最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:72
総数:100402
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

11/24 メディアコントロール週間

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回メディアコントロール週間を、11月25日(土)、11月26日(日)の2日間実施します。
実施前に保健委員会の生徒が、メディアコントロールの目的や長時間メディアを利用することの危険性について全校生徒へ説明しました。
家庭内でどのコースに挑戦するか話し合い、家族みんなでメディアコントロールに取り組んでほしいと思います。


11/22 PTA1学年委員会「親学び講座」

画像1 画像1
学習参観後、PTA1学年委員会主催の「親学び講座」を行いました。
スマートフォンの使い方のルールについて、グループに分かれて意見交換しました。
「中学生が予想よりも長時間メディアを利用していることに驚いた」「子供だけでなく、大人側のスマートフォンとの付き合い方を考え直したい」という声が聞かれました。
 講師の先生からは、注意しなければならないときの言い方についてのご助言もいただきました。

11/22 学習参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立高等学校3校の先生をお招きして、県立学校説明会を行いました。
また、今後の予定や入試の関する手続きについての説明も行いました。

11/22 学習参観2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』発表会」を行いました。
体験を通して学んだことを、一人一人が発表しました。

11/22 学習参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武者絵制作を行いました。
 蝋引きまで進んでいる生徒、墨入れを丁寧に行う生徒に対し、講師の中島さんや名畑さんが熱心にご指導くださいました。

11/17 ICTスキル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんを講師として「ICTスキル講習会」を開催しました。
「フィルターバブル(私たちが見たい情報、好む情報のみが伝わること)」について考えた後、実際にフェイクニュースを作成しながら、情報発信について考えました。
 私たちに届く情報は操作されているということを念頭に置きながら、情報を受け取ることの大切さを知ることができました。

11月15日 ヤングヘルスセミナー(3年)

 はぐはぐ助産院の助産師佐藤久子先生を講師にお迎えし、ヤングヘルスセミナーを開催しました。「中学生のみなさんに考えてほしい『性』と『生』のこと」と題し、望まない妊娠や性感染症、性暴力等について分かりやすくお話しいただきました。
 性感染症について学ぶ実験では、コップに入った水と理科で扱う試薬を用い、性感染症の広がり方について学びました。実験を通して、性感染症がどのように広がっていくのかが目に見えて理解でき、生徒たちも驚きをもってその恐さを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)1年生武者絵 墨入れから蝋引きへ

今日で武者絵の指導を受けるのも4回目です。
線の強弱に気を付けながら、墨入れを完成させる生徒が増えてきました。
本日も、熱心にご指導いただき、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 読書週間「司書体験をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間に合わせて、文化委員会主催の「司書体験イベント」を行っています。
 新刊図書のカバーかけ、図書室内の装飾づくりを体験することができます。
 これまでに延べ57名の生徒が参加しました。
 イベントは明日の15日(水)が最終日です。まだ参加したことのない人もぜひ図書室に来てください。
 

11月11日(土)県選抜大会(剣道部)

剣道部は西部体育センターで行われた県選抜大会に参加しました。
この1、2年生で初めて、地区代表としての出場です。
毎日教えてくださる指導者や、様子を見に道場や試合会場に足を運んでくださる先生方、朝早くからおいしいお弁当を用意して、観戦にもきてくださる保護者のみなさま。
たくさんの応援をありがとうございました。
各地区の代表校と対戦し、上には上がいる、ということを実感したようです。
「次の公式戦はいつか」質問するなど意欲は十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホッケー日本代表国際大会出場選手激励壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
オーストラリアで開催される国際大会に日本代表として出場する選手の激励壮行会が市役所で行われました。
本校から3年男子生徒1名が代表チーム副キャプテンとして大会に出場します。これまで地域の皆様に支えていただき、教えていただいたことを存分に発揮し、大会で活躍してきてくれることと期待しています。

11月9日(木)チューリップの植え付けボランティア

昼休みに有志でチューリップの球根を植え付けました。
大きいものから小さいものまで、たくさん植え付けました。
今日も3年生がたくさん参加してくれました。
この花が咲くのは、彼らの卒業後。
綺麗に咲いて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)花壇整美ボランティア

昼休みに、有志で花壇を耕しました。
短い時間でしたが、かなり深く掘り返してくれました。
ふかふかの土になりました。
次は秋植え球根の植え付けを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 学校花壇の整備

春種まきしたコスモスの見頃の時期が過ぎました。
昼休みに、2年生有志が抜き取り作業をしてくれました。
この場所(生徒玄関前の花壇)は、改めて耕して、チューリップの球根を植えます。
生徒によるボランティア活動で、環境を整美していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日(月)PTA交通安全運動

本日も生徒の安全をたくさんの方に見守っていただきました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。