最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:70
総数:101287
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

12/23 2学期終業式式辞

画像1 画像1
 学期はじめはコロナ第7波、そして現在は第8波。2つの波のはざまで、修学旅行、学習発表会といった行事を実施できたこと。総合的な学習の時間での学びを充実できたことが、今学期の成果でした。
 
 3年嶋之内さんは作文に、「行ったことのない土地でいろいろなものを見て、聞いて、楽しみながら学ぶことができた」と修学旅行を振り返るとともに、「よい思い出を栄養にして受検を最後まで頑張り抜く」と決意を書いていました。私も修学旅行に同行しましたが、「本物、一流のものに触れる体験」が人間の心に潤いや豊かさ、生きるエネルギーを与えてくれると、実感しました。
 2年生は、宿泊学習や講演会を通して、たくさんの職業人と出会いました。人は働くことを通して社会とつながり、生きる喜びを手にしていることを知り、自分の将来について考えるようになりました。
 1年生は、3人の講師の方々から武者絵を学びました。実際に作ってみて始めて、先人が生み出した工夫のすばらしさに気付き、地域の宝を受け継ぐ自覚が芽生えたのではないでしょうか。
 
 デジタル化が加速化し、タブレットを使った学習も当たり前になりましたが、「リアルにまさるものはない」と私は思います。自分の目や耳、肌といった五感を働かせて、体験を通して得た感動や気付きは、自分の中に刻み込まれ、自分を支えてくれる知識や経験となるからです。
 
 折しも年末・年始は、日本の伝統文化に触れる機会がたくさんあります。学校ではできない体験を家族で楽しめるとよいですね。また、3年生にとっては、まとまった時間を学習にあてる最後のチャンスです。もがき苦しみながらも、「わかるようになった。できるようになった」という体験こそが、自分の自信につながります。

 明日から17日間の冬休み。健康に気を付けて、充実した時間を過ごしてください。

12/20 心躍る冬休み

 2年生の学活では、冬休みのしおりが配付されていました。手にした生徒が確かめるページは、課題と部活動予定です。土日も含めて17日間のチャイムのならない日々。クリスマス
に大晦日に、お正月と楽しみなイベントも続きます。
 体調管理、まずは睡眠を意識した生活リズムを大切にして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 地区中学生美術展

へリオスに美術部の生徒の作品が展示されています。昨日の昼休みに美術室を訪ねたとき、作品を作っている生徒がいました。また、机の上に粘土の固まりや欠片が置いてありました。それらが、特選に選ばれていて、びっくり。生徒の感性と底力に感心させられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 書き初め大会に向けて

画像1 画像1
 1年生は「世界平和」と楷書で揮毫します。
 とめ・はね・はらいといった筆運びを確かめた後、実際に書いてみました。

 普段は元気いっぱいのB組ですが、今日は静寂と墨の匂いが漂っていました。

12/15 1年生武者絵

 武者絵の彩色が終わり、講師の方の最終チェックを受けます。
 「完成」になるかどうか、ドキドキしながら順番を待っています。
画像1 画像1

12/10 小矢部市バレーボール協会長杯

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の新人大会で対戦したチームや砺波地区外の強豪チームと試合をすることができました。練習時間が短い冬場の部活動ですが、大会で見つけた課題を意識して、中身の濃い練習につなげてほしいと思います。

12/8 2年生高校調べi

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、12月1日に進路希望調査の提出、今週に入って実力テストと自分の進路に現実的に向き合っています。2年生にとっては、1年後の自分の姿です。
 自分が気になる高校について知ることからスタートと、高校調べを進めています。進路のしおりや各高校のホームページと、いろんな情報源を活用していました。
 

12/2 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年技術ではプログラミングを学習しています。ミニカーが黒線を判定しながら進んでいくプログラミングは、車の自動走行のベースになっているものです。
 ミニカー同士を押し合わせて相撲を楽しんでいる生徒がいました。ここから一歩進めば、ぶつからないように障害をさける、動きを止めるといったプログラミングにもつながります。時代に合わせ、生徒の学習内容も変化していることを改めて感じました。

11/29 2学期期末考査最終日

 学級の人数が多い2年生は、学年ワークスペースも使ってテストを受けています。模試会場のような雰囲気があり、気持ちが引き締まります。
画像1 画像1

11/25 小矢部市学校保健会研究大会

画像1 画像1
 本校では、心身の健康のために十分な睡眠をとることを、健康教育の柱にしています。
 メディア(スマートフォンやタブレット)の長時間利用により、就寝時刻が遅く、睡眠時間が短くなりがちといった生徒の実態があるからです。
 保健委員会の「メディア・睡眠コントロール週間」の取組や担任と養護教諭が連携した学級活動、校医の中川先生の講演等、4月からの実践を発表しました。
 1月には、今年度のまとめとして「ゲーム依存やネットルール」について、PTA親子講演会を行う予定です。

11/22 3年生高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3か月後の2月22日は、県立高校一般選抜出願開始日です。これから、3か月間じっくりと自分の進路に向き合い、自分の意思で決めてほしいと思います。」と、開会のあいさつで生徒に語りました。
 私立高校3校と県立高校2校の説明を聞き、自分の進路を具体的に思い描くきっかけとなったでしょうか。
 親御さんにとっては、出願の手続きやコロナ対応等、一度に消化するにはあまりにたくさんの情報だったと思います。不明な点は、学年の方にお問い合わせください。

11/18 3年生ヤングヘルスセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 はぐはぐ助産院の佐藤久子助産師さんを講師にお迎えし、「性」と「生」について考えました。中学生に知ってほしいこととして「性感染症」「性暴力」「望まない妊娠」といった内容をお話しいただきました。
 気付かないうちに性感染症に罹り広げてしまう実験では、生徒は身を乗り出して結果を見ていました。
 「性」は自分がどう「生きる」かに関わることである、という言葉が印象に残りました。

11/12 石田杯野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大谷中学校・津沢中学校合同チームで大門中学校と対戦しました。
 1年生船見君のタイムリー-ヒットで1点を取りましたが、最終回に逆転されました。
 秋晴れの空の下、大きな声を出して躍動する生徒たちに、元気をもらった一日でした。

11/10 メディアと上手に付き合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学級活動で睡眠とメディアの関係ついて学びました。メディアの利用時間が増えるとどうしても寝る時刻が遅くなり、十分な睡眠時間がとれなくなります。
 授業では、養護教諭が睡眠が体や心、脳に与える影響やゲームをやめられない理由について、わかりやすく説明しました。
 生徒たちは、自分の健康や成長のために「メディアの使用時間や時間帯を決めよう」と、自分の生活を見直していました。

11/9 芸術の秋

 昨日、市芸術鑑賞教室がクロスランドで行われ、「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。
 生徒の感想には、舞台照明等の演出のすばらしさや感情を表現する演技への驚きが書かれていました。
 「本当の幸福とは何だろう」「本当の幸福は人によって異なる」というセリフが余韻となって、生徒の心に残りました。
画像1 画像1

11/8 防災についての学習

 11月5日は「津波防災の日」でした。学校では毎年11月に、防災に関する知識や対処法を学んだり、避難訓練を実施したりしています。
 今日は、地震や津波が起こったときに自分の命を守る方法について学習をしました。DVDの中では下にある「命を守る5つの心得」が紹介されていました。ぜひ、家の方でも話題にしていただきたいと思います。
 1 P波や緊急地震速報を感知したら、揺れに備える
 2 揺れを感じたら頭を守る
 3 圧死や窒息死を招かないよう、家や家具への対策をする
 4 シューズ、安全笛、ライトの3点で夜の避難に備える
 5 津波警報時には少しでも早く少しでも高い場所に逃げる
画像1 画像1

11/7 深まる秋

 「仁愛の庭」の木々がきれいに色づき、秋の深まりを感じます。
 
 部活動の大会や学校行事も一段落し、「学ぶこと」にじっくりと向き合う時期となりました。自分が納得できる生き方をするためには、学ぶことはかかせません。 
 3年生では、9日に「市内高校生に学ぶ会」、22日に「高校説明会」が行われます。また、2年生では、15日に「働く人から生き方を学ぶ会」を予定しています。
 学ぶことの意味を考えるよい機会となりそうです。
画像1 画像1

11/4 大谷科学賞受賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山県発明協会より、大谷科学賞の表彰をいただきました。
 実験や観察を通して、科学的な考え方を身に付けていく理科の授業や、ものづくりやプログラミングを通して、創意工夫する力を伸ばしていく技術科の授業が評価されました。   
 生徒たちが科学の不思議さやものづくりの楽しさに目を輝かせながら、意欲的に学習している姿があってこその受賞です。
 副賞として、モニタ付き顕微鏡をいただきましたので、理科の授業で活用していきます。

11/1 新しい学びの形

 数学のオンライン授業の様子です。
 教員がビデオカメラを通して、生徒に説明したり板書したりしています。生徒は教員の問いかけに対して、文字を入力して答えています。
 「ICTに苦手意識があったけれど、生徒に助けられて初めてオンライン授業ができた」と、ベテランの教員が話してくれました。
 人間には、変化を恐れる心理が本能的に備わっているそうです。ましてや、経験と実績が豊富な教員となれば、なおさらです。それでも、未来を生きる生徒のために「新しい学び」の形を模索し、挑戦する先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日から11月23日までは、秋の読書推進月間です。文化委員や学校司書が、新しい本との出会いができるようにと、活動しています。
 1年国語科で作成したPOPが目を引きます。私も「僕は上手にしゃべれない」を読んでみました。吃音症を抱えた中学生が、自分の苦しみを理解して力になってくれている人の存在に気付き、一歩踏み出す物語です。POPを通してこの本を勧めてくれたHさん、ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。