最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:71
総数:100511
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

11/29 2学期期末考査最終日

 学級の人数が多い2年生は、学年ワークスペースも使ってテストを受けています。模試会場のような雰囲気があり、気持ちが引き締まります。
画像1 画像1

11/25 小矢部市学校保健会研究大会

画像1 画像1
 本校では、心身の健康のために十分な睡眠をとることを、健康教育の柱にしています。
 メディア(スマートフォンやタブレット)の長時間利用により、就寝時刻が遅く、睡眠時間が短くなりがちといった生徒の実態があるからです。
 保健委員会の「メディア・睡眠コントロール週間」の取組や担任と養護教諭が連携した学級活動、校医の中川先生の講演等、4月からの実践を発表しました。
 1月には、今年度のまとめとして「ゲーム依存やネットルール」について、PTA親子講演会を行う予定です。

11/22 3年生高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3か月後の2月22日は、県立高校一般選抜出願開始日です。これから、3か月間じっくりと自分の進路に向き合い、自分の意思で決めてほしいと思います。」と、開会のあいさつで生徒に語りました。
 私立高校3校と県立高校2校の説明を聞き、自分の進路を具体的に思い描くきっかけとなったでしょうか。
 親御さんにとっては、出願の手続きやコロナ対応等、一度に消化するにはあまりにたくさんの情報だったと思います。不明な点は、学年の方にお問い合わせください。

11/18 3年生ヤングヘルスセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 はぐはぐ助産院の佐藤久子助産師さんを講師にお迎えし、「性」と「生」について考えました。中学生に知ってほしいこととして「性感染症」「性暴力」「望まない妊娠」といった内容をお話しいただきました。
 気付かないうちに性感染症に罹り広げてしまう実験では、生徒は身を乗り出して結果を見ていました。
 「性」は自分がどう「生きる」かに関わることである、という言葉が印象に残りました。

11/12 石田杯野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大谷中学校・津沢中学校合同チームで大門中学校と対戦しました。
 1年生船見君のタイムリー-ヒットで1点を取りましたが、最終回に逆転されました。
 秋晴れの空の下、大きな声を出して躍動する生徒たちに、元気をもらった一日でした。

11/10 メディアと上手に付き合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学級活動で睡眠とメディアの関係ついて学びました。メディアの利用時間が増えるとどうしても寝る時刻が遅くなり、十分な睡眠時間がとれなくなります。
 授業では、養護教諭が睡眠が体や心、脳に与える影響やゲームをやめられない理由について、わかりやすく説明しました。
 生徒たちは、自分の健康や成長のために「メディアの使用時間や時間帯を決めよう」と、自分の生活を見直していました。

11/9 芸術の秋

 昨日、市芸術鑑賞教室がクロスランドで行われ、「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。
 生徒の感想には、舞台照明等の演出のすばらしさや感情を表現する演技への驚きが書かれていました。
 「本当の幸福とは何だろう」「本当の幸福は人によって異なる」というセリフが余韻となって、生徒の心に残りました。
画像1 画像1

11/8 防災についての学習

 11月5日は「津波防災の日」でした。学校では毎年11月に、防災に関する知識や対処法を学んだり、避難訓練を実施したりしています。
 今日は、地震や津波が起こったときに自分の命を守る方法について学習をしました。DVDの中では下にある「命を守る5つの心得」が紹介されていました。ぜひ、家の方でも話題にしていただきたいと思います。
 1 P波や緊急地震速報を感知したら、揺れに備える
 2 揺れを感じたら頭を守る
 3 圧死や窒息死を招かないよう、家や家具への対策をする
 4 シューズ、安全笛、ライトの3点で夜の避難に備える
 5 津波警報時には少しでも早く少しでも高い場所に逃げる
画像1 画像1

11/7 深まる秋

 「仁愛の庭」の木々がきれいに色づき、秋の深まりを感じます。
 
 部活動の大会や学校行事も一段落し、「学ぶこと」にじっくりと向き合う時期となりました。自分が納得できる生き方をするためには、学ぶことはかかせません。 
 3年生では、9日に「市内高校生に学ぶ会」、22日に「高校説明会」が行われます。また、2年生では、15日に「働く人から生き方を学ぶ会」を予定しています。
 学ぶことの意味を考えるよい機会となりそうです。
画像1 画像1

11/4 大谷科学賞受賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山県発明協会より、大谷科学賞の表彰をいただきました。
 実験や観察を通して、科学的な考え方を身に付けていく理科の授業や、ものづくりやプログラミングを通して、創意工夫する力を伸ばしていく技術科の授業が評価されました。   
 生徒たちが科学の不思議さやものづくりの楽しさに目を輝かせながら、意欲的に学習している姿があってこその受賞です。
 副賞として、モニタ付き顕微鏡をいただきましたので、理科の授業で活用していきます。

11/1 新しい学びの形

 数学のオンライン授業の様子です。
 教員がビデオカメラを通して、生徒に説明したり板書したりしています。生徒は教員の問いかけに対して、文字を入力して答えています。
 「ICTに苦手意識があったけれど、生徒に助けられて初めてオンライン授業ができた」と、ベテランの教員が話してくれました。
 人間には、変化を恐れる心理が本能的に備わっているそうです。ましてや、経験と実績が豊富な教員となれば、なおさらです。それでも、未来を生きる生徒のために「新しい学び」の形を模索し、挑戦する先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/24 修了式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。