1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
新潟県産こしいぶきのごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
おかか和え
のっぺい汁

 今日は、新潟県産こしいぶきを使ってごはんを炊きました。こしいぶきは、こしひかりの孫にあたるお米で、こしひかりの味の良さを受け継ぎながらも天候不良などの自然災害に強いという特徴を持っています。炊き上がりのツヤや噛むと広がる旨みはこしひかりに似ていますが、食感はあっさりとしていて飽きの来ないお米です。
 今日のお魚によく合うおいしいごはんだったと思います。
 そして、今日ののっぺい汁には、まち☆ベジの里芋と大根を使用しました。今季初めて使用した町田産の里芋は、粘りが強くて柔らかく、食感も良かったです。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
佐賀県産夢しずくのごはん
豆腐のチリソース煮
中華風サラダ
ぽんかん

 今日は、佐賀県産夢しずくを使ってごはんを炊きました。夢しずくは、佐賀県で生まれたお米で、佐賀の米作りへの「夢」と、朝露に濡れる稲の新鮮なイメージを「しずく」という言葉に込めて名付けられたそうです。
 炊き上がりはツヤがあり、ふっくらとした程よい粘りと噛むほどに甘みが広がるが特徴です。炊き上がりは評判どおり艶やかで、ふっくらとした食感がとても食べやすく、どんなおかずにも合いそうなおいしいごはんでした。
 そして今日は、5年生を対象に担任の先生方とカゴメの方と一緒に野菜についての授業をしました。まち☆ベジの良さや、野菜を食べると体にどのような良いことがあるかに加え、ベジチェックという特別な機械を使って野菜の摂取量が足りているかを児童ひとりひとりが測定したので、その値を踏まえて野菜をよりたくさん食べるにはどんな工夫をすれば良いかといった内容のお話をしました。来月は2回目のベジチェックの測定をするので、まずは1ヶ月間、野菜を積極的に食べられると良いですね☆
(写真は、とっても大きかった今日のまち☆ベジのキャベツです。大人の顔よりも大きなビッグサイズでしたが、葉は柔らかく、おいしいサラダが出来ました)

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
コッペパン
いちごジャム
クリームシチュー
コールスロー

 タイムスリップ給食最終日の今日は、戦後から昭和40年代にかけて主流だったコッペパンの献立でした。戦争が終わり、食糧などが不足していた中、アメリカから輸入した小麦粉と脱脂粉乳を使用した給食が学校で提供されるようになりました。ほぼ毎日コッペパンが登場し、シチューやくじらの竜田あげ、コロッケなどと共に食べられていたそうです。現在でも人気メニューの揚げパンは、昭和29年に、かたくなったコッペパンを揚げて砂糖をまぶしたのがその始まりと言われています。
 現在では滅多に登場しないコッペパンとジャムの献立は、子供たちにとっては新鮮だったようで、喜ぶ声が聞かれました。また、当時の給食を食べたことのある職員からは「懐かしい」との声がありました。時代によって形を変えながらも、学校給食はいつもその時代を生きる子供たちの健やかな成長を思って作られています。
 (ちなみに、今日のシチューには町田で採れたじゃがいもとブロッコリーを使用しました。どちらも新鮮でとてもおいしかったです。)

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
秋田県産萌みのりのごはん
ごま塩
とりの竜田あげ
レモン和え
すいとん

 今日は、タイムスリップ献立と題して、昭和の給食を一部再現してみました。
 明治時代に山形県で始まった学校給食ですが、大正になり全国へと広まっていきました。しかし、昭和になり戦争が始まると、食糧不足などの影響で給食を提供出来なくなる学校が多くなりました。お米はなかなか手に入らなかったので、小麦粉を水で練ってみそ汁に入れたすいとんは当時の大切な栄養源だったそうです。(今日のすいとんはみなさんに栄養をとってもらうために具沢山でしたが、当時のすいとんはどうにか手に入る量の食材で作っていたのでしょうね。)
 戦争が終わった昭和20年代から40年代までは、「くじら」が給食によく登場しており、くじらの竜田あげは人気メニューだったようです。今日はくじらではなく、とりの竜田あげでしたが、「くじらを給食でよく食べていた時代があった」ことを給食室だよりと給食委員会の放送で伝えました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
玄米入りごはん
焼きのり
さけの塩焼き
昆布和え
豚汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まったと言われています。貧しくてお昼ごはんを持ってこられなかった子供たちに、おにぎりや焼き魚、漬物などを提供したそうです。今日は、そんな明治時代の給食をイメージして献立を立ててみました。明日とあさっては、昭和の献立を再現する予定です。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豚丼
ワンタンスープ
甘平(かんぺい)

  今日は、今の季節イチオシの果物「甘平(かんぺい)」を献立に取り入れました。
  甘平は愛媛県で生まれた柑橘類で、ポンカンの仲間ですが種はほとんど無く、とにかく甘みが強いのが特徴です。わたしが甘平に出会ったのは7年くらい前になりますが、その甘さにとても感動したのを覚えています。
 冬から春にかけて色々な柑橘類が旬を迎えますが、見た目は似ていてもそれぞれに違ったおいしさがあるので、ぜひそんな味の違いを児童の皆さんに知ってもらいたいと思い3学期は複数の柑橘類を献立に取り入れていきます。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発酵乳
タコライス風混ぜごはん
シュガービーンズ
ABCパスタスープ

 今日は、人気の副菜のひとつ「シュガービーンズ」を作りました。
 シュガービーンズは、炒り大豆の周りに砂糖衣をまとわせた料理です。作り方はシンプルで、砂糖と水を合わせて煮詰めたシロップに炒り大豆を加えてよくかき混ぜるのですが、そのときの温度が重要になります。温度が低いとただのベタベタした炒り大豆になってしまうので、温度計でシロップの温度を計りながらよーく加熱し、ポイントとなる温度になったところで大豆を加えてグルグル混ぜます。このときに結構力が必要なので、いつも調理員さんががんばってくれています。
 料理は化学といいますが、この姿を変える砂糖はいつ見ても面白い光景です。
 今日は特に食べやすい組み合わせの献立だったこともあり、皆さんとてもよく食べてきてくれました。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
秋田県産萌みのりのごはん
肉豆腐
磯香和え
いちご(やよい姫)

 今日は、秋田県産萌みのり(もえみのり)を使ってごはんを炊きました。萌みのりは、味の良さと育てやすさを追求して開発されたお米で、古くから栽培されているほかの種類のお米の稲よりも丈が短く、風や雨などの被害を受けにくいのが特徴です。また、苗を作らずに種をそのまま田んぼにまく「直播(じかまき)」をしても芽が一斉に萌え出て、秋にはたくさんのお米が実ることから「萌みのり」と名付けられたそうです。
 粒が大きく、適度な粘りはあるもののベタつきにくいので白いごはんはもちろん混ぜご飯にも向いているそうです。
 そして今日の果物は、群馬県産のいちご「やよい姫」でした。やよい姫は甘みが豊かで酸味が弱くまろやかな味が特徴です。
 白いごはんの献立でしたが、今日も皆さんよく食べてきてくれました。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
クッパ
とりの照り焼き
韓国風わかめサラダ
町田産ゆずゼリー

 今日は、鶴間公園の落ち葉から土を作り有機野菜を育てている、なないろ畑の大根と人参を使ってクッパのスープを作りました。寒さの厳しい今の時季に育ったとは思えない程みずみずしい大根と人参で、下処理もスムーズに行えました。(この時季の根菜は、寒さを耐えたためかしばしばとても硬い物があり、皮剥きをするときや包丁で切るときに手が痛くなることもあるのです。)
 クッパは韓国料理のひとつで、ごはんをスープに入れて食べる身体が温まるメニューです。皆さんごはんをスープに入れながら上手に食べてくれました。
 そして、今日はデザートに町田産のゆず果汁を使用したゆずゼリーを提供しました。町田食育推進キャラクター「まち☆べジーズ」が描かれたパッケージがかわいらしく、ゆずのすっきりとした香りが好評でした。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
岩手県産金色の風のごはん
ポテトのみそバター煮
元気サラダ
りんご

今日は、岩手県の金色の風(こんじきのかぜ)というお米を使ってごはんを炊きました。
金色の風は、2000種類ものお米の遺伝子を掛け合わせ、食味検査を何度も繰り返してついに誕生した、岩手が誇る究極のお米といわれています。
粒の柔らかさと粘りのバランスが良く、ふっくらとして余韻の残る甘さが特徴なのだとか。そんな今日のごはんは、たしかにふんわりとして、柔らかいのにベタつかない、新感覚の印象でした。ツヤツヤとして粒感もしっかりあり、噛むと甘く、寿司飯にしてもおいしそうなお米だなと感じました。
次回は、秋田県産萌みのりを使用する予定です。引き続き給食を通して皆さんに日本の様々なお米を味わってもらえればと思います。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこあげパン
バジルドレッシングサラダ
ポトフ

 今日は、寒い時期にぴったりの温かいポトフを作りました。ポトフはフランスの家庭料理で、かたまりの肉や野菜、香辛料を長時間煮込んだものです。冬に採れる野菜は根菜などのかためな物が多いですが、その分じっくりコトコト煮込むことで甘みが増しておいしくなるので、ポトフには持ってこいです。今回は今が旬のかぶを加えたので、かぶの甘みがスープに溶け出して深みのある味に仕上がりました。
 人気のきなこあげパンの献立に、朝から子どもたちの喜ぶ声がたくさん聞こえ、笑顔が溢れる1日でした。今日も皆さんよく食べてくれました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
熊本県産もりのくまさんのごはん
さばのみそ煮
からし和え
沢煮碗
みかん

 今日は、12月の新米フェアで使用予定だった熊本県産「もりのくまさん」がようやく手に入ったので炊いてみました。
 もりのくまさんは熊本県で開発された品種で、もっちりとして弾力のある粒と、甘みのある味が特徴です。炊き上がったごはんは白くツヤがあり、程良いもちもち感が子供たちにも人気だったようで、どのクラスもよく食べてきてくれました。甘辛いさばのみそ煮との相性もピッタリだったと思います。
 今日のようなこっくりとした煮魚や、だしの効いた汁物など、白いごはんとおかずがお互いを引き立て合っている給食を食べると、やはり和食は良いなぁと感じます。そう感じてくれる児童がひとりでも増えるように、今後も全力で給食作りをしていきたいと思います。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
フレンチサラダ
はれひめ

 今日は、はれひめという果物を献立に取り入れました。
 はれひめは、みかんとオレンジのいいとこどりと呼ばれる柑橘類で、みかんのような甘さと食べやすさ、オレンジのような香りが特徴です。12月から1月にかけて市場に出回りますが、まだあまり多くは生産されていない新しい品種なので給食でも今回がはじめての登場でした。
 見た目は少し小さめのオレンジといった感じで、爽やかな香りがとても印象的でした。実がとてもジューシーで、甘みもちょうど良く、「今日のみかんおいしいね」と言ってくれた1年生がいました。
 3学期は、今が旬の色々な柑橘類を献立に取り入れています。楽しみにしていてください☆

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
若草ぞうすい
ぶりの照り焼き
白菜のゆず和え
白玉あずき

 今日からいよいよ3学期の給食がスタートです。1月最初ということで、今日は新年のお祝いを意識した献立にしました。
 ぶりは出世魚と呼ばれ、成長とともに名前が変わる魚です。その様子が、会社などでだんだんと役職が上がって偉くなる、つまり出世することを連想させるため、縁起のよい魚としておめでたい席で食べられるようになったそうです。
 ゆずやあずきは、悪いものから身を守り、1年を健康に過ごせるといわれています。
 若草ぞうすいには、七草がゆにも使われる「せり」「すずな」「すずしろ」を加えました。「すずな」とはかぶ、「すずしろ」は大根のことです。知っていましたか?
 2023年も、鶴間小の皆さんが健康で色々な分野で活躍してくれることを願い、給食室一同、安全安心でおいしい給食を提供していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ(通知)

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール