最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:71
総数:100525
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

北信越大会に向けて出発

画像1 画像1
 男子ホッケー部生徒が、長野県駒ケ根市で行われる北信越大会へ向けて元気に出発しました。チームで協力し、日頃の練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

「中学生の主張」発表大会で「優良賞」を受賞しました

画像1 画像1
 7月28日に、砺波地区の中学校16校からの代表者が出場し、南砺農業会館で「中学生の主張」発表大会が開催されました。
 本校からも2年生の生徒1名が出場し、城端中学校2年生の生徒の前で堂々と自分の意見を発表しました。
 
画像2 画像2

北信越大会出場激励会 7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栢元剛教育長始め市教育委員会から3名が来校されました。
 ホッケー部の生徒一人一人の意気込みや決意に耳を傾けられた後、激励の言葉を贈ってくださいました。「大きな大会であれば緊張するのは当たり前。緊張の中でも挑戦を楽しんでほしい。うまくいったこと、できなかったこと、それらのすべてが自分の財産になるから」という言葉で、生徒たちを勇気付けていただきました。
 北信越大会では、実力を充分に発揮し、精一杯頑張ってきてくれることを願っています。

北信越大会の応援横断幕を設置しました

画像1 画像1
 津沢中学校体育文化後援会より、北信越大会に出場する柔道部、男子ホッケー部生徒の健闘を祈り、横断幕を作成していただきました。
 横断幕は、津沢あんどん広場横の交差点に設置してあります。

富山県民体育大会(剣道)(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日にふくおか総合文化センターにて行われた富山県民体育大会剣道競技に、剣道部が小矢部市の代表として出場しました。
1回戦惜敗でしたが、生徒の皆さんは声をしっかり出して精一杯頑張ってくれました。

受賞報告・壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県選手権大会、市民体育大会、各種コンクール等の受賞報告を行いました。
 また、北信越大会へ出場する柔道部、男子ホッケー部生徒の壮行会を行いました。県の代表として、もてる力を最大限に発揮するとともに、貴重な経験を、ぜひ今後の成長につなげていってほしいと願っています。

離任式

画像1 画像1
 終業式に引き続き、離任式が行われました。代表生徒が、5月から3か月間お世話になった高島先生へ、感謝の気持ちを伝えました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式を行いました。今回は、コロナウイルス感染症防止対策として、リモートによる式となりました。
 全員で体育館に集まることはかないませんでしたが、各学年代表生徒による意見発表や式辞を、画面を通して、心や耳を傾けて静かに聞く姿から、今学期の成長が伺えました。
 生徒の皆さんには、感染症予防に努めつつ、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っております。

薬物乱用防止教室

全校生徒を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。

少年サポートセンター西部分室から少年警察補導員の三ツ井さんをお招きして、薬物の危険性、依存性、身近に迫っている問題であること等について、講話をしていただきました。

特に、若い世代に「大麻」が広がっており、令和に入ってからの検挙率が急増しているとのことでした。また、SNSの利用や痩せ薬という誘惑等から薬物を乱用する機会がたくさんあることを学びました。
生徒の感想には、「薬物と知らずに服用してしまった場合はどうなるのか?」「薬物を乱用すると学習能力の低下、心臓への悪影響があるため誘われても断る」等、薬物は絶対に乱用しないという力強い意思が感じられました。

今日学んだことをしっかりと頭に入れて、夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会レクリェーション2

競技中の生徒はもちろん、応援の生徒にも熱がこもっていました。
リーグ戦、決勝トーナメントの結果、「学年委員会チーム」が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会レクリェーション

7月20日(水)の午後に、生徒会主催のレクリェーションが行われました。委員会ごとのチームに分かれ、「しっぽ取り」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の最適な睡眠について

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医の中川先生に「中学生の最適な睡眠」について講話をいただきました。
講話では、睡眠不足になるとどうなるか、起きる時間を一定にすることの大切さなどについて教えていただき、一生懸命メモを取りながら話を聞く生徒の姿を見ることができました。

また、1日の生活リズムを一定にするためのポイントを5つ教えていただきました。
1.起きる時間を決める
2.食事の時間を決める
3.睡眠時間は8〜10時間にする
4.就寝2時間前にお風呂に入る
5.寝る前にスマホを触らない
この5つのポイントふまえながら夏休みの生活リズムの計画をたてました。

生徒たちは、
「睡眠時間が理想の時間に達していない」
「寝る前はスマホはしないほうがよい」
などと、今までの生活を振り返りながら、帰宅後から就寝までの時間の使い方について真剣に考え計画をたてていました。

よりよい睡眠で、頭も体もすっきりさせて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。


県選・県体・吹奏楽コンクール壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砺波地区・小矢部市の代表として、県中学校総合選手権大会・県民体育大会に出場する男子ホッケー部、柔道部、剣道部、また県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行い、全校生徒で出場する部を応援、激励しました。

 3年生有志による応援や、各部代表の決意の言葉が述べられ、吹奏楽部はコンクールの演奏曲を披露しました。
 
 当日は、これまでの努力の積み重ねや、皆の応援を励みに、力を十分に発揮してほしいと願っています。

7/6(水)異世代交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年は、市社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、異世代交流会を実施しました。地域の方々との体験的な活動を通して、交流を深めることができました。

 体育館では、ペタンクで交流し、音楽室では郷土の映像を見ながら解説を聞きました。
 ペタンクでは「どっちが近い!?」と嬉しそうに試合結果を確認する姿が見られました。
 郷土の映像の解説では、「この子供たちは中学1年生だけど、今はもう55歳ぐらいになっているよ。」と聞き、「そんなに昔の映像なの!?」と驚いた表情をしている生徒もいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 予餞会
3/14 同窓会入会式・卒業式予行
3/15 卒業証書授与式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。