最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:36
総数:157186

最後の学習(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、最後の書写の学習でした。ローマ字を正しく書くことを楽しんで学習していました。
授業の終わりに、授業をしていただいた先生に、1年間で学んだこと、教えていただいた感謝の気持ちを子供たちが述べました。
これからも区切りを大切にしていってほしいと思います。

学級文庫の整理(3月13日)

画像1 画像1
学級文庫の本がちゃんとあるか確認して、整理整頓しています。
帰りに図書室で借りた冊数を紹介しました。
1年間で90冊を超えるほどたくさんの本を読んだ子もいます。
これからも本と慣れ親しんでほしいと思います。

4年生を振り返って(3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で頑張ったこと、5年生で頑張りたいことを原稿用紙に書き、全員が教室で発表をしました。
勉強で頑張ったこと。特別講師に指導していただき、伴奏の練習を頑張った学習発表会。家でも練習した持久走記録会。みんなでより良い集会にしようと意見を出し合った1/2成人式。
それぞれが自分の思いを発表し、それを、みんなで拍手をして認めました。
5年生で頑張りたいことの内容を聞くと、5年生になることへの期待感、責任感が伝わってきました。
残りわずかですが、5年でいいスタートができるようにしていきたいと思いました。

たたたたた楽しい集会(3月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の集会は、タイトルの通りみんなで楽しい集会にしようという思いが表れていました。
みんなで笑顔で踊ったダンス
誕生者を題材にした、楽しいクイズ
みんなで体を動かしたドッジボールやけいどろ
工夫して作られたプレゼント渡し
運営や準備も含めて、全員で協力して楽しんだ集会になりました。

ワックスがけ準備(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ワックスがけをするために、教室の中の物を廊下に出して、雑巾がけをしているところです。
4年生は4年教室と少人数教室を担当しました。
『疲れたー』といいながら笑顔の子供たち。
いつもと違って広々とした教室を隅々まで水拭きしていました。
放課後に教員でワックスをかけました。
『疲れたー』といいながら真顔の教員たちでした。

花係(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
花係がルッコラの種を持ってきてくれました。
花壇から土をもらい、可愛い鉢植えに入れていました。
春にどんな花が咲くのか楽しみです。

跳び箱運動(2月21日)

画像1 画像1
体育科の学習で跳び箱運動をしています。
台上前転に挑戦しています。
協力して素早く準備や片付けをしています。
写真は、自分の試技の様子を撮った動画を、グループのみんなで確認しているところです。
脚ののびを意識して、大きな台上前転を目指しています。

卒業式掲示(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けた掲示をしています。
4年生は、やまびこ学級前廊下と理科室内を担当しました。
工夫しながら、丁寧に掲示していました。
6年生に感謝の気持ちをもって、取り組んでいます。

小数のわり算(2月6日)

画像1 画像1
算数科の学習では、小数のわり算の筆算を学習しました。
黒板に出て、指を指しながら筆算の手順を発表しています。
商の小数点をどのタイミングでうつのかをみんなで確認しました。

読み聞かせ(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間に図書委員が読み聞かせに来てくれました。
学級の子供たちは、図書委員の話をよく聞いていました。
4年生の図書委員の子も堂々とはっきりと読んでいました。

笑ってはいけない24時(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
係の子がこの企画を提案した時は、驚き、心配もしましたが、様子を見ることにしました。
お笑い係が、いつものように笑わせていました。そして、新聞紙で作った棒で笑った人のお尻を優しく叩いていました。
笑わせるネタも面白く、参加者のみんなが叩かれていました。
そこでまた笑いが起きていました。
叩く強さが優しくて良かったのか、和やかな雰囲気でした。

初めての委員会(1月23日)

画像1 画像1
今日から4年生も委員会に参加しました。
委員会はどうしてあるのか、どういう気持ちで取り組んでいくと良いか話し合ってきました。
教室で自己紹介の練習を聞くと、子供たちのやる気が伝わってきて、嬉しく思いました。
委員会後の帰り際には、『もう仕事をもらったよ』と嬉しそうに話してくれる子供たちと接し、さらに嬉しく感じました。

ユニホック体験(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師の方にユニホックの指導をしていただきました。
子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、パスやシュート練習、ゲームを楽しんでいました。
学級の中にはホッケーを習っている子も多く、その子たちの動きも見ながら上達することができました。

箸の持ち方極め大会(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会が企画した、箸の持ち方極め大会に参加しました。
箸の持ち方を意識しながら、制限時間内に立方体をたくさん移動させていました。
正しい持ち方の子ほど、立方体を掴むのが上手く、いい記録を出していました。

百人一首大会(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級で百人一首大会をしました。
冬休みに覚えた成果を発揮しようと、真剣に耳を傾けていました。
またみんながルールを守って、楽しく終われたことが良かったです。
一位の子は、100枚中40枚も取っていました。

身体測定(1月9日)

画像1 画像1
身体測定をしました。
四月から大きく成長しました。

玉合戦(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で玉合戦をしました。
雪合戦のように攻防を繰り広げて、相手陣地の枕を取り合いました。
跳び箱等の準備や片付けを安全に素早くできる子供たちで助かりました。

百人一首(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首に取り組みました。
まだまだ覚え始めの段階ですが、上の句で取れた子供もたくさんいました。
冬休みも家族等と遊びながら、和歌に親しんでほしいと思います。

早寝にチャレンジ!(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、養護教諭と一緒に睡眠についての学習をしました。
 自分たちの普段の生活を振り返りながら、睡眠の効果を学びました。その後、グループ活動で、早寝をするために自分たちができる生活習慣の改善方法を考えました。
 子供たちからは、「テレビやゲームの時間を決める」「無駄な時間を減らす」「運動する」などのアイディアが出てきました。
 子供たちは、今日から3日間、自分の決めた作戦を使って早寝に挑戦します。ご家庭でも、あたたかい励ましの言葉をよろしくお願いします。

楽しいクリスマス集会(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の誕生日の人をお祝いすること、みんなで楽しむ集会にすることを目当てに取り組みました。
プログラム、飾り、プレゼント、ドッジボール、けいどろ、クイズなどそれぞれの係が休み時間を使って準備をしてきました。
計画や司会の進行も手際よく、時間内で終わることができたことを褒めました。
体を動かして、精一杯楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。