3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
豆腐のうま煮
こんにゃくサラダ
蔵出しみかん

 今日は、好きな給食アンケートのごはん部門で2位になったわかめごはんが登場しました。程よい塩味が心地よく、ほかの混ぜご飯に比べて苦手な子も少ない印象です。
 そして、今日の果物は蔵出(くらだし)みかんでした。蔵出みかんは、和歌山県海南市下津町の特産品で、年末に収穫したみかんを2,3か月間専用の蔵で熟成させ、年明けに出荷します。気温と湿度を一定に保ってくれる土壁の蔵で貯蔵することで、酸味がまろやかになり、甘味、旨味のぎゅっと詰まったまろやかな味わいのみかんに仕上がるそうです。子供たちからも「あまい!」「おいしい!」と好評でした。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
福岡県産 夢つくしのごはん
とり肉とコーンの揚げ煮
ポン酢和え
白いちご(淡雪)

 今日は、九州産のお米と果物を使用しました。お米は、福岡県産夢つくしという品種です。福岡を中心に食べられているお米で、ツヤと適度な粘りが特徴とのこと。見た目はサラッとしたごはんでしたが、食べてみると食感はもちもちとしておいしいお米でした。
 そして、果物は白いちごの一種、九州産の「淡雪」でした。やさしい甘さと、いちごに雪がふわふわと降り注いだような淡いピンク色が特徴です。実が柔らかくジューシーでした。白いいちごを楽しみにしてくれていた児童も多かったようで、普段あまり給食では登場しない薄いピンクのいちごをを見て喜んでいる姿が見られました。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
青森県産青天の霹靂のごはん
まち☆ベジじゃがいものそぼろ煮
くきわかめのサラダ
せとか

 たまにやってしまうのですが、今日は児童に伝えたいことが盛り沢山の献立でした。献立を立てる際、児童が理解しやすいように、給食1食を通して伝えたい内容を2つまでにしようと努めているのですが、今日はうっかり3つも伝えたいことがありました。
 ひとつめは、青森県産青天の霹靂について。2学期の新米フェアで使用し、子供からも大人からも好評だったお米をもう一度使ってごはんを炊きました。粒が大きく、しっかりとした粒感が特徴のお米です。適度にもっちりとして、みずみずしくなめらかな舌触りのごはんが炊けました。
 ふたつめは、まち☆ベジのじゃがいもについて。農家の佐藤さんが、秋に植えて育ててくださったじゃがいもです。年末に畑を見学させていただいたのですが、そのときは地上に出ている葉しか見ることが出来なかった物が、しっとりとして味の濃い、大きくて立派なじゃがいもとなって届きました。
 最後に、せとかについてです。せとかは「柑橘のダイヤモンド」と表現する人もいる程、高級で味の良い柑橘類(オレンジやみかんの仲間)です。甘みが強くジューシーで、わたしが食べたものもとてもおいしかったです。1年生にこの話をすると、「早く食べたい!」と言ってくれていました。今が旬のおいしい果物でした。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンライス
マセドアンサラダ
コーンポタージュ

 今日は、好きな給食アンケートで2位を獲得したコーンポタージュの献立でした。給食のコーンポタージュは、とりがらスープの旨みと、たっぷりの玉ねぎとコーンの甘味が効いた奥深い味です。
 そして、今日のサラダは、栄養士イチオシのマセドアンサラダでした。小さめの角切りにした野菜やお芋が色鮮やかで、見た目がとてもかわいく、マヨネーズドレッシングとよく合います。
 たくさんの玉ねぎをはじめとする材料を手際よく切ってくださった調理員さんたちに感謝です。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
千葉県産ふさおとめのごはん
スンドゥブ
のり入りナムル
熊本県産でこぽん

 今日は、千葉県産ふさおとめを使ってごはんを炊きました。ふさおとめは千葉を代表するお米のひとつで、白くツヤがあり、大粒でしっかりとした食感と、さっぱりとした味が特徴です。ベタつかないので、スンドゥブの中にごはんを入れて本場韓国風にして食べてもおいしかったです。
 そして、今日の果物は、熊本県が誇るブランドフルーツ、でこぽんでした。でこぽんは、もともと「しらぬひ」という果物ですが、甘さや酸味など、基準に合っているものだけが「でこぽん」という名で出荷されるそうです。みずみずしい旬の味でした。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
野沢菜入りそぼろごはん
ほっけの塩焼き
おかか和え
すまし汁

 野沢菜入りそぼろごはんは、野沢菜の漬物と豚ひき肉を炒めて甘辛く味付けし、ごはんに混ぜたものです。ちょっぴり渋いメニューかな?と、子供たちの反応を心配していたのですが、思っていたよりも好評で、低学年もよく食べてくれていました。また、嬉しいことに展示食を見た高学年の児童が、「あ!これ好きなごはんだ!」と喜んでくれていました。野沢菜入りそぼろごはんは、年に2、3回の提供なのですが、この味を覚えていてくれたことがとても嬉しかったです。
 鶴間小では毎日、調理員さんたちが腕によりをこめておいしい給食を作ってくれています。料理の仕上げ時には、必ず調理員さんと栄養士で味を確認し、自信を持って給食を提供するのですが、やはり大人と子供では味覚や好みが違うのか、時には残ってきてしまうものもあります。和風の混ぜご飯は洋風の混ぜご飯に比べて子供たちからの人気が低い感覚だったので、今日のごはんへの皆さんの反応がとても励みになりました☆明日もがんばります!

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソフトフランスパン
マカロニのクリーム煮
ハニーマスタードサラダ
りんご

 今日は、手作りのルウを使ってマカロニのクリーム煮を作りました。町田産のベーコンをじっくり炒めて香りを出してから、ほかの材料を炒めることがおいしさのポイントのひとつです。「パンにつけて食べてもおいしい!」と工夫している児童もいました。
 そして今日のりんごはサンふじでした。だんだんと冬の果物から春の果物に切り替わる時季ですが、今日のサンふじはとても甘く、シャキシャキとしていておいしかったです。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
富山県産 富富富のごはん
肉じゃが
焼きししゃも
磯香和え

 今日は、2018年にデビューした富山県の銘柄米「富富富」を使ってごはんを炊きました。
 「富富富」は、富山の水、富山の大地、富山の人が育てた富山づくしのお米で、食べた人に「ふふふ」と微笑み、幸せな気持ちになってもらいたいとの願いを込めてその名が付けられたそうです。
 粒立ちの良さとあっさりとした口当たりが特徴で、噛むほどにうまみと甘みが口の中に広がるとのこと。
 給食室ではこの「富富富」を大きな釜で炊いたのですが、配缶する際も粒がしっかりしていて潰れないのでベタつくことがなく、釜へのこびりつきが少ない上、配管用のしゃもじにもくっつかず、大量調理をする上でとても扱いやすいご飯が炊けました。その光景を見て、少しパサつきがあるのかな?と思っていたのですが、食べてみると意外と食感はしっとりもっちり。適度な食感で、パサつきはありませんでした。期待を超えるおいしさで、肉じゃがともよく合いました☆

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
キムタクごはん
青のり粉ふきいも
トックスープ
いちご(茨城県産いばらキッス)

 今日は、好きな給食ランキングのごはん部門で2位を獲得した「キムタクごはん」が登場しました。毎回人気のこのごはん。今回は思い切っていつもよりも量を多くして作ってみましたが、さすがのキムタクごはん。まだまだ食べられそうな児童もいたようです。
 そして今日の果物は、季節のいちごフェア2回目として「茨城県産いばらキッス」を提供しました。いばらキッスは、2012年に品種登録された茨城県のオリジナル品種で、甘さが強く、酸味とのバランスも良いのが特徴だそうです。食べた児童や職員からは、「今日のいちごあまい!」との声がありました。わたしも初めて食べたのですが、とても甘くてジューシーでおいしかったです。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
埼玉県産 彩のかがやきのごはん
ソースかつ
昆布和え
沢煮碗

 今日は、好きな給食ランキングのおかず部門で2位を獲得した「ソースかつ」が登場しました。今年度、とんかつは運動会に合わせて提供することが多かったですが、そのときの味を皆さんが覚えていてくれたようです。今回もやわらかいヒレ肉と、カリカリの衣、甘辛いソースが相性バッチリでした。
 今日のお米、埼玉県産「彩のかがやき」は、炊きあがりがツヤツヤと白く輝き、粒の存在感が強くさっぱりとした風味のごはんが炊けました。おかずとの調和が取りやすいごはんで、ソースかつともよく合っていました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクココア
スパゲッティ・ミートソース
コールスロー
型抜きチーズ

 今日は、12月に行った好きな給食(食べたい給食)アンケートで上位に輝いたスパゲッティミートソースと、ミルクココアの献立でした。珍しい組み合わせの給食に、ずいぶん前から今日を楽しみにしてくれていた児童も多く、展示食を出す前から給食室の前まで様子を見に来てくれる子もいました。
 2月と3月は、皆さんが食べたい!とアンケートで投票してくれたメニューが続々と登場します。楽しみにしていてください☆

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
マーボー丼
中華風わかめサラダ
ぽんかん

 今日は、今シーズン2回目のぽんかんの登場でした。ぽんかんは、11月から12月頃収穫され、熟成させて甘くなった物が1月から2月頃まで出荷されるので、まさに今が食べごろの果物です。
 みかんのよりも皮が少し厚く、種があることが多いですが、濃い味とコクのある甘さが特徴で、ぽんかんならではのおいしさがあります。給食を通して、日本の旬の果物の味を知ってもらえればと思っています。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
京都府丹波産こしひかりのごはん
のりのつくだ煮
魚のごま焼き
からし和え
かきたま汁

 今週は、水曜日に新潟県佐渡産こしひかりを使ってごはんを炊きました。そして今日は京都府丹波産のこしひかりでごはんを炊きました。
 わたしたちの住む東京では、東北や関東、新潟のお米を使用することが多く、関西や九州のお米を見かけたり食べたりすることが比較的少ないですが、実は「東の(新潟)魚沼、西の(京都)丹波篠山」といわれるほど評価が高い京都のお米。そんなお米の豆知識を伝えたいという気持ちもあり、今日は丹波こしひかりを取り入れてみました。
 もちもちしているのにベタつかず、甘みがあってとても食べやすいごはんでした。先日の佐渡のこしひかりに比べややさっぱりした感じがあり、同じ品種でもやはり産地によって食味が変わるんだなと実感しました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
シーフードピラフ
ごま粉ふきいも
ジュリエンヌスープ
ヨーグルト

 今日は今年度初めてのシーフードピラフを作りました。普段はチキンピラフやコーンピラフを提供することが多いですが、えび、いか、ホタテを入れたシーフードピラフは魚介特有のうまみが出て、いつもとはまた違ったおいしさがあります。2学期のピラフよりも全体の量を少し増やして提供してみましたが、皆さんとてもよく食べてくれました☆

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
新潟県佐渡産こしひかり
 「トキと暮らす郷」のごはん
家常(ジャーチャン)豆腐
バンサンスー
はるみ

 今日は、通称「トキ米」とも呼ばれる新潟県佐渡産こしひかり「朱鷺と暮らす郷(ときとくらすさと)」を使ってごはんを炊きました。
 トキは、日本を象徴する鳥といわれ、国の特別天然記念物にも指定されている白い鳥です。昔は日本中に生息していたそうですが、2003年に国内のトキは絶滅してしまいました。その後、中国から譲り受けた親鳥をもとに、新潟県佐渡市でトキの繁殖などがすすめられ、現在では約480羽ほどのトキの生息が確認されているそうです。
 新潟県佐渡市では、それら貴重なトキと共に暮らしていくために、トキのえさとなる生き物が豊かに生息する田んぼ(生態系)作りや、農薬を抑えた米作りを行っています。今日使用した「朱鷺と暮らす郷」は、トキにはもちろん、ヒト、そして環境にも優しく、おいしいお米です。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
かしわパン
タンドリーチキン
ボイルキャベツ
ミネストローネ
ドライプルーン

 今日は、タンドリーチキンバーガーとしても食べられる献立でした。
 タンドリーチキンは、スパイスやヨーグルトを合わせたものに鶏肉を漬け込んで、「タンドール」という壺のような釜で焼くインド料理です。給食ではスチームコンベクションオーブンで焼きましたが、ヨーグルトの乳酸菌の力で柔らかくなった鶏肉がジューシーで、とてもおいしく仕上がりました。
 柏の葉の形に似た大きな柏パンを割って、中にチキンとキャベツを挟んでガブリと食べてくれている児童たくさんいました☆

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
こぎつねごはん
魚のゆうあん焼き
ゆかり和え
みそ汁

 きのう2月5日は、「初午」(はつうま)という日でした。初午の日には、農業の神様をまつる「いなり神社」でその年の豊作を願ってお祭りなどが行われます。いなり神社の神様に仕える動物といえば「きつね」です。きつねの好物は「油あげ」ということで、毎年初午の日には、いなり神社に油あげやいなり寿司をお供えしたり、油あげを使った料理を食べる習わしがあります。
 そこで今日は、1日過ぎてしまいましたが甘辛く煮た油あげをたっぷり入れた混ぜご飯「こぎつねごはん」を作りました。小さく切った油あげが入っているので、「こぎつね」というネーミングにしてみました。
 和風の混ぜごはんでしたが、皆さんよく食べてきてくれました☆

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
いわしのかば焼き丼
梅じょうゆ和え
うち豆汁
みかん

 今日は節分です。節分はもともと季節を分ける日のことで、昔は年に4回あったそうです。現在行事として残っているのは2月3日の節分だけで、病気などの悪いものを追い払い、良いものを取り込むという願いを込めて豆まきをします。今日は、大豆をつぶして乾燥させた福井県などの郷土食材「打ち豆」を使用して「打ち豆汁」を作りました。「鬼や災いに打ち勝つ!」という気持ちを込めました。また、においで鬼を追い払うといわれる「いわし」を使って「かば焼き丼」も作りました。「いわし初めて食べたけど、すごくおいしい!」とニコニコしながら食べる1年生が微笑ましかったです。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ひよこ豆のカレーライス
手作り福神漬け
りんごゼリー

 今日はひよこ豆のカレーを作りました。給食では大豆や小豆のほかにも、えんどう豆やひよこ豆、いんげん豆、ときどきレンズ豆など様々な豆を使用します。豆には食物繊維や色々な栄養素が含まれており、ボリュームもアップするので成長期の子供たちにおすすめの食材です。
 明日は節分なので、大豆の加工品のひとつである打ち豆を使用します。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソース焼きそば
ボイルウインナー
シャキシャキポテトサラダ
いちご(とちあいか)

 今日は、給食委員会で全校児童を対象に行った好きな給食アンケートで、たくさんの児童が好きなメニューに選んでくれたソース焼きそばを作りました。給食の焼きそばは一度麺を揚げて作るので、家庭の物とはひと味違います。2月と3月は人気メニューをたくさん取り入れていくので楽しみにしていてください。
 そして、2月は「季節のいちごフェア」と題して、違う種類のいちごを3回使用します。今日はその1回目で、栃木県産の「とちあいか」が登場しました。「とちあいか」は、いちご生産量トップの栃木県で生まれたオリジナル品種です。2019年に出荷が開始されたまだ新しい品種で、天候の悪いときでも育ちやすいという特徴があるそうです。香りが良くまろやかな味で、おいしいいちごでした。「今日の給食最高!」と言ってくれる児童が何人もいました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール