6月20日 プール指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール指導が始まります。初日の今日は、6年生がトップバッターで入りました。今年度からは、「バディー・システム 」も従来のやり方に戻してスタートしました。プール開きでは、代表2名の決意表明がありました。学年単位でのプール指導を計画しているので、プール監視のボランティアさんを募って、安全に十分配慮しながら、学習を進めていきます。

6月19日 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察の方にお越しいただいて、セーフティー教室を実施しました。前半は1〜3年生で「いかのおすし」を中心に、自分の身を守る方法について学習し、声を出したすけを求める実施の訓練もしました。
 4〜6年生は、「なりすまし」とSNSにおけるトラブルについてを考えました。毎年継続して取り組んでいることで、子供たちも学習する中身をよく覚えていました。

6月16日  たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校遠足以来のたてわり遊びでした。お昼前に通り雨があったために、残念ながら外遊びはできなくなってしまったのですが、教室では、「椅子取りゲーム」「震源地ゲーム」「ハンカチ落とし」「何でもバスケット」などが行われていて、皆楽しそうに遊んでいました。

6月16日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で一週間続いた「あいさつ運動」が終わります。4月には前期代表委員が、この6月は6年生が、朝に正門と東門に立って、全校児童とあいさつを交わしていました。次回は9月にあいさつ運動期間があります。

6月14日 ゼルビー来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室から、大きな歓声が聞こえてきました。今日はゼルビーが来校して、1年生に下敷をプレゼントしてくれる日です。下敷は代表の児童が受け取った後で、一人一人にゼルビーから手渡しされました。みんな、とてもうれしそうでした。

6月12日  水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は1・2時間目に水道キャラバンの授業がありました。社会科でくらしと水の学習が進んでいて、先週はダムの学習もあったので、授業と関連させて考えることができました。最後のまとめのクイズは、とても盛り上がっていました。

5月31日 レモンの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生で、レモンの出前授業がありました。レモンの歴史や効能などを分かりやすく学び、一人一人が取り組む実験もありました。レモンに含まれているクエン酸をカルシウムといっしょに摂ると、カルシウムの摂取量が増加することが分かりました。自宅で簡単にレモンラッシーが作れるシェーカーもいただき、みんな大喜びでした。

5月30日 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「こころの劇場」に出かけました。コロナ禍の中で、配信動画の視聴という形がしばらく続いていたのですが、今年は舞台で劇団「四季」の「ジョン万次郎」を観ることができました。帰校は少し遅くなりましたが、とてもいい体験ができました。

5月30日 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校遠足です。1組が前半、2組が後半で近くのセントラルパークまで歩いて行き、たてわり班活動をしました。天気にも恵まれ、班ごとに決めてきた遊びを、思う存分に楽しみました。学校に戻ってきて、たてわり班でお弁当を食べて、遠足か終わりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

その他