最新更新日:2024/05/29
本日:count up37
昨日:90
総数:142194

9月18日(火)…具をアレンジして楽しく「ぎょうざ」

画像1 画像1
献立:牛乳、チャーハン、ぎょうざ(小2個中3個)、華風あえ、★フローズンヨーグルト(◆ぶどうゼリー)
 中国でぎょうざは“チャオズ”と呼ばれ、中華料理の点心の一つです。点心とは、「体の中に少しのものを食べて点ずる」という意味からきた言葉で、おなかがすいた時に少しだけ食べる料理のことを言います。点心は、甘い点心と、甘くない点心に分けられます。甘い点心には、月餅やごま付き揚げ団子などがあります。甘くない点心には包子・しゅうまい・春巻などがあり、日本ではおかずとしてよく食べられています。具をアレンジすると甘いおやつのぎょうざも作れて楽しいですよ。(栄養教諭)

9月14日(金)…ごまのお菓子から「ごまかす」に?

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、沢煮わん、絹生揚げの肉みそかけ、きゅうりのごま醤油あえ
 昔、「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というごまのお菓子がありました。このお菓子は、ごまと小麦粉で作った焼き菓子で、おいしそうによくふくらんではいるものの、中は空っぽ。そのため見かけはよいけれど中身のないものを、このお菓子にちなんで「胡麻菓子」→「ごまかし(す)」と言うようになったそうです。また、どんなに料理が苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから「ごまかす」とする説もあります。
 ごまは、ビタミンB群やカルシウム、鉄、ビタミンEなど体によい栄養素もたっぷりで、中身の充実した食べ物。これは“ごまかし”ではありません。いろいろな料理の仕上げにごまをかけてみてください。いつもと違った味が楽しめます。(栄養教諭)

9月13日(木)…「コロッケ」の名前の由来は?

画像1 画像1
献立:牛乳、りんごパン、コーンスープ、米粉のコロッケ、イタリアンサラダ
 コロッケはなぜ「コロッケ」というのでしょう。コロッケの名前の由来はフランス料理の前菜の一つである「クロケット」であるといわれています。
コロッケの中身であるじゃがいもは、安土桃山時代にオランダ人により伝えられたといわれています。ただ、当時の日本人は甘みのあるさつまいもを好み、じゃがいもはあまり普及しなかったそうです。その後、明治維新で様々な西洋料理の情報が入ってくるようになり、フランス料理のクロケット(ホワイトソースがベース、いわゆるクリームコロッケ)を、日本風にじゃがいものコロッケに作り変えたのがコロッケの始まりといわれています。
コロッケは中身を変えるだけでいろいろな味を楽しめ、中身が分からないと食べる側はワクワクする料理です。ご家庭でも手作りコロッケに挑戦してみては?(栄養教諭)


9月12日(水)…「海草」と「海藻」の違い?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、海藻サラダ、冷凍みかん
 みなさん、「海草」と「海藻」の違いって知ってますか。まず「海草」は種子植物と呼ばれるもので、根・茎・葉の部分の区別ができます。代表的なものとしてはアマモやスガモといったものがあります。英語では「sea grass」と言うそうです。
 いっぽう「海藻」は藻類で、根・茎・葉の区別がはっきりしていません。例えば食用のアオノリ、アサクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどはすべて「海藻」です。英語では「seaweed」にあたるそうです。海藻はミネラルが豊富な海水を吸収して育つので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んでいて、食物繊維も豊富です。(栄養教諭)

9月11日(火)…かぼちゃの黄色は、何の色?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、かぼちゃのそぼろあんかけ、磯香あえ
 かぼちゃにはいくつもの呼び名があります。九州では「ボウブラ」、大阪では「ナンキン」、東京では「トウナス」と呼ばれています。もともとかぼちゃが作られていたのはアメリカ大陸です。日本へは、室町時代に東南アジアのカンボジアから伝えられました。カンボジアという言葉が変化して「かぼちゃ」と呼ばれるようになったと言われています。
 かぼちゃのきれいな黄色は、かぼちゃに含まれているカロテンの色です。カロテンは体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは、目の働きを助けるとともに、のどや鼻を丈夫にし、病気に負けない強い体を作る働きをする栄養素です。また、かぼちゃにはビタミンCもたくさん含まれています。今日は、かぼちゃを揚げて肉そぼろをかけました。かぼちゃの苦手な人も食べやすいと思います。(栄養教諭)

9月10日(月)…応募献立「野菜とひき肉のぶっかけ丼」

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、おじゃがもち汁、野菜とひき肉のぶっかけ丼、シャキシャキれんこんサラダ
 今日の献立は、春木中学校2年生加藤未悠さんから応募があった「野菜とひき肉のぶっかけ丼」です。メニューに困ったとき、手軽に丼ぶりにしてパパッと食べられるのが魅力です。ピーマン、たまねぎ、にんじん、ひき肉、それぞれの食感が楽しめ、しょうゆの味付けでご飯が進みます。
 献立表にレシピがのっていますので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。(栄養教諭)
※献立表は東郷町のホームページにアップされています。

9月7日(金)…麻婆豆腐に大豆ミンチ?

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、厚焼き卵の中華あんかけ、チンゲン菜のナムル
 東郷町の給食に出る麻婆豆腐には、大豆ミンチが入っています。大豆ミンチ(大豆ミート)とは、どんなものか知っていますか。その名のとおり、ミートは英語でお肉のことです。大豆をお肉のようにした食べ物です。お肉のような食感で大豆の栄養をとることができます。大豆は低カロリーの上、抗酸化作用をもつ「大豆サポニン」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、その他にも「大豆イソフラボン」など、健康を支える成分が豊富に含まれています。今日の給食では豚ミンチと一緒に大豆ミンチも入っているため、大豆のパサつきも気にならず、おいしく食べることができます。ご家庭でも最初はお肉と一緒に混ぜて活用するのがおすすめです。(栄養教諭)

9月6日(木)…「ゆかり」の名前の由来は?

画像1 画像1
献立:ごはん、牛乳、すまし汁、おろしハンバーグ、ささみとキュウリのゆかりあえ
 「ゆかりあえ」の「ゆかり」とは、赤しそのふりかけのことをいいます。「ゆかり」という名前は、平安時代に詠まれた和歌「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれぞと見る …紫色の花(愛する人)が一本咲いているがゆえに、 武蔵野の草花(愛する人に縁ある人)がすべていとおしく思える。」にあるように、古くから紫色は「縁(ゆかり)」の色とされ、 赤しそのふりかけ「ゆかり」も紫色であったことから名付けられたといいます。
 ちなみに色違いの「青しそ」の生産量ナンバー1ってどこか知ってますか。ぜひ調べてみてください。(栄養教諭)

9月5日(水)…2学期最初の給食は「夏野菜カレー」

画像1 画像1
献立:麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、福神漬けサラダ、スライスパイン
 最近は涼しい日が増えてきましたが、まだまだ暑い日がありますね。今日のカレーに入っている夏野菜には、カロテンやカリウムなどが豊富に含まれ、体温を下げ、余分な水分を体外に排出する働きがあります。熱中症予防やむくみ改善に効果的です。色もカラフルなものが多く、食事を見て楽しむこともできますね。(栄養教諭)

9月4日(火)の給食は、台風21号接近に伴う臨時休校のためありません。

今日予定されていた献立は、明日(9/5)に変更されました。
9月5日(水):麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、福神漬けサラダ、スライスパイン
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938