最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:44
総数:157758

あいさつ運動(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動の最終日でした。初日から比べると、あいさつが活発に交わされるようになりました。
 5年生の子供たちからは、「月曜日は、声が小さかったけど、だんだん声が大きくなったよ」「自分からあいさつをしてくれる人が増えて、うれしかったよ」などの感想が聞けました。
 今後も明るいあいさつが広がってほしいと思います。

はじめてみようソーイング(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、今週から裁縫の学習を始めました。玉結びと玉どめができるように、一生懸命練習しています。今後、いろいろな縫い方に挑戦していきます。

あったか言葉強調週間(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子供たちは、全校児童がさわやかなあいさつのできる学校を目指して、あいさつ運動をしています。
 朝は、教室前や玄関、廊下であいさつを呼びかけています。そして、お昼の放送ではすてきなあいさつをする学年を紹介しています。

自習の時間(6月13日)

画像1 画像1
今日は、担任の先生が出張のため、担任以外の先生が、授業をしたり、テスト等の自習の見守りをしたりしました。子供たちは、黙々とやるべきことをしていました。自習をしっかりと落ち着いてできる5年生たちです。

5年生 メダカの引っ越し(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは、理科の学習でメダカを飼育します。
子供たちは、一人二匹のメダカを飼います。楽しんで育ててくれる姿を期待しています。

学習参観 道徳「お父さんは救急救命士」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 道徳「お父さんは救急救命士」の学習の様子です。

家庭科が始まりました!(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の家庭科の学習では、いよいよ調理が始まりました。
 前回は、ゆで卵と青菜のお浸しを作りました。ゆで卵は、好みのゆで加減を楽しんでいます。
 明日は、サラダを作ります。子供たちは楽しみにしています。

調理実習「ゆで野菜サラダ」(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生、2度目の調理実習をしました。今回は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの3種類の野菜を茹で、サラダを作りました。ドレッシングも手作りし、好みによって和風にしたり、中国風にしたりしました。どの班も、友達と協力して作ることができました。中には、「いつもより野菜がおいいしい」と感じて、苦手な野菜をもりもり食べている子供もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。