最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:75
総数:100412
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

12月27日 よい年をお迎えください。

 1日早い終業式を終えてから、6日が経ちました。
 30センチ近く降り積もったグラウンドの雪も消えてきています。
 生徒のみなさんは、自分がたてた冬休みの目当てや計画を意識して、充実した時間が過ごせていますか。
 スタートは何度でも切ることができます。ネットルールや生活実践表をうまく活用してください。
 また、終業式で話をしたあいさつを大切に、心豊かな冬休みにしましょう。

12月18日 待ち遠しいクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月のEnglishコーナーはクリスマス特集です。世界のクリスマスの様子やクリスマスグッズが紹介してあります。
 ALTのエッジ先生のこだわりは、「掲示を目にした生徒たちが、英語の質問に答えるようにしていること」です。
 Which do you like better?
 イチゴケーキとチョコレートケーキのどっちが好き?
 What do you want for Christmas?
 クリスマスに何がほしい?
 生徒たちは、シールを張ることで、質問に答えています。結果は1月のEnglishコーナーで発表されます。

12月16日 アートな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
南砺市ヘリオスで行われている砺波地区中学生美術展に足を運びました。美術部の生徒の作品や美術の授業で制作した作品が展示されています。様々な表現方法があり、中学生の伸びやかで自由な発想力に圧倒されました。特選を受賞した本校生徒の作品です。

12月12日 元気のでる年賀状

画像1 画像1
 「我が国の言語文化に親しむこと」は、国語科の学習内容の一つです。
 12月になり、「書き初め」「百人一首」「年賀状」と、この時期ならではの言語文化を生徒たちは体験的に学んでいます。3年生では、自分に宛てて元気の出る年賀状を書いていました。
 「冬きたりなば春遠からじ(辛い時期を乗り越えれば、よい時期は必ず来る)」、おすすめの言葉です。

12月7日 学力を高めよう

 期末考査が終わって1週間ですが、3年生は今日から実力テストです。
 受検に向けて、自分の学力の現在値を知り、効率的な学習方法で学力を高めていくためです。

 2年生の教室では、新しく購入した補助教材を使って学習をしていました。家庭学習の習慣を身に付け、中1からの基礎固めをしていく時期ですね。

 何も咲かない寒い日は下へ下への根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に、すべての学級で「いじめとは何か?冗談・ふざけとはどこが違うのか」について考える学習を行いました。

 「相手の体の特徴についてからかう」「相手によって注意する口調を変える」「相手に聞こえないようにひそひそ話をする」「廊下ですれ違った相手を避ける」といった言動が、いじめにあたるのか、冗談・ふざけにあたるのかについて、互いの考えを聴き合いました。
 
 生徒たちは「相手が苦痛を感じたら、すべていじめであること」だからこそ「自分の言動が人を傷つけていないか、いじめにあたらないかを自分に問う姿勢が大切であること」を学びました。

12月5日 人権について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から10日は、人権週間です。
 「自分の権利に対しては敏感だけれど、他者の権利に対しては思いが至らない」ことが、人には往々にしてあります。だからこそ、人権について知ること、考えることを大切にしたいと思います。
 今日は、津沢地区の人権擁護委員の方が生徒の登校の様子を見守ってくださいました。明日は、人権擁護委員の方のビデオメッセージを全校で視聴します。

12月4日 生徒会活動でよりよい学校づくり

 今年度は、3年生のリーダーシップにより委員会活動が活発に行われています。2学期最後の委員会では、常時活動の振り返りや12月の委員会企画の準備が進められていました。
 写真は、「レクリエーション活動の準備をする保健委員会」「生徒会誌の編集をする文化委員会」「ロッカーの整頓を呼びかけるポスターを作る規律委員会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。