最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

宿泊学習に向けて(6月29日)

画像1 画像1
8月27日(月)28日(火)に予定している、砺波青少年自然の家での宿泊学習に向けて、話し合いをしました。
今日は宿泊学習の目的について子供たちと考えました。子供たちは、
1.みんなで協力して支え合いながら、友達のよいところを知ったり、仲を深めたりするため。
2.自然に親しんだり、やったことのない体験をするため。
3.集団生活でルールを守ったり、礼儀正しく生活したりする力をつけるため。
など友達と意見を交換しながら、『何のためにするのか』をよく考えていました。
これから、内容や班編成、施設のマナーや仕事について事前学習をしていきますが、宿泊学習で『何を学ぶのか』を考え、目当てをもって取り組めるようにしていきたいと思います。
子供たちの楽しみにしている様子が、話し合いの雰囲気から伝わり、嬉しく思いました。


光電池で速くモーターを回すには?(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、光電池を使ってプロペラを回しました。速く回すために、光電池の向きを変えたり、鏡で日光を重ね合わせたりしました。今日の強い日差しで、プロペラが勢いよく回る様子に、子供たちはびっくりしていました。

きらめきの学習(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
きらめきの学習で、じゃがいもについて調べています。4月に苗を植えたじゃがいもの様子を観察しました。予想通り、色も緑色で小さい物もあれば、もう食べられそうな物もありました。子供たちが、『食べてみたい』ということで、食べられる物だけを茹でて食べました。給食がカレーということもあり、給食のじゃがいもと味や食感を食べ比べました。1ヶ月後の収穫がより一層楽しみになったようです。

新聞鑑賞(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で消防署を見学し、気付いたことや分かったことを、国語科の『新聞をつくろう』の学習と兼ねて新聞にまとめました。見出しの言葉や、見やすさの工夫、割り付けの仕方、写真や絵の効果的な使い方、記事の文章など様々なことを意識して作りました。
子供たちは、友達の新聞を見て、よいところを見つけていました。

水泳教室(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、アカデミーの先生が講師として来校されて、水泳指導をしていただきました。
子供たちは、今シーズン初のプールに『冷たい!』と言いながらも、先生の話をよく聞いて一生懸命泳いでいました。

ヘチマの植えかえ(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポットで育てていたヘチマが育ち、植えかえの時期になりました。子供たちは、一つ一つ丁寧にポットから出し、大切に植えていました。今はまだ、10センチメートルにも満たないヘチマの苗ですが、この後の成長が楽しみです。観察カードに記録して、今日の学習を終えました。

給食指導(6月14日)

画像1 画像1
今日は、給食センターの職員の方に、子供たちの給食準備や食事の様子を見ていただきました。
「朝食の大切さ」や「食べる時の姿勢・マナー」について話を聞き、改めて自分の食生活を見直す機会となりました。

消防署見学(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、小矢部消防署見学をしました。
子供たちは、消防士や救命士の話を真剣に聞いて、メモをしたり質問をしたりしていました。
今日の見学で学んだことを新聞にまとめます。

学習参観 図画工作科「オリジナル スタンプ」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 図画工作科「オリジナル スタンプ」の学習の様子です。

習字の学習(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生になり、準備や片付けも素早くできるようになりました。
見本を見て、筆を立てて丁寧に書いています。

電気のはたらき(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、実験キットを使い、乾電池の向きを変えたときのモーターの回る向きについて調べました。子供たちは暑さもあって、プロペラの風で涼んでいました。

鉄棒運動(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、鉄棒運動をしています。子供たちは、休み時間にも少人数教室やサブグラウンドの鉄棒の場所に行って、目当ての技ができるように取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。