最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:70
総数:101292
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

富山県民体育大会 ホッケー競技

画像1 画像1
 ホッケー部は、石動中学校に3−3の同点、OS戦で勝利しました。北信越大会に向けて、大きな自信になったのではと思います。

清流展

画像1 画像1
 美術部の生徒が庄川水記念公園一帯で描いた写生画が展示されています。4人の生徒が清流賞・北日本新聞社賞に選ばれました。
2年 内多音々花さん 丹羽釉梨香さん 3年 山室恋羽さん 吉田優さん 
新緑のみずみずしさや水のしぶきが飛び散る様子など、中学生の感性の豊かさに心が洗われました。

県選手権大会・県吹奏楽コンクール 7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場の熱気に戸惑いながらも、剣道部は1勝をあげました。男子ホッケー部は石動中学校に敗れ2位、柔道部の石畠君は優勝した3年生に準決勝で敗れ、惜しくも3位でした。 
 北信越大会には、男子ホッケー部と柔道部石畠君が出場します。
 
 吹奏楽部は「青は遠い色」を演奏し、きらめく青、澄み渡る青、透き通る青を音色や響きで表現していました。

離れていてもつながってます。7月15日

 5月から7月いっぱい大学で学んでいる田邉教諭と3年生の生徒がオンラインで交流しました。久しぶりに対面し、うれし恥ずかしで会話している生徒とそのやりとりを楽しく聞いている生徒たち。多目的室は温かな空気に包まれていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

研修会 7月14日

 午前中は、たくさんの先生方をお迎えしてすべての学級で授業を公開しました。
一人でじっくり考えているときの真剣な表情、グループで活動しているときの和気あいあいとした様子、発見や納得が生まれたときの驚きの声。津沢中学校の生徒のすてきな学びの姿を見ることができました。
 午後からは、先生たちの「学び合い」です。午前の授業を振り返って、授業に対する考え方や指導の在り方について研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会目標 7月12日

画像1 画像1
 生徒会副会長 船見祐暢君が浄書した生徒会目標が、生徒玄関に掲示されています。
「活動の意味や意義をよく考えて、生徒会活動に精一杯取り組もう」「考えの違いがあってもそれを擦り合わせ、みんなの気持ちを一つにして生徒会活動に取り組もう」という思いが込められています。

移動図書室 7月11日

 各学年のワークスペースに移動図書室がオープンしました。
 夏休み課題作文の入賞作品冊子や理科の自由研究のヒントとなる本、学校司書がセレクトした生徒に読んでほしい本など、休み時間にすぐ手に取ることができます。書棚は、校務助手の高田さんの手作りです。
 生徒に愛情を注いでくださる方が学校にはたくさんいらっしゃいます。
画像1 画像1

プレゼンテーション大会 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿泊学習で訪れたい場所について、班ごとにプレゼンテーションを行いました。スライドのレイアウトを工夫している班、発表内容がストーリ仕立てになっている班、聞き手に語るように発表する班とそれぞれに工夫が見られました。
 画像やデータを示しながらわかりやすく伝えるスキルは、大人になったときそして社会にでたときにきっと役に立ちます。

先生も学んでいます 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動のない月曜日の放課後。「先生たちは何をしてるんだろう」と思っている生徒も多いのではないでしょうか。
 月に1度は、全員が集まって校内研修をしています。「生徒が夢中になる授業をつくるには?」「授業で生徒が考えを深めたり広げたりするには?」と、教科関係なく先生同士で学び合っています。

富山県中学生生活体験発表会 7月2日

 小矢部市代表として出場した2年荒井乃愛さんが、北日本新聞社長賞を受賞しました。
 困難なことや与えられた状況を嘆くのではなく、前を向いて努力する人でありたいと訴えました。出場者16名のうち2年生はたった二人でしたが、堂々と自分の思いを届ける姿に大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1

絵本づくり 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では幼児のための絵本を作ります。まずは、様々な絵本に触れて、「話の展開」「言葉のリズム」「絵や色」「しかけ」など、幼児を夢中にさせる工夫を知ることから学習をはじめました。
 頭を寄せ合って見入っている生徒、声に出して友達に読み聞かせをする生徒と、絵本だけでなく生徒の姿にもほのぼのとした気持ちになりました。

色づきました。6月30日

画像1 画像1
 特別支援学級の生徒たちが育てているミニトマトが色づきました。トマトの他に、枝豆とヤーコンも夏の日差しを浴びて、ぐんぐん育っています。

期末考査 6月29日

 暑い日差しが照り付け、梅雨が明けました。コロナ対策に熱中症対策と、頭を悩ませるこの頃です。少しでも涼しい服装をと、学校では運動服で授業を受けるのも可としています。
 今日から期末考査が始まりました。生徒たちは暑さに負けず、真剣にテストを受けています。
画像1 画像1

市民体育大会  6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部の3年生にとって、最後の大会となりました。チャンスのときもピンチのときも、互いを鼓舞するように声を出して戦い抜きました。
 沼田コーチからは、「3年間の野球では結果が出せず悔しい思いをしたかもしれない。でも誰もが自分の人生のヒーローになれる。野球を通しても学んだことを活かしてほしい」といった言葉をいただきました。

学びのスタイル 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は宿泊学習に向けて、県西部の市町村について調べ学習をスタートしました。
 班ごとに課題を決め、調べ方や伝え方を考えながら、学習を進めています。
 「パンフレットを使う、インターネットを利用する」「手書きのポスターにする、プレゼンテーションソフトを使う」学び方も、人それぞれです。
 「生徒の学び方が変わってくると、教師の役割もかわらざるおえない」そんなことを考えさせられました。

地区選手権大会・地区写生会 6月18日

 美術部は紫陽花が盛りの水記念公園で、風景画を描きました。バレーボール部は「1,2,3」と声をかけ合い、粘り強くボールをつなぎました。剣道部は一瞬の隙をついて打ち込み、団体で4位と健闘しました。
 部活動参観日でもあり、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教科書 6月17日

 どの学年の生徒も、英語と数学のデジタル教科書を使用することができます。
「英語では、音声を自分の好きな速さで何度でも聞くことができる」「数学では、計算問題を1問解くごとに答え合わせをしてくれる」といったよさがあります。
 デジタル教科書を使って予習や復習するのも、家庭学習の方法のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 松本教諭の2年国語の授業を県西部の初任者教員に公開しました。
 教師と生徒と、生徒同士が楽しそうにやりとりしながら学びを深めていく様子が印象的でした。

委員会活動 6月14日

 保健委員会では「感染症に気を付けながら歯磨きしよう」のキャンペーン活動の企画やポスターづくり、文化委員会では「悩みタイプ別 あなただけのブックガイド」作成に向けてアンケート内容の検討を行っています。アンケートはタブレットを利用して行う予定です。
 よりよい学校生活を自分たちの力でつくろうとしていること、タブレットの便利な機能を賢く使っていること、今日見付けた生徒のよいところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

市民体育大会 6月13日

 昨日、市民体育大会剣道競技が行われました。
中学生の部の結果は、女子優勝:河原音乃果さん 2位:焼田くれはさん 男子2位:出村恭一さん 3位:沼田怜音さん でした。
 市内中学校で剣道部があるのは本校だけです。運営に携わってくださった剣道協会の方々は、「3年間で2段をねらえるまで上達した」と生徒たちの成長を喜んでくださっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/6 始業式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。