最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

のこぎりを使って(2月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では、のこぎりを使って作品を作っています。初めて、のこぎりを使ったときには「難しいな」と言っていた子供たちでしたが、2回目の今日は、前回よりも手際よくできるようになっており、楽しみながら取り組んでいたようです。

社会科校外学習(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の校外学習で小矢部市大谷博物館の見学に行きました。普段はなかなか見ることができない昔の道具をたくさん見せていただきました。子供たちは気付いたことをしおりに記録したり、進んで質問したりしていました。今日学んだことを今後の学習に生かしたいと思っています。

クラブ見学(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のクラブ見学が行われました。子供たちは5つのクラブ活動の様子を興味津々な表情で見ていました。見学後は「おやつ・料理・茶道クラブに入ろうかな」「気になるクラブがたくさんあって迷うな」などと、とても楽しそうに話していました。4年生から始まるクラブ活動への期待が高まっていることが伝わりました。

お笑い(1月17日)

画像1 画像1
お笑い係が、昼休みに福笑いとコントを披露してくれました。この時期にぴったりの手作り福笑いは、思ってもいない顔が出来上がり、盛り上がりました。コントでは、笑いのツボを押さえた台詞や動きに、見ている子供たちは大爆笑でした。

明かりをつけよう(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 豆電球と乾電池をつないで、明かりをつけました。子供たちは、明かりがつくつなぎ方と、つかないつなぎ方の違いが、だいぶ分かってきたようです。

ドッジボール大会(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の長休みに、保健運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
 ボールが相手になかなか当たらず、一進一退の攻防が続きました。最後までどちらが勝つかわからない展開に、子供たちは大盛り上がりでした。
 寒くなると、外に出る機会は減りやすくなりますが、これからも楽しみながら、体を動かしてほしいと思います。

書き初め(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1、2時間目は「書き初め」を行いました。3年生は「広いうみ」と書きます。習字の学習で使っている筆よりも太いため、違った難しさがありますが、子供たちは上手くなりたいという気持ちをもち、何枚も練習していました。

国語科 食べもののひみつを教えます(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で、食べ物について説明した作品をグループ内で交流し、読んで分かったことや初めて知ったことなどを伝え合いました。それぞれの作品のよいところを見つけられた時間になりました。

ゴムの力で、車を走らせよう(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴムをのばし、もとにもどろうとする力を使って、車を走らせました。ゴムののばし方による走る距離の違いを確かめました。子供たちの予想通り、たくさんのばすと、遠くまで走ることが分かりました。ゴムを20cmのばすと、多目的スペースの端まで走り、びっくりしていました。

キックベースボール(11月30日)

画像1 画像1
体育科ではキックベースをしました。素早くボールをキャッチしたり遠くまでボールを蹴ったりする様子が見られました。友達と声をかけ合いながら元気に活動できました。

給食時の指導(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターの調理員の方と一緒に給食を食べました。給食に関するクイズも出題され、楽しみながら給食のことについて学びました。また、子供たちは給食を作る際に使う用具を興味深そうに見たり触ったりしていました。

校外学習(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、「小矢部市の自慢」について学習しています。今日の校外学習で「道の駅メルヘン小矢部」「桜町JOMONパーク」「埴生護国八幡宮」の3箇所を見学しました。新しい発見があったり貴重な体験ができたりと、有意義な時間となりました。

風の強さを変えると、車の動くきょりは…?(11月22日)

 風の強さを変えると、車の動くきょりが変わるのか、送風機を使って実験をしました。最初に弱風で3回、次に強風で3回行いました。強風になると、どんどん遠くへ進む車を見て、「お〜!」「進む、進む」と歓声があがりました。思わず「がんばれー」と応援しながら実験をする子供たち。強風の方が遠くへ進むだろうと予想はしていましたが、実際に自分たちの手でやってみて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組音楽隊(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の様子です。音楽で習っている「あの雲のように」と「ゆかいな木きん」を演奏してくれました。とても素敵な音色でした。

目ざせ!よいしせいマスター〜自分の しせい 見直してみよう〜(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、姿勢に関する学習を行いました。自分の普段の姿勢を、写真を使って振り返った後に、養護教諭から「姿勢の大切さ」の話を聞き、よい姿勢への意欲を高めました。
 子供たちは、自分の姿を踏まえ、よい姿勢になるための目当てを決めました。明日から1週間、目当てに向かって取り組みます。ご家庭でも、励ましの言葉をよろしくお願いします。
 また、授業の最後には、「しせいメダル」を配布しました。「しせいメダル」は、前から見た時に、よい姿勢だと胸元で金色に輝きますが、姿勢が崩れると、メダルと机と重なり、メダルが見えなくなってしまいます。学校では、この「しせいメダル」を使って、楽しみながら、よい姿勢の継続を目指したいと思います。

祖父母学級学習参観(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の道徳では、「一りん車にのれた」というお話を読んで学習しました。進んで手を挙げて発表していた子供たちがたくさんいました。

先生当てクイズ(11月14日)

画像1 画像1
放送委員会が企画した『先生当てクイズ』が昼の放送でされました。
スヌーピーが好き。というヒントで3年生教室から大歓声がおこりました。
担任の先生のことをよく知っている3年生のようです。

校外学習(11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の校外学習で、ゴールドウインの見学に行きました。工場の成り立ちや製品開発の様子、作業現場等たくさんのことを見たり聞いたりすることができました。子供たちは、じっくりと展示を見たり、社員の方に質問したりと意欲的に活動していました。

虫めがねで日光を集めると(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 虫めがねで日光を集め、黒い紙に当ててみました。小さく集めると、ものすごく明るくなりました。しばらく当てていると、けむりが出てきて、黒い紙は焦げてしまいました。
 虫めがねは、小さい物を大きく見せてくれる便利な物ですが、安全に使わなくてはならない物であるということも学んだ子供たちでした。

あいさつ運動(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日から11月8日までの期間は3年生が中心となってあいさつ運動を行いました。各クラスのあいさつ名人を放送で紹介したり、あいさつ名人にパズルのピースを渡し、期間内に完成してもらったりと工夫しながら取り組みました。3年生の頑張りもあり、学校中に元気なあいさつが広まったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。