最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:75
総数:100457
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

7/13 法教育出前講座

小矢部市保護司会の皆様にお世話いただき、検察庁から講師をお招きして、3年生が少年犯罪について学びました。中学生が関わった強盗致傷事件の事例が紹介され、少年を保護観察にすべきか少年院送致にすべきかグループで話し合いました。様々な意見を共有し合いながら犯罪に対する意識を高め、自分たちが犯罪を犯さないためにどうすればよいか真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
小矢部市給食センターの西村千里栄養教諭にご来校していただき、「成長期に必要な栄養素」についての授業をしていただきました。

食事摂取基準から中学生に必要な栄養素を考えたり、給食の写真を見てカルシウムや鉄の多い料理を当てたりするなど、生徒たちは楽しそうに学んでいました。
また、栄養満点お手軽レシピから1品作ってみましょうと課題がでました。「きゅうりのやつをつくりたい!」「おれはししゃものレシピ!」などと盛り上がりながら、週末作るレシピを考えていました。ぜひ、ご家庭で作ったものの感想を教えてください。

7月9日(日)県選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に行われた地区選手権大会を勝ち上がり、今週末、来週末といくつもの部、何人もの生徒が県選手権大会に出場しています。
この土日は陸上競技と軟式野球競技に出場しました。

勝利を目指し、試合に出場している選手はもちろん、サポートメンバーも一体となって、自分たちのもてる力を最大限に発揮しようと取り組む姿に多くの感動をもらいました。

7月5日 異世代交流会

 7/5(水)5.6限目に異世代交流会を行いました。
 水島地区、津沢地区それぞれの伝統の祭りについてのDVDを鑑賞しました。
 また、カローリングではコツやコースを教えていただきながら、協力しながらゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く人に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は津沢中学校で学校事務として勤務していただいている方から職業講話を聞きました。
 同じ学校とはいえ、普段あまり関わることのない方なので、学校事務とはどのような仕事なのか、なぜその職業に就いたのか、生徒も興味を持って聞いていました。
 どのように自分の職業を決めていくのか、自分のやりたいことと出来ることを考え、いろいろな職業について知っていくことの大切さを教えていただきました。
 将来、自分にあった職業を選択できるように、今から考えていける一つのきっかけになってくれたらいいなと思います。

7月3日 壮行会

本日壮行会がありました。
地区選手権を勝ち抜き、県選、県体へ出場する運動部のみなさん。
コンクールに出場するみなさん。それぞれ自分の力を出し切り、さらに上の大会に出場できるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ICTスキル講習会

 メディアコントロール週間が始まりました。
 健康面からメディアの利用を見直すことに加えて、今年度はインターネット利用に伴うリスクや情報発信する側の責任等について学んでいます。
 先週金曜日にICT支援員の方に、インターネットでの発信が引き起こすトラブルやリスクを回避するためにどうすればよいかを考える研修を学年ごとに行っていただきました。
「改めてネットは怖い」「使い方を間違えると自分の人生に影響することになる」といった感想が生徒から聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 丸木舟体験

1年生は総合的な学習の時間に丸木舟体験を行いました。
生徒全員が舟を漕ぐ難しさと丸木舟で遠くまで移動をしていた縄文人のすごさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2学年「中学生の主張」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、部活動や宿泊学習、体育大会で学んだこと、また将来のために大切にしていきたいこと等を題材に、意見文を書きました。今日は、数名の代表生徒が学年全体の前で発表しました。また、発表者の思いを受け止めようと集中して話を聞く姿が印象的でした。
 今回の意見発表会でそれぞれの生徒の思いや考えを知り、互いを尊重しあったり、助け合ったりすることのできる学年になれたのではないかと思います。

6/20 2年生「働く人に学ぶ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目に、日本海ツーリストの松本和也さんを講師に迎え、仕事の魅力や大変なこと等について講演していただきました。
 旅行業の内容や現状についても詳しくお話してくださり、生徒たちは興味をもって聞いていました。また、「社会に学ぶ『14歳の挑戦」」に向けて、働くことについて考える機会になりました。

 生徒たちにとって、将来の自分のキャリアについて考え始めるきっかけになればいいなと思います。

6月17日(土) 地区選手権大会、地区写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区選手権大会、地区写生会が行われました。
地区戦では、これまで練習してきた成果をすべて出し切り、最後まで集中して競技に取り組む姿が見られました。
写生会は、庄川水記念公園周辺で、一人一人が対象を見つめ、作品作りに取り組みました。

本日(および地区陸上)の結果、県選手権大会に進む部活動は以下の通りです。
・ホッケー部 男子 優勝
・ホッケー部 女子
・柔道部 個人 優勝
・野球部(明日準決勝・決勝)
・陸上 個人

明日の準決勝に進む野球部、応援しています!

6/15 生徒議会

 コロナ禍で実施していなかった生徒議会をようやく再開することができました。執行部、各委員会の委員長、1〜3学年の代議員が集まり、7月の委員会特別活動について可決しました。代議員が委員長に質問したり、学級からの意見を提案をしたりして、活発な討議が行われました。
 コロナ後の学校の姿として、「生徒会活動を通して、生徒自身がよりよい学校づくりに参加する」にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 土器づくり

縄文土器づくり体験をしました。
ねんどを重ねていき、形を整え、模様もつけました。
「縄文時代の人すごい」「形難しいな」など言いながらつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 道徳

本日の道徳は教育実習生が授業を行い、「誰もが住みやすい社会」について話し合い発表をしました。
実習生は月曜日が教育実習最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 縄文ポシェットづくり

1年生の総合の時間に小矢部市の歴史を学び、縄文文化に触れる体験をしています。
今日は縄文ポシェットを作成しました。
麻の糸で縫い、毛糸で飾り付けなど工夫して活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 6/7 美化・ボランティア委員会の活動

美化・ボランティア委員会が花壇にマリーゴールドを植えました。
クラスの花としてベコニアも植えました。
これから責任をもって育てていきます。
きれいに咲く日が楽しみです。
画像1 画像1

6/5 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
執行部、各委員長によって会計報告や今年度の委員会の活動目標などが報告され、集団討議を通じて生徒全員でより良い学校生活を送るため意見を出し合いました。
今年の生徒会目標である「奮励努力」のもと生徒自身がお互いを励ましあい、高めあえる津沢中学生を目指してほしいと願います。

6月4日 市民体育大会, 地区吹奏楽祭

 小矢部市武道館で剣道、蟹谷中学校でバレーボールの市民体育大会が行われました。
 地区選手権大会に向けて、今の自分やチームの状態を知るよい機会だったのではと思います。
 また、吹奏楽部は砺波市文化会館で2曲演奏しました。1年生は初舞台に緊張した様子でしたが、人数が増えた分だけ、音の厚みがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 地区陸上2日目

昨日とうってかわって好天となった地区陸上2日目。
選手は一人一人自分のベストを尽くして競技に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区選手権大会の壮行会が行われました。
心温まる素敵な応援から始まり、各部の部長の決意の言葉がありました。
今まで一生懸命練習してきたことを発揮できるよう応援しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。