最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:71
総数:100522
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

10/1 県中学校駅伝競走大会女子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍のここ2年間、津沢中学校は駅伝大会にはエントリーしていませんでした。経験のある先輩がおらず、大会のイメージがつかみにくい中でも、「挑戦したい」と声をあげた勇気をたたえたいと思います。
 1区 宮森 美樹さん 2区 沼田 実莉さん 3区 荒井 乃愛さん 4区 大浦 真希さん 5区 細川あいりさん
 最後の最後まで力を振り絞って仲間にたすきを託す姿に、胸が熱くなりました。

10/1 県中学校駅伝競走大会男子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、生徒たちは全力で駆け抜け、タスキをつなぎました。
1区 船見祐暢さん 2区 沼田連太朗さん 3区 沼田岳さん 4区 岸櫂斗さん 5区 焼田 陽さん 6区 沼田 大輝さん
 3年生2人がどんなときも明るく陽気に練習し、チームをここまで引っ張りました。

9/30 俺らの心は一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の県中学駅伝大会に向けて、最後の練習です。夏休みから長距離を走り込み、今日は襷の受け渡しを確認しました。
 駅伝は一人ではとうてい走り切れない距離を、仲間とともに襷をつないで走りぬく競技です。苦しい練習を共にしてきたチームメンバーには、いつの間にか絆が生まれたようです。
「俺らの心は一つ」と笑顔で練習を締めくくっていました。
 観客の入場制限がありますので、明日はケーブルテレビの前で声援を送ってくださいますようお願いします。
 

9/29 英語でおしゃべり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのユキ先生と英会話を楽しんでいます。毎時間の授業で練習している英語表現を使って、自分の行きたい国や好きな歌について1分間、会話を続けました。準備したことを話すのではなく、相手に質問したり相手の質問に答えたりといったその場でのやりとりは、生徒にとってややハードルが高い活動です。
 それだけに、自分の英語が通じた喜びや相手の質問に応じて会話が続く楽しさを味わえたようです。
 Everyone makes mistake! Don't be afraid of making mistake. 英語は使って、間違えて、身に付いていきます。

9/28 楽しみな修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まで1週間を切りました。しおりを手にした生徒のワクワクした顔つきがほほえましいです。1日目は広島で平和について、2日目は大阪で日本の経済や産業発展について、3日目は京都で日本の文化や伝統について学んできます。
 思えば、小学校の卒業式目前にコロナによる臨時休校、中学校の入学式数日後に再度の臨時休校と、コロナに翻弄される中学校生活を送ってきた生徒たちです。
 修学旅行を通して、9年間一緒に過ごした仲間と最高の思い出をつくれることを願っています。

砺波地区新人大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部は出町中学校に敗れ、ベスト4入りを逃しました。2セット目の猛攻、3セット目の点を取っては取られ、最後まであきらめずにボールをつなぐ姿に、胸がいっぱいになりました。
 剣道部の川原君、永田君は初めての公式戦に臨みました。緊張の面持ちでしたが、間合いを詰めて前に打ち込む場面がありました。
 柔道部の石畠君は、個人戦優勝です。秋の県選抜大会はありませんが、来年に向けて自分の課題と向き合い、さらに力を高めてくれるでしょう。
 それぞれの会場で日頃よりお世話になっている指導者の方々、熱い応援を送ってくださる保護者の方々にお目にかかりました。みなさまのおかげで、今日は子供たちにとって自分の成長を感じることができた一日となりました。この場を借りて感謝申し上げます。

9/14 新人大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレーボール部は、井波中学校と庄川中学校との3校で予選リーグを戦います。
 ありがたいことに、部活動指導員の瀧田さんをはじめ、地域の方々が平日にも関わらず練習を支えてくださっています。応援してもらえるのは、部員一人一人のバレーボールに対するひたむきな思いや姿があるからですね。

9/13 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 県民会館で開催されていた富山県青少年美術展に行ってきました。本校美術部の受賞作品は、次のとおりです。
 絵画   佳作 吉田 優さん
 彫刻   佳作 長谷川滉介さん
 デザイン 金賞 沼田美咲さん  銀賞 小西美都子さん
      銅賞 吉谷柚羽さん
 金賞の沼田さんの作品に対して「白い蝶の折り紙が整然と配置されただけなのに、しばらく眺めていると、清楚な風に吹かれた気分になる」と、審査員の方が講評されていました。 
 会場に並んだ作品からは、中学生のみずみずしい感性があふれていました。

小矢部市小中学生科学作品展覧会 9/10

小矢部市民交流プラザで、明日まで開催されています。本校からの出品は次の3点です。
 1年 加藤椿菜さん 「液状化現象について」
 2年 上木那奈さん 「着色料について調べる」
 3年 吉田 優さん 「微生物の住みかはカビだった」
身の周りの生活の中から疑問に思ったことを、観察や実験を繰り返して突き止めようとする姿勢や研究の過程を丁寧にわかりやすくまとめる根気強さなど、どの作品にも努力の跡がうかがえました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会ホッケー競技 9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 石動中に勝った男子は優勝、大谷中学校との合同チームの女子は2位でした。
 男子は、「ボール際で競り負けない」「ボールをつなぐ」ことを意識したプレーがたくさん見られました。全中に出場して、勝負所で一人一人が自分に求められているプレーをやりきることが、浸透してきたように思います。
 女子は、蟹谷中に大敗しましたが、石動中には1対0で勝ちました。値千金の1点は、森川さんが決めました。今後も、互いの技術を高め、チームワークに磨きをかけてほしいと思います。



1年ぶりの公式戦 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子ホッケー部は、明日の新人大会に大谷中学校と合同チームで出場します。
 合同練習の機会は十分とはいえませんが、明日は積極的にコミュニケーションをとり、チームプレーにつなげてほしいと思います。
 壮行会でも、「1年ぶりに試合に出れて、うれしい」と言っていた3人です。のびのびとプレーができることを願っています。

新人陸上大会 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折小雨の降る中で、選手たちは精一杯頑張っていました。
 男子走り幅跳びで沼田大輝くんが、予選を上回る5m20cmを跳び、3位という好成績を収めました。 
 体全体のばねを使った、力強く美しい跳躍に他校の校長先生からも大きな拍手をいただきました。

新人大会に向けて 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区新人大会の先陣を切って、明日、陸上競技の大会が行われます。
 本校には陸上競技部がありませんが、10名の生徒が参加します。放課後の部活動に加え、6日から朝練習に励んできました。自己記録更新を目指して、がんばれ津沢中学生。
 

新人大会に向けて 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 剣道部は、中学校に入学して剣道を始めた2名の部員で活動しています。防具をつけた姿もずいぶんとなじみ、気合を入れた声もでるようになってきました。新人大会は個人戦に出場します。
 柔道部の石畠くんは、北信越大会での1回戦敗退の悔しさをばねに、一人黙々と練習に励んでいます。もちろん、狙うは新人大会での優勝です。
 武道人口が減りつつある中で、どちらの部も地域の指導者の方々に熱心に指導していただき、感謝申し上げます。

2学期部活動始め 9/2

部活動の新人大会が間近に迫っています。
ホッケー部は10日(土)、他の運動部は17日(土)に行われます。
2年生主体のチームの初めての公式戦。野球部は1回戦、庄西中学校と対戦します。ホッケー部の全国大会出場が、同じ2年生の大きな刺激になっているはず。がんばれ、津沢中学生。

画像1 画像1

2学期に向けて

 夏休み中に、2年フロアにつながる床の張替え工事、図書室やランチルームのワックスがけをしていただきました。
 また、職員で学習しやすい環境にしようと、多目的教室の模様替えを行いました。
 2学期に向けて生徒のみんなを迎え入れる準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会大健闘

 ホッケー部が全国大会から戻ってきました。
 予選リーグ初戦は大会の雰囲気に飲まれたのか、プレーに硬さが見られました。2戦目は戦術をよく理解し、一人一人が自分の役割に徹してチームの底力を発揮しました。予選リーグ突破はできませんでしたが、大きな手ごたえを感じたようです。
 部長の沼田君が、「全国大会でよい経験ができました。応援ありがとうございました。」と感謝の言葉を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小矢部市中学生広島平和記念式典派遣事業

 豪雨の影響で関西方面への列車が運休しているため、名古屋経由で新幹線に乗り継ぐことになりました。予定より遅れましたが、各校代表の8名が元気に出発しました。
 小矢部市長さんからは、「ロシアのウクライナ侵攻といった世界情勢の中で、被爆地広島を訪問し平和について考えることはたいへん意義深いことです。広島で学んだことや体験したことを、それぞれの中学校で広めてください。」と激励の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝練習

 県中学駅伝にチャレンジしたい生徒を中心に野球部、バレーボール部の生徒が駅伝練習に参加しています。暑い日差しと熱風の下でも、仲間と励まし合って走っています。
 県中学駅伝は10月1日(土)に富山県総合運動公園で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝)北信越大会3位

 男子ホッケー部が全国大会出場の切符を手に入れました。
 3位決定戦で、石動中学校に2対0で勝利しました。
 杉沢杯、地区選手権大会、県選手県大会と大敗していた相手に、初めて勝ったのが先週の県民体育大会でした。
 2年生チームの快進撃が止まりません。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/6 始業式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。