最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:44
総数:157724

謝恩会(3月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
謝恩会では、6年生が先生方への感謝の気持ちを伝えました。
ミニ劇やクイズは、楽しい内容のものばかりで、大盛り上がりとなりました。また、美しい合唱や力強い詩の群読は、6年生の成長を感じさせるものでした。

明日からは卒業式の全校練習が始まります。
あと少しの小学校生活、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

卒業奉仕活動(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まで、あと2週間程になりました。今日は、お世話になった校舎への感謝を込めて、6年生が玄関の清掃をしてくれました。一所懸命な姿に、頼もしさを感じます。

電熱線の太さによる発熱の違い(2月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生最後の実験です。理科室で実験するのはこれが最後です。電熱線の太さによって発熱に違いがあるのかどうか調べました。グループごとに安全に実験を行うようにしました。
 学習後のふりかえりには、4年間の実験や観察を思い起こして理科室に感謝の気持ちや、中学校でも頑張りたいという思いをノートに書いていました。

塩酸に金属が溶けた液を蒸発させると…(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩酸にスチールウールやアルミニウムはくを入れると、反応し翌日には溶けていました。この液から、とけた金属を再び取り出すことができるかというのが、今日の実験です。保護めがねを着用し、安全に気を付けて実験を行いました。

ドッジボール大会(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は保健運動委員会主催のドッジボール大会がありました。6年生になると、ボールの勢いが強くなりますが、上手にボールをかわしながら、笑顔で楽しむ子供たちの姿がみられました。

水溶液を蒸発させると…?(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を、蒸発させ何が残るのか、観察しました。少量を蒸発皿にとり、実験用ガスコンロで蒸発させました。
 蒸発させたときに飛び散った物が目に入らないように保護めがねをかけ、においがする水溶液もあるため窓を開け、安全に気を付けて行いました。

冬支度(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、一輪車の補助具やサブグラウンドのブランコ等の遊具を片付けたり、融雪装置の目詰まりを直したりしました。
協力して、楽しみながら仕事をしていました。

メディアと上手に付き合おう(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「メディアと健康」についての学習を行いました。ここでの「メディア」とは、テレビやゲーム、携帯電話やタブレット等の機器を指しています。
 養護教諭から、メディアの過剰視聴の問題点や、運動と睡眠の重要性を聞いた上で、どうしたらメディアの使いすぎを防ぐことができるのかを、グループで話し合いました。「時間を決める」「メディア以外の趣味や楽しみを見つける」「とにかく早く布団に入る」といった案が挙がりました。
 その後、自分自身のメディアの利用状況を踏まえた上で、1日のメディア利用時間の目標を決めました。これから3日間、メディアの時間を自分でうまく調整する「メディアコントロール」に挑戦します。
 ご家庭でも、あたたかな励ましの言葉をよろしくお願いします。

祖父母学級6年・やまびこ学級(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「福祉・ボランティア活動にチャレンジ」の学習の様子です。

実験用てこの左右がつりあう決まりは?(11月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 実験用てこの左右がつり合う決まりを調べました。
 「左うでの6番に10gつるしたとき、右うでには…」と各グループで予想をもとに調べました。

卒業アルバム 写真撮影(11月8日)

画像1 画像1
 今日は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。天気に恵まれ、とても暖かい日差しの中で、撮影を行うことができました。
 卒業アルバムの完成が楽しみです。

地層から採取した土を顕微鏡で見ると(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小森谷の地層から先日採取してきた土を、顕微鏡で見てみました。ガラスのように光った粒や角ばった粒が含まれていることが分かり、火山のはたらきも関係していることが分かりました。貝やサメの歯の化石も含まれていたことと合わせると、海底火山だったのかなあと、子供たちと話し合いました。今は、小高い山ですが、大昔、ここはどんな地形だったのか、とても不思議です。

地層の見学(10月31日)

 小森谷にある地層の見学に行ってきました。初めに、以前地層から見つかった化石を見せてもらいました。中には、平成23年に見つかったサメの歯の化石もあり、子供たちは驚いていました。その後、地層を間近で観察し、色の違う層から土を採取しました。残念ながら化石を発見することはできませんでしたが、雨の合間に本物の地層を見てくることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこを使い、小さい力で持ち上げるには?(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、てこを使った実験を行いました。できるだけ小さい力で物を持ち上げるにはどうすればよいか、支点と作用点の距離、支点と力点の距離を変え、手応えを確かめました。思いのほか重かったり、軽かったりして、子供たちは「てこ」の不思議さを体感することができました。

バイキング給食(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、小学校6年間で1度だけ味わえる「バイキング給食」。子供たちは、「バイキング給食」をとても楽しみにしていました。主食や主菜、副菜、デザート等を栄養のバランスを考えながら食べる物を選んでいました。
 お世話いただいた窪田先生、片岡先生をはじめ給食センターの職員の皆様、ありがとうございました。

「ほしば山活動」カレーライス作りの準備(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫したジャガイモやサツマイモを使ってカレーライスを作る蟹谷小学校の恒例行事「ほしば山活動」を明後日に行います。この活動は、色別の縦割りグループで行います。6年生にとっては6回目、そして最後のカレーライス作りになります。
 今日の昼休み、6年生が中心となってカレーライス作りのための準備をしました。包丁やなべ、飯ごうなどを運び、使いやすいように理科室と生活科に並べました。
 この活動を、全校の子供たちはとても楽しみにしています。子供たちが協力して作るカレーライスは、きっと格別だと思います。
 

学習発表会に向けて(9月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会に向けて、劇の練習が始まっています。今日は、グループに分かれて、歌や台詞の練習を行いました。

あいさつのレベルが上がりますように(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週1週間、6年生が中心になってあいさつ運動に取り組んできました。今日は最終日、蟹谷小学校のあいさつのレベルを上げたいという願いを込めて、6年生が制作したビデオを給食の時間に流しました。台本の作成、ビデオ撮影、ビデオ編集などの作業は、6年生がアイディアを出し合って行いました。1〜5年の子供たちは、6年生が制作したビデオを真剣に見ていました。
 蟹谷小学校のあいさつのレベルが上がるきっかけになることを期待しています。

あったか言葉強調週間(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が「あったか言葉強調週間(7月9日〜13日)」に取り組んでいます。児童玄関や廊下に立って、あいさつを呼びかけています。また、マントを羽織って校内を歩きながらあいさつを呼びかけるなど、趣向を凝らした取組も行っています。

歯科指導(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、歯科衛生士さんに来ていただき、むし歯や歯肉炎についての授業を受けました。
 むし歯や歯肉炎の危険を学んだ上で、歯科衛生士さんから歯肉の状態のチェックを受けました。すると、ところどころに歯肉炎になりそうな部分がある児童がみられました。その後、正しい歯磨きやフロスの方法を教わると、意欲的に歯みがきをする子供の姿がみられました。
 正しい歯磨きを続けて、健康な口内環境を作ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。