最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:36
総数:157188

おとをあわせてたのしもう(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に、歌声と楽器の音を合わせて演奏してみました。まず、歌・タンブリン・トライアングル・けんばんハーモニカのそれぞれのパートを練習しました。その後、4パートの担当を決め、合奏しました。パートごとにリズムが違うので合わせるのは少し難しいかなと思いましたが、すぐに合奏できました。

算数科「かたちづくり」(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に「かたちづくり」の学習をしています。
 今日は、色板を並べて教科書に載っている絵と同じ形を作ってみました。

プレゼント作り(2月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の卒業を祝う集会で、1年生はプレゼント渡しをする予定です。
 今日は、紙コップと画用紙を使って「写真立て」を作りました。今までたくさんお世話になった感謝の気持ちをこめながら、作りました。

よい姿勢(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、保健の先生から「よい姿勢」について、教えてもらいました。
 姿勢がよくないといろいろな面で影響が出ることを聞いて、早速、授業中、給食中と姿勢に気をつけていました。

カラータック版画(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「カラータック版画」をしています。
 今は、「はん」になる『オリジナルお城』を作っている最中です。8色のタック紙を手でちぎり、台紙に貼っています。「たのし〜い」「えー、もう終わりの時間なの?」と思いっきり楽しんでいる1年生です。

とびばこあそび(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、体育科で「とびばこあそび」を始めました。
 まずは、リズムよくとびこすことを目当てとして、いろいろなとび方でとんでみました。ふみこしとびで高くとんで着地したり、またぎこしとびで遠くに着地したり、いろいろなとび方を楽しみました。
 準備や片付けも、みんなで協力して行っています。

あいさつ運動(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は先週から「あいさつ運動」を始めました。朝、校内の4カ所に分かれて立ち、あいさつをしました。
 活動を始める前に「大きな声であいさつをすること」「目をつなぐこと」「笑顔であいさつをすること」等、大切なことを話し合いながら確認しました。はじめは、ちょっとはずかしかった1年生も、最終日の今日は、全員が元気にあいさつをしていました。
 「心をつないであいさつができて、うれしかった」「これからも、たくさんの人とあいさつしたい」と、2人の子供が全校放送で活動の振り返りを言いました。

半日入学交流集会(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、来年度入学予定の保育園児と1年生が交流集会を行いました。
 1年生は、今日の日まで準備や練習をして、楽しみに待っていました。集会名「かんだ小学校へようこそ集会」という名前も1年生が考えたものです。予定していたダンスは、保育園のお友達も知っているということで、急きょ一緒に踊ることになりました。その後も、和やかな雰囲気で集会が進みました。
 みんなにこにこと4月を楽しみにしているようでした。
 

明日の集会の練習(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、来年度入学する保育園児が学校に来ることになっています。
 1年生は、「学校の楽しさを伝えたい」「なかよくしたい」という思いで、先週から集会の準備を始めました。明るい感じになるようにと飾りを作ったり、ゲームで困ったときのお助けを考えたり、1年生なりの気持ちがいっぱいこもっています。
 今日は、リハーサルをして、明日を心待ちにしているようでした。

国語科「これは、なんでしょう」(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「これは、なんでしょう」と考えた問題をグループで出し合い、答えているところです。
 身近な物の中から問題にするものを決め、聞き手が考えられるような事柄とヒントの順番などを考えて話しました。
 子供たちにとってはクイズのような感覚で、答えが分かると「やったー」と喜んでいました。

大なわとびの練習(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に校内なわとび大会を予定しています。そこでは、色団毎の大なわとびと短縄での個人競技を行います。
 1年生は、大なわを6年生に回してもらうので、今日は休み時間に練習しました。さすが、6年生。1年生に合わせて、なわをゆっくり回してくれたり、なわに入るタイミングがなかなかつかめない子供に優しく教えてくれる姿がありました。おかげで、1年生もずいぶん上手になりました。

ユニホック体験(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、外部から2名の指導者に来ていただき、ユニホックを体験しました。
 子供たちにとっては初めての競技で、スティックの持ち方からボールのパスの仕方まで丁寧に教えていただきました。
 子供たちは「すごくたのしかった」「また、したい」と言っていました。

3学期係活動(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、3学期の係について話し合いました。どのような係が必要なのか、どのような係があったらみんなが楽しいのか等、1年生なりに考え決めました。
 早速自分たちで内容を決め、係活動を始めています。「あいさつ」係は、大きなあいさつをしましょうと呼びかけ、よいあいさつだった人にプレゼントを渡しました。(写真左)「お楽しみ」係は、休み時間におわらいをするので見に来てくださいと帰りの会で呼びかけました。また、「落とし物」係は、名前のない袋を上に上げ、これは誰のですかと尋ねました。
 自分たちで考え、どんどん仕事を進める姿に頼もしさを感じます。

図画工作科「てでさわってかくの きもちいい!」(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、どろどろ絵の具を手につけて、楽しく画用紙にかきました。
 液体粘土を見てはじめは「え?手でまぜるの?」と思った子供たちも、やり始めると「たのしーい」「きもちいーい」と言いながら、思いっきりきらきら笑顔で活動していました。

音楽科「にほんのうたをたのしもう」(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入って音楽の時間に、わらべうたをきいたり、歌ったりしています。
 今日は、教科書に載っている「さんちゃんが」の歌を歌いながら絵を描き、「おおなみこなみ」を歌いながら縄跳びをしました。「おおなみこなみ」の最後に縄を止めるところはなかなか難しいけれど、みんなで「うた遊び」を楽しみました。
 

「わー、にじだよ」(1月8日)

画像1 画像1
 ちょうど子供たちが下校するときに、きれいな虹が出ていました。(この写真では見えにくいですが)虹を見たとたん、「わー、きれい」「のってみたーい」と口にする子供たち。
 いつまでもこの純真な心をもち続けてほしいと願わずにはいられない瞬間でした。

国語科「かたかなのかたち」(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 形の似ているひらがなとかたかなの相違点や類似点を考えました。また、間違えやすいかたかな「シ」と「ツ」について、ひらがなの筆の流れと同じ方向になっていることを知り「わかったー!」「すごーい!」と歓声があがりました。

学期末の整理・整頓(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと数日で2学期が終わります。今日は、自分のお道具箱を整理し、下駄箱も掃除しました。
 今、生活科で「自分でできることを増やしていこう」という取組をしています。冬休み中も、家の中でできることを見付けて実行してほしいものです。

みんななかよし1年生集会(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「みんななかよし1年生集会」をしました。この集会名は、学級会で話し合って決めたものです。そして、ゲームも話し合って決めました。その結果「ハンカチ落とし」「いすとりゲーム」「かもつ列車」の3つをしました。
 1年生なりに、司会者・始めの言葉・終わりの言葉の担当者を決めて進めました。
 笑顔いっぱいの1時間でした。

図画工作科「さわって、はって、たしかめて」(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の始めに、お花紙に触れ、どのようなはり方があるのかいろいろ試しました。その後、「お花畑」「クリスマスツリー」「海に浮かぶ船」等、それぞれのイメージで作品を作り始めました。
 今日は、ほとんどの子供たちが作品を完成させました。どの作品も子供らしく、すてきな作品になっています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。