最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

理科実験「ジャガイモの葉から水が蒸発?」(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、ジャガイモの根から吸収された水のゆくえについて考え、葉から蒸発していることを確かめる実験をしました。ナイロン袋をかぶせ、20分ほど待つと、ナイロン袋の内側には、水滴がたくさん!こんなにも水が出ていっているということが分かり、また1つ植物のからだの不思議を知ることができました。

車椅子体験(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会福祉協議会から車椅子4台を借用し、「車椅子体験」をしている様子です。子供たちは、半日ずつ交代で体験します。この体験を通して子供たちは、いろいろなことを感じ、考えるのではないかと思います。

校外学習(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた校外学習に行ってきました。訪れた場所は、若宮古墳(埴生)と石川県立歴史博物館です。
 若宮古墳は6世紀の初頭に築造された前方後円墳です。子供たちは、自分たちが住んでいる小矢部市に古墳があることを知り、驚いていたようです。
 石川県立歴史博物館では、石川県の歴史と文化が分かりやすく紹介されています。子供たちは、実際に縄文式土器に触れたり、昔の衣装を着て記念撮影をしたりするなど、普段の学習では得られない数多くの体験をすることができました。

ボランティアについて学ぼう(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは総合的な学習の時間に、「自分にできるボランティア」について考えています。今日は、社会福祉協議会の方からボランティアについてのお話を聞きました。「お年寄りの方へのボランティア」「障害のある方へのボランティア」「自然や環境へのボランティア」等、様々なボランティアがあることや、日々の生活の中で自分たちがボランティアに関わっていることを理解できたのではないかと思います。
 このように、ボランティアについて深く考えたり、実際にボランティアに関わったりする活動を通して、子供たちが自分自身を見つめ直し、成長してくれることを願っています。

学習参観・心肺蘇生法を学ぶ(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の前に要救助者がいた場合、自分たちで何ができるかという意識をもったり、知識を得たりすることを目当てに、6年生の子供たちと保護者を対象に親子安全教室が行われました。消防署の救急救命士の方から、心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただき、実際に体験してみました。子供たちは少し戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。

学習参観 学級活動「親子安全教室」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 学級活動「親子安全教室」の様子です。

「時計の時間と心の時間」(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「時計の時間と心の時間」の学習をしました。学習課題は「筆者がこの説明文を通して、伝えたかったことは何だろう。」です。筆者が「時計の時間」と「心の時間」のどちらが大事だと考えているかを、子供たちは、叙述を根拠に自分の考えをまとめ、発表し、話し合いました。この学習を通して、子供たちは筆者の伝えたいことをより深く読み取り、自分の考えの変化にも気付くことができました。

家庭科調理実習(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で、朝ご飯に合うおかずを作りました。グループごとに様々な炒め物ができ上がりました。おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。