最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:72
総数:100342
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

2月28日 入学してはや1年

 1年生では、進級に向けて日めくりカレンダーをつくっています。担当の日付を決め、イラストを描いたり、お気に入りの言葉を書いたりして完成です。
 生徒会役員として予餞会の準備をしている生徒、学年委員会でよりよい学年づくりのために活動している生徒、リーダーの呼びかけや働きかけに気持ちよく協力できる生徒と、この1年での確かな成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 この掲示物はどこにある?

画像1 画像1
 答えは、図書室前です。
 津沢中学校の職員の方々が、それぞれの立場で生徒を応援してくださっていることが伝わってきます。

2月22日 春はすぐそこに

 22日から27日正午までが、県立高校一般選抜願書の受付期間です。本校は、今日出願を終えました。3年生は2週間後が入試当日。学校内でもインフルエンザやコロナ、溶連菌といった感染症による欠席者がいますので、体調管理に努めてください。
 1・2年生は、学年末考査のために今日から部活動停止期間となります。1年間の学習のまとめをしっかして、進級に備えてほしいと思います。

 体育館校門近くの紅梅が、花を咲かせていました。そばを通ると、とてもよい匂いがします。
画像1 画像1

2月20日 力作ぞろいの学校紹介ビデオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術科情報分野の学習で、プロモーションビデオを作製した2年生。今日は、「とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト」にエントリーされた優秀作品を視聴していました。
 シナリオを考える創造力や構成力、静止画・動画・テロップ・BGMにナレーションとアプリを駆使して編集する技術力!!
 デジタルネイティブ世代と言われる中学生の力に、圧倒されました。
 

2月18日 小矢部市男女共同参画市民の集い

 男女共同参画とは、性別にとらわれずに誰もが「自分らしさ」や「その人らしさ」を大切にして、家庭・地域・職場・学校などのあらゆる場で輝き、互いに尊重しともに歩む姿を意味しています。
 集いの中で、「男女共同参画あったか川柳」の表彰式が行われ、本校からは3名の生徒が優秀賞を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 卒業まであと27日、入試まであと20日

 3年生の学年フロアにある、生徒作成のカレンダーの日付けです。
 
 今日は卒業式で歌う曲を3年生全員で合唱していました。歌詞を味わいながら歌っている表情に引き付けられ、思わずシャッターを押しました。
 昨日、今日の3者面談で、受検校の願書を作成した生徒たち。的を絞ったら、あとは迷わず射貫くだけです。自分のための学習を最後までやり切りましょう。一人じゃないよ。9年間ともに成長してきた仲間がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 能登半島地震への義援金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会執行部が、能登半島地震の被災地に義援金を送ろうと、全校生徒に募金を呼び掛けています。
 募金する生徒の「私の小遣いと、あとは家族からのお金」「親がもっていけって、お金をくれたし」という言葉に、家庭での会話の様子が想像され、温かな気持ちになります。
 執行部の生徒の「ご協力ありがとうございました」という言葉には、自分たちの思いが仲間に届き、仲間を動かしているという喜びを感じました。
 

2月14日 2月のEnglishコーナー

 2月最大のイベントはバレンタインディーということで、世界の贈り物事情や愛情を表現する言葉が紹介されています。
 Love around the world のタイトルに、ウクライナ侵攻やガザ空爆の報道が思い出され、「愛が世界中に広がりますように」と願う一日でした。


画像1 画像1

2月13日 校内ロボコン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年技術科で、グループごとに製作したロボットを使って動きの速さや巧みさを競い合うコンテストを行いました。
 コントローラーを操作して、思い通りにロボットを動かすグループもあれば、パワー不足やアームの不具合で苦戦するグループありで、観戦する生徒も楽しそうでした。
 「試行錯誤しながら、粘り強く取り組んだからこその笑顔。ものづくりの醍醐味を感じてもらえたかな」と、技術科の担当教員がつぶやいていました。

2月9日 Enjoyユニホック

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の保健体育では、どの学年でもユニホックを楽しみました。
プラスチック製のスティックとボールを使って、安全性を高めたミニホッケーです。小矢部市で盛んなホッケー競技に親しむきっかけとなればと思います。

2月4日 みんなのアート展

画像1 画像1
画像2 画像2
アートハウスおやべでは、保育所や子ども園の幼児、小中学校や高校の児童生徒の美術作品が一同に展示されています。年齢ごとのイメージの捉え方や表現の仕方の違いが感じられ、ほのぼのとした気持ちになります。
本校からは美術部生徒の作品が出品されています。ぜひ、足を運んでみてください。

2月2日 楽しみな宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、4月18日、19日の宿泊学習に向けて準備を進めています。今日は、金沢市街を班別で巡るコースをつくっていました。
 地震の影響で観光客が減っているというニュースが報道されていますが、歴史や伝統工芸の魅力あふれる街です。パンフレットやネットの画像を見て、生徒たちはワクワクしていました。みなさんが訪れるころには、にぎわいが戻っていることを願います。

2月1日 私立高校一般入試

画像1 画像1
 今日は、富山県内私立高校一般入試の日です。やや緊張した面持ちで登校してきた3年生。7時過ぎに受験会場へと出発していきました。
 2月は、県立高校推薦選抜、富山高専一般選抜と続きます。学校でも、感染症対策に留意し、3年生が力を発揮できるようにしたいと思います。

1月31日 Englishコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 元日の能登半島大地震で始まった1月も、今日で終わりです。
 生徒会選挙でも、立候補者が「募金活動」「防災マニュアルづくり」等を訴えており、防災への備えについて考えることが多い1か月でした。
 1月のEnglishコーナーは Happy New Year、新年特集でした。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と、月日はあっという間に過ぎます。



1月30日 自ら学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が私立高校を受検する日に、1・2年生は校内実力テストを実施します。
 
 2年生の数学では、学年全体でテスト範囲の復習をしていました。一人で学ぶ生徒、互いの理解を確かめながらペアで問題を解く生徒、グループになって質問しあいながら正解にたどり着いていく生徒と、学び方は様々です。それでも、どの生徒からも「分かりたい」という熱意や「分かると楽しい」という喜びが感じられました。
 黒板に向かって授業を受けている時とは違う生徒の表情を目にして、授業の在り方について考えさせられました。

1月29日 私立高校一般入試に向けて

画像1 画像1
 2月1日木曜日に、県内私立高校では一般入試選抜が行われます。3年生では、当日の日程や持ち物等を受検のしおりを見ながら確認しました。
 週間天気予報では、雪は降らないとのことで一安心。あとは、一人一人が体調を整えて、試験に臨むのみです。がんばれ、3年生。

1月25日 学校給食週間

 今週は小矢部市学校給食週間にあたり、新しいお札に描かれる偉人や風景にちなんだ献立が工夫されています。図書室には学校給食週間コーナーが設けられ、偉人の功績や人となりについての本が紹介されていました。
 その他にも、掲示物を通して学校給食への関心を高めたり、動画視聴を通して栄養バランスのよい食事について学んだりしています。
 「 You are what you eat. あなたは、あなたが食べたものでできている。」何を食べるかによって、体の成長や健康状態が決まってくるという意味で、なかなか奥深い言葉です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 大雪の朝

 昨日からの寒波により、一段と気温が下がり雪も降り積もりました。登校時の安全が心配されましたが、定時に1限目を始めることができました。
 出勤すると学校敷地内は、地元の業者さんにより除雪されていました。また、校務助手が教育育後援会で購入していただいた除雪機で、雪だまりをきれいにしていました。
 生徒玄関前の除雪は生徒の出番です。2Aの生徒、新執行部の生徒が「任せてください」といったよい表情で、除雪に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 国語科学年合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「話すこと・聞くこと」の学習で、2年生と1年生が合同授業を行いました。
2年生は「資料や機器を用いるなどして、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること」、1年生は「必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え、自分の考えをまとめること」が授業のねらいでした。
 題材は「働くということ」。2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」での体験を基にタブレットを使いながら発表し、1年生がさらに知りたいことを質問していました。
 教科横断的な学び、学年横断的な学びにチャレンジしている国語科教員に、エールを送りたいです。

1月17日 立山連峰の絶景

画像1 画像1
 朝の冷え込みが一段と厳しい日でしたが、日中は青空が広がりました。
 津沢中学校の3階からは立山連峰の絶景が見え、「雲外蒼天:うんがいそうてん(どんな試練でも努力して乗り越えれば、明るい未来がある)」ということわざを思い出しました。
 今日、明日は3年生の進路に関する3者面談です。がんばれ、3年生。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。