最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:75
総数:100456
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

1月9日 アンサンブルコンテスト壮行演奏会

1月13日砺波市文化会館で行われる、アンサンブルコンテストに吹奏楽部の7名が出場します。練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてきてほしいと思います。

画像1 画像1

1月9日 始業式

 本日始業式が行われました。
 式辞では学校長が「心配なこと、不安な気持ちを誰かに伝える」「自分の可能性を信じる」この2つを3学期は意識して過ごしてほしいと述べました。
 生徒意見発表では、3学期頑張りたいことや14歳の挑戦で学んだことを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木)2学期終業式

 明日は大雪に備えて臨時休業となったため、本日2学期の終業式を行いました。インフルエンザ等の感染拡大を防ぐために、生徒は各教室にてリモートで参加しました。
 学校長からの式辞に続いて、各学年代表生徒による意見発表がありました。
 明日から18日間の冬休みとなります。気持ちよく新年をそして3学期をスタートできるよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 ネットとゲームのルールを作ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み中に、PTA体育厚生委員会による「ネットとルールを考えるきっかけづくり事業(第2回)」が行われます。
生徒たちは、自分で決めたルールを守るために冬休み中どのように過ごすか計画しました。
計画を実行できるようご家庭でも声掛けをお願いします。
また、保護者の方も生徒と一緒に取り組んでみてください。

12月15日 洋食マナー会食

3年生を対象に、洋食マナー会食を行いました。
給食センターの前川栄養教諭と西村栄養教諭をお招きし、ナプキンの使用方法や、ナイフとフォークで示す合図など、普段の給食では知ることができない洋食のマナーについて教えていただきました。
生徒たちは、スプーンでスープを飲むことやナイフを使ってお肉を切ることなど、日頃の給食との違いにやや戸惑いを感じながらも楽しく会食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 受験期の食事について

画像1 画像1
画像2 画像2
小矢部市給食センターの栄養教諭 前川沙織 先生をお招きし、3年生に食に関する指導を行いました。
テーマは「受験期の食事」で、受験までにどのような食生活をしたらよいか、免疫力を高めるために摂取したらよい栄養素などについて詳しく教えていただきました。

生徒の感想には、「記憶力や集中力をよくするために魚やカルシウムを食べていきたいと思った」「脳の活動に食事が影響していることが分かった。栄養バランスよく食べていきたい。」など、受験に向けて自分の食生活を考えることができた様子でした。

12月13日 救急講習

 2年生の保健体育の授業として小矢部消防署津沢出張所の署員の方に来ていただき、救急講習を行いました。
 傷病者を発見した後、胸骨圧迫やAEDの使い方の説明をしていただき、生徒全員が実際に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 小矢部市バレーボール協会長杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内外から計12チームが参加し、市バレーボール協会長杯が開催されました。
 本校のバレーボール部は、石動中学校との合同チームで参加し、午前中の予選を1位で通過、本選トーナメントでは3位の成績を納めることができました。
会場での応援ありがとうございました。

12月8日 1年生ヤングヘルスセミナー

 1年生を対象に実施したヤングヘルスセミナーでは、「睡眠と健康」と「快眠のアイディア」について講義していただきました。
 睡眠時間をたっぷりとることのメリットとして、記憶力が上がる、運動能力も上がることなどを教えていただきました。テスト期間中などは一夜漬けで勉強している生徒もいるかもしれませんが、記憶の定着のためにはあまり効果がないことが分かりました。
 睡眠の質をよくするアイデアとして、「寝る30分前には電子メディアをやめる」「朝、布団を出たらすぐに太陽の光を浴びる」などが紹介され、生徒は今日からすぐに取り組みたい内容を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年租税教室

3年生を対象に租税教室が行われました。講師の方のお話や、動画視聴、班での話合いを通して、税金が私たちの生活をどのように支えてくれているのか、その大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 2年ヤングヘルスセミナー

 セミナーでは性に関することや、いのちのはじまりについて話されました。

 体の成長に伴う思春期の変化や適度な運動やしっかりとした睡眠をとり成長ホルモンを整えることなど、生徒は将来の自分のために、今何を大切にしていけばよいのか興味をもって話を聞いていました。

 また、実際に妊婦さんのように7キロほどの重りをお腹に装着するという体験をしました。「かがみにくい!」「仰向けで寝ると重くて疲れる。」などの感想を言っていました。赤ちゃんを産むということの大変さや命の尊さというのを感じることができたのではないかと思います。

 自分、そして相手のこころとからだを大切にし、幸せな人生を歩んでいってほしいと願います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 スクールバス運行・冬季日課が始まりました

画像1 画像1
 本日より、冬季スクールバスの運行が始まりました。市営バスを利用して登校することもできます。なお、積雪や降雪がない場合は、引き続き自転車での通学も可能です。
 それに伴い、12/1〜2/29は冬季日課となります。
 始業時刻は8:25、下校時刻は17:10です。


11/24 メディアコントロール週間

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回メディアコントロール週間を、11月25日(土)、11月26日(日)の2日間実施します。
実施前に保健委員会の生徒が、メディアコントロールの目的や長時間メディアを利用することの危険性について全校生徒へ説明しました。
家庭内でどのコースに挑戦するか話し合い、家族みんなでメディアコントロールに取り組んでほしいと思います。


11/22 PTA1学年委員会「親学び講座」

画像1 画像1
学習参観後、PTA1学年委員会主催の「親学び講座」を行いました。
スマートフォンの使い方のルールについて、グループに分かれて意見交換しました。
「中学生が予想よりも長時間メディアを利用していることに驚いた」「子供だけでなく、大人側のスマートフォンとの付き合い方を考え直したい」という声が聞かれました。
 講師の先生からは、注意しなければならないときの言い方についてのご助言もいただきました。

11/22 学習参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立高等学校3校の先生をお招きして、県立学校説明会を行いました。
また、今後の予定や入試の関する手続きについての説明も行いました。

11/22 学習参観2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』発表会」を行いました。
体験を通して学んだことを、一人一人が発表しました。

11/22 学習参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武者絵制作を行いました。
 蝋引きまで進んでいる生徒、墨入れを丁寧に行う生徒に対し、講師の中島さんや名畑さんが熱心にご指導くださいました。

11/17 ICTスキル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんを講師として「ICTスキル講習会」を開催しました。
「フィルターバブル(私たちが見たい情報、好む情報のみが伝わること)」について考えた後、実際にフェイクニュースを作成しながら、情報発信について考えました。
 私たちに届く情報は操作されているということを念頭に置きながら、情報を受け取ることの大切さを知ることができました。

11月15日 ヤングヘルスセミナー(3年)

 はぐはぐ助産院の助産師佐藤久子先生を講師にお迎えし、ヤングヘルスセミナーを開催しました。「中学生のみなさんに考えてほしい『性』と『生』のこと」と題し、望まない妊娠や性感染症、性暴力等について分かりやすくお話しいただきました。
 性感染症について学ぶ実験では、コップに入った水と理科で扱う試薬を用い、性感染症の広がり方について学びました。実験を通して、性感染症がどのように広がっていくのかが目に見えて理解でき、生徒たちも驚きをもってその恐さを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)1年生武者絵 墨入れから蝋引きへ

今日で武者絵の指導を受けるのも4回目です。
線の強弱に気を付けながら、墨入れを完成させる生徒が増えてきました。
本日も、熱心にご指導いただき、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。