を使ってケーキを作りました。豆乳とゆでた小松菜をミキサーにかけて生地を作ったので、きれいな緑色に仕上がりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
豆腐のカレー煮
ビーフンソテー
ドライプルーン

今日は豆腐のカレー煮を作りました。豆腐のカレー煮は、かつおだしをベースにしたカレーうどんのような味付けです。
豆腐入りの煮込み料理を作る際、給食では豆腐を一度下茹でしてから使います。下茹ですることで、しっかり加熱をして食中毒を防いだり、煮崩れを防いで料理をきれいに仕上げたり、豆腐自体にも味が染みやすくなったりと、良いことがあります。
家庭ではあまり必要の無い作業かもしれませんが、40kg以上の豆腐を扱う大量調理には、無くてはならない工程のひとつです。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
じゃこ高菜チャーハン
シュガービーンズ
ワンタンスープ

今日は、ちりめんじゃこと高菜漬けを使った和風チャーハンを作りました。王道の焼き豚チャーハンもおいしいですが、こちらも負けていません。パラパラに仕上がるように、調理員さんが水分量などを微調整してくださり、検食してくださった校長先生にも「おいしかった」のお言葉をいただきました☆
高菜漬けは九州の漬物で、信州の野沢菜漬け、広島の広島菜漬けと並んで日本三大漬物と呼ばれることもあるそうです。
そして、今日は隠れ人気メニューのシュガービーンズも登場しました。炒り大豆のまわりに白い砂糖の衣をまとわせた料理です。あつあつに熱した砂糖水を炒り大豆とよーーーく混ぜると、あら不思議!ベタベタな感じは無くなり、ひなあられに入っている豆菓子のようになります。ひたすら混ぜるのが大変なのですが、調理員さんたちの協力のおかげで今日も美しく仕上がりました!

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豆乳パン
クリームシチュー
バジルドレッシングサラダ
りんご

今日は久しぶりにパンの献立でした。豆乳パンは、ほのかな甘さがあるふんわりとしたパンです。1学期に使用した際も好評でした。
クリームシチューは、とりがらスープと手作りのホワイトソースを使った定番メニューです。仕上げに加える牛乳は町田市産のものを使用しています。今日は寒かったのであつあつのシチューで体が温まりました。
りんごは、八百屋さんがサンふじという種類のものを納品してくださいました。蜜がたくさん入っていてとても甘かったです。
最近は、毎日安定してよく食べてくれるクラスが増えてきて嬉しいです。今週もありがとうございました!

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
魚のコーンマヨネーズ焼き
白菜のレモン和え
たもぎ茸入り野菜スープ

今日は、魚のコーンマヨネーズ焼きが好評でした。クリームコーンとマヨネーズを混ぜたソースを白身魚の上にのせ、チーズとパセリをかけてこんがり焼いた料理です。
ややしっかり目の味付けなので、ごはんに合う!とコメントをもらいました。
献立を立てる際、白いごはんを提供する日には、白いごはんに合うおかずを組み合わせるよう心がけているので、そのような声が聞けて良かったです。
たもぎ茸入り野菜スープは、北海道でよく食べられているという「たもぎたけ」というきのこを使用してみました。ほかのきのこに比べ、うま味成分がバランス良く含まれているそうです。今回は北海道産の水煮を使いましたが、生のものは黄金色をしていてだしがよく出るそうなので、機会があれば使ってみたい食材です。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
麦入りわかめごはん
焼き春巻き
華風漬け
中華スープ

今日は、焼き春巻きを作りました。
実はこの春巻き、一般的な春巻きの皮ではなく、特注の餃子の皮【角形】を使用しています。炒めた具を四角い餃子の皮でくるみ、油を塗ってオーブンで焼き上げるのです。
この四角い餃子の皮は、棒餃子のときにも使用します。
普段なかなか手に入らないこの餃子の皮、普通の春巻きの皮より厚みがあって扱いやすく、揚げるよりも簡単に春巻きが作れるので、とても便利です。ぜひスーパーなどでも売ってほしいなぁと毎回思ってしまいます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ツナのケチャップライス
ブロッコリーサラダ
白いんげん豆のポタージュ
プロセスチーズ

きのうに引き続き、今日も冬の味覚を使ったメニューでした。今日のイチオシ食材は、ずばりブロッコリーです。大量調理で使用するには少し下処理が大変な野菜ですが、やはり旬のブロッコリーのおいしさは格別なので、ぜひ子どもたちに食べてもらいたいという気持ちから毎年取り入れています。
食感をちょうど良く仕上げるため、調理員さんがほかの野菜とは分けてブロッコリーをボイルしてくださいました。
いつもよりボリュームのあるサラダに仕上がりましたが、みなさんよく食べてくれて良かったです。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
肉じゃが
焼きししゃも
かぶの甘酢和え

今日は、冬が旬のかぶを使って甘酢和えを作りました。かぶは、白い根の部分と緑色の茎や葉の部分それぞれを食べやすい大きさに切り、調理員さんが彩り良くおいしそうに茹でてくださいました!
根菜としても葉野菜としても使えるので、この時季はかぶが1束あれば和え物はもちろん、汁物にも重宝します。同じ冬野菜でも、大根の方が使いやすい!というご家庭もあるかもしれませんが、甘みがある根とシャキシャキの葉がおいしい旬のかぶをぜひ味わってみてもらいたいです。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
マーボー丼
ひじきと野菜のサラダ
さつまいもの雪化粧

今日は、農家さんが納品してくださった町田市産のさつまいもを使って「さつまいもの雪化粧」を作りました。素揚げしたさつまいもに粉砂糖をふって、雪をイメージしています。シンプルなメニューですが、子どもたちが好きなさつまいもとかわいいネーミングの効果からか、多くの児童に喜んでもらえました。中には配膳する前に「ぼく、これ好き!」と声をかけてくれる子もいて、一年に一回程度しか登場しないメニューを覚えていてくれていることに驚きました。
今週も、たくさん食べてくれてありがとうございました!

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
フレンチサラダ
みかん

給食のカレーライスはいつも大人気です。
レシピを聞かれることも多いメニューですが、たくさんの材料と手間が必要なので、おうちで作るのは少し大変かもしれません。

豚肩肉の角切りは、おうちのカレーのように炒めて煮るのではなく、ほかの材料とは別に柔らかくなるまでコトコト煮ます。
カレーのベースとなるスープは、鶏がらと豚骨、野菜くずで取ります。
ルウは米油とバターに小麦粉を加えて、じっくりと炒めて作ります。(写真2枚目)
スパイスは、香りを出すために一度炒ってから加えます。
具は、食べるとき目に見える玉ねぎ、人参、じゃがいも、豚肉のほかに、隠れ食材としてにんにく、しょうが、セロリ、りんごなんかも入っています。
こうして書き出してみると、やはり工程や材料が多いですね。
「給食で食べたあの味がまた食べたい!」そう強く思った10数年前のわたしは、現在栄養士となり、無事に学校のおいしいカレーを食べています。「給食が大好き!」という児童の皆さんは、将来学校の栄養士を目指してみても良いかもしれませんよ☆

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
うめちりごはん
切干し大根入り卵焼き
磯香和え
沢煮碗

早いもので、今年も残すところ1ヶ月です。今朝の気温は少し暖かかったですが、野菜を洗う水がとても冷たく、師走の訪れを感じました。
今日の卵焼きは、切干大根ととりひき肉、人参と小ねぎを具として入れてみました。調味する際にだし汁を加えているので、ふんわりとした食感に焼き上がったと思います。鶴間小にはスチームコンベクションオーブンという熱風と蒸気で調理が出来る機器があり、卵焼きは得意分野のひとつです。今日は特に味・形・色・香りの良い、おいしい卵焼きができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について