最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:44
総数:124245
【学校教育目標】人を愛し 自然を大切にする 心豊かな人間を育てる 〔めざす生徒像〕 支え合い、学びあい、高めあい、つながる生徒 〔めざす学校像〕 笑顔あふれる活気のある学校 〔めざす教師像〕 ぬくもりと厳しさを持ち、高めあえる教職員

3年学年末テスト

 3年学年末テストが行われています。皆さんしっかり問題に取り組んでいました。
 1月26日は、私立入試も控えています。皆さんにとって進路決定の大切な時期になっています。まずは体調を整えて、あせらないことが大切です。試験までの時間を考えて、計画的に学習に取り組みましょう。健闘を祈っています。
画像1

あいさつ運動を行いました。

 本日、育成センターの皆様、保護者の皆様、生徒会の皆さんによるあいさつ運動が行われました。「おはよう」とあいさつをすると生徒の皆さんから元気なあいさつを返してくれました。
 早朝より、大変寒い中でしたが、皆様大変お世話になりました。
画像1
画像2

本日は始業式のあと、課題テスト 自己診断テストを行いました

 本日は、新型コロナ感染症拡大予防のため、放送で始業式を行いました。
その後、2時間目から、1,2年生は課題テスト、3年生は自己診断テストに取り組みました。皆さん、休み中に勉強したことを十分に発揮できるよう、一生懸命に問題に取り組んでいました。
画像1

2年英語の授業

 2年生の英語の授業です。グループでお互いのスピーチを話したり、聞いたりしながら評価をしています。
画像1
画像2

1年2組道徳の公開授業

 1年2組道徳の公開授業が5時間目に行われました。教材は「裏庭の出来事」で、個人の考えをクロムブックでまとめて、班で意見の交流をしました。
 「自分で判断し行動するときに大事なことは何か考えよう」という目標でしたが、最後、生徒の皆さんそれぞれが、目標に迫って行けたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

食育の授業

 1年生を対象に草加部食育センターより、栄養教諭 春名 泉先生が来られ、1年生対象に食育の授業を行いました。
 中学生が必要な、栄養の3分の1を給食でとることを計算し、給食を作られていることや身長から異界の食事で必要なご飯の量を割り出して、実際のご飯の量を確認したりしました。中学生の時期は。成長の栄養と活動のエネルギーが必要なので、かなりの量のご飯を食べることが必要であることを知って、先生も含め生徒の皆さんも大変驚いていました。給食をしっかり食べることの必要性がよくわかったと思います。
 春名  泉先生、本日は大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5日の時間割です

 5日の時間割です
画像1

生徒会の皆さんによるあいさつ運動

生徒会の皆さんによるあいさつ運動です。朝早くから生徒会の皆さんの元気の良い「おはようございます」の声が響いていました。
生徒会の皆さん、本当にありがとうございます。

画像1
画像2

30日の時間割です

 30日の時間割です。明日は、6時間授業になります。
画像1

期末テスト1日目

 期末テスト1日目でした。皆さん頑張って試験に取り組んでいました。
画像1

第2回制服検討委員会を開催しました

 22日、第2回制服検討委員会を開催しました。生徒会(旧)の皆さん、職員、PTA役員の皆さんにお集まりいただき、制服に対するご意見をいただきました。
 また、「学校生活の心得」についても生徒総会でも生徒の皆さんの意見を出してもらいましたが、この制服検討委員会でも、PTA役員の皆さん、生徒会(旧)の皆さん、職員で「学校生活の心得」についても時間をいただき、様々なご意見をいただきました。
 今後ともご意見をお聞きしながら、制服、生活の決まりについて検討を続けていきたいと思います。
                    
画像1
画像2

進路説明会が行われました

 3年生の保護者の皆様対象に、R5年度入試の説明会を行いました。県立高校の、特別入試の定員の増加、追試験、私立高校のオンライン出願等の、昨年からの変更点を中心に説明をさせていただきました。短時間の説明でしたので、なかなか十分な説明になっていなかったかもしれません。ご不明な点がありましたら、学校の方へご遠慮なくお問い合わせください。
画像1

教育実習の先生の研究授業がありました。

 教育実習の先生の研究授業がありました。クラスは3年1組・2組。男子の保健体育で、バスケットボールについての授業でした。先生の一生懸命さと熱心さが伝わってくる授業でした。生徒の皆さんも、考えながらしっかり活動していたと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会の皆さんによるあいさつ運動

朝早くから生徒会の皆さんが、本日もあいさつ運動をしてくれました。大きな声でのあいさつ本当に気持ちが良いです。今日はPTA会長さんもあいさつ運動に参加していただきました。
生徒会の皆さん、PTA会長様、寒い中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました

 日ごとに寒くなり、霧の方も濃い中でしたが、定例(第3火曜日)の北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。日頃より学校教育に対しましてご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 また、朝早くから子ども達の安全安心のために、生徒の見守り、本当にありがとうございます
画像1
画像2

つやまっ子を守り育てる市民の会 中道ブロッククリーン作戦が開催されました

 つやまっ子を守り育てる市民の会 中道ブロッククリーン作戦が開催されました。津山警察署からも参加をいただき、周辺のゴミ拾いや、プランタの花上を行いました。環境を考えること、また、日頃からお世話になっています地域の皆様との交流をする機会になり有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

11月11日学校訪問でした

 11月11日、学校訪問がありました。津山教育事所、津山市教育委員会から4名の先生方が2時間目の授業を参観されて、そのあと、本校の先生と4名の先生方との授業に関しての協議を行いました。
 本校の本校の目指している、生徒の皆さんが主体的に学習している様子や学び合いの場面がいろいろな授業の場面でみられていました。

 すべての授業ではありませんが、11月11日の授業の場面を掲載しておきます。

1年1組音楽の授業

 
画像1

1年2組家庭科の授業

 
画像1

2年3組保健体育(女子)の授業

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事
4/3 学年始休業日〜4/6 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議
津山市立中道中学校
〒708-0804
住所:岡山県津山市勝部355番地
TEL:23-6755
FAX:23-6782