最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:101
総数:158454
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

プール楽しいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(木)
 体育の学習で、水泳をしています。3年生は、今年から25mプールで泳いでいます。自分の泳ぎに合わせ、2グループに分かれて練習を行っています。子供たちは、深いことにドキドキしていましたが、回数を重ねるごとに、上達しています。
 現在は、バタ足の仕方や伏し浮きの練習を行ったり、泳ぎの上手なグループは、ビート板を使って、手のこぎ方や息継ぎの仕方を身に付けたりしています。水に慣れ、泳ぐ距離がどんどん伸びています。
 そして、9月には、3年生の目標「25mプール横、13m」を泳ぎ切る子供たちが増えたらいいと思っています。

粘土でシーサー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(月)に粘土でシーサーを作りました。作る前に講師の方から、土粘土が乾きやすいことやパーツを付けていく際に境目がないようにすること等、気を付けることを聞きました。子供たちは、牙や尾の形等を工夫して自分がイメージするシーサーを作りました。一つとして同じ形のものはなく、愉快な顔のシーサーが並びました。

保小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
 荒川、松沢、正得、若林の4つの保育所の年長児と2年生の子供たちとの交流活動をしました。ゲーム「もうじゅうがり」では、年長児と一緒に大きな声でかけ声を言いグループづくりを行いました。また、くるくるヘリコプター作りでは、投げ方を分かりやすいように教える姿が見られました。最後の振り返りでは、「年長さんがにこにこしてくれて、ぼくも嬉しくなった」と満足そうに話す子供がいました。

着衣泳をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水遊びの学習が始まり、1年生はプール学習にも少しずつ慣れてきて、7月11日(水)には着衣泳を体験しました。もしも衣服を着ていて水の事故等に遭ったらどんな様子になるのかを考え、体操服の長袖・長ズボンを着てプールに入りました。
 プールの中を歩くと「重いよ!」「くっついて動きにくい」など様々な気付きが聞かれました。また、溺れそうになったら近くにある物をラッコのように仰向けになって掴み、浮くとよいということを学び、実際にペットボトルを抱いて浮くことに挑戦しました。自分の命を守るためにできることを体験を通して学ぶことができました。

芸術鑑賞教室「はだかの王様」を観てきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(月)に芸術鑑賞教室に行ってきました。演目は「はだかの王様」です。初めて演劇を観たという子供たちもおり、目の前ではだかの王様が行進したり、街の皆が一緒に歌ったり踊ったりする様子を観て大興奮でした。帰りには、役者の皆さんが出口で握手をしてくださり、思い出に残る1日になりました。

保小交流会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)
 7月11日(水)に荒川、松沢、正得、若林保育所の年長児と2年生の子供たちとの交流会があります。子供たちは、「小学校は楽しそう」と思ってもらえるように、楽しい集会を企画しています。ダンスやゲーム、歌等、喜んでもらえるように何度も練習しています。当日が楽しみです。

宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 国立能登青少年交流の家での宿泊学習に向け、学年集会を開きました。集合の隊形や点呼の仕方、宿泊学習に向けての心構えについて話をしました。
 宿泊学習ではそれぞれが自分の役割をもち、集団の一人として活動します。子供たちの思い出に残る宿泊学習となるよう、今後も事前指導を充実させていきます。

盛り上がる外国語活動

画像1 画像1
 先日4年生の外国語活動がありました。楽しく活動しています。特に盛り上がったのは、キーワードゲームです。ALTや先生がランダムにキーワードを決め、新しい単語を繰り返し言う中で、そのキーワードを子供が言ってはいけないというゲームです。ルールは簡単ですが、ひっかかると悔しいので知らず知らずにその単語を覚えることにもつながっています。

インストラクターによる水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)にインストラクターによる、水泳指導を行いました。息継ぎのコツや、水中での脚の動かし方等を教わりました。分かりやすい指導のおかげでコツをつかめたようで、授業の終わりには、最初よりも長く泳げるようになった子供もいました。

楽しいな 『ともだちタイム』

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の給食後は、掃除の時間をなくし、時間を延長して遊べる『ともだちタイム』です。
 子供たちは、この『ともだちタイム』の時間をとても楽しみにしています。
 7月4日(水)の『ともだちタイム』に6年生は体育館で活動しました。1組はしっぽ取りゲーム、2組はドッジボールを行いました。子供たちからは笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしました。汗びっしょりになった子供たちからは「楽しかった」「またやりたい」という声があがっていました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(金)、校外学習で富山県警察本部と富山市科学博物館に行きました。警察本部では、通信指令課と交通管制センターを見学しました。富山県内の110番通報を受け、各市町村の警察署に連絡されることや、交通渋滞や事故処理に対応するために交通管制センターが大きな役割をしていることを知りました。また、実際の信号機を見学し、信号機の大きさや操作の仕方を知りました。
 富山市科学博物館では、科学作品展の入賞作品を見学し、発想のおもしろさや研究の積み重ねに驚いていました。「おもしろ実験ひろば」「とやま・空間のたび」では、いろいろな実験を体験したり、身近な環境について考えたりしました。天候に恵まれ、芝生広場でおいしく弁当をいただきました。

笑顔いっぱい!PTA親子活動

 6月10日(日)の3時間目にPTA親子活動を行いました。1年生はビニル袋とたこ糸を使ってパラシュート作りに挑戦!PTA役員の方に教えていただきながら、家族と一緒に作りました。完成したパラシュートは廊下や教室で飛ばして遊びました。笑顔いっぱいのPTA活動となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(火)
 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、2年生は水牧のふれあい広場と亀保里神社に行きました。亀保里神社では、大きな亀の石像を見て「亀にしっぽがある」「わたしより大きい」、狛犬を見て「4匹それぞれ顔が違う」「あっちが子供で、あっちが大人かもしれない」等、地域の神社のよさを見付け、子供たちは様々な気付きをもちました。

仲間と関わり、助け合って活動した宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は6月13日(水)、14日(木)に砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。大変過ごしやすい日になり、追跡ハイキングやイニシアティブゲームも全員が楽しく活動することができました。夜にはキャンドルの集いも静かな雰囲気の中で行うことができました。
 どの活動でも、仲間と関わり、助け合う姿が見られました。学校に帰ってきた子供たちは、達成感と心地よい疲労感を感じているようでした。

6年生 親子活動

 6月10日(日)に6年生は、親子活動で勾玉作りを行いました。縄文時代の人になったつもりで、砂を入れながら竹切りで穴を開け、砥石で削って思い通りの形にしました。力を入れると手が痛くなり、親子で交代しながら作成しました。楽しみながら親子で一緒に作った勾玉を、子供たちは大事に見せ合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい命が、生まれる。【理科 メダカの学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、メダカについての学習をしています。顕微鏡を使って、餌となる微生物やメダカの卵を観察しました。
 卵の観察では、心臓が拍動していることや、血液が流れていることを確認することができました。わずか1mmにも満たない、小さな小さな卵の中で、新しい命が息づいていることに、子供たちは生命の神秘を感じ取っていました。

楽しかったよ!ファミリーパーク

 6月5日(火)に生活科「いきものと なかよし」の学習で、富山市ファミリーパークに行きました。最初にキリン、シマウマ等いろいろな動物を見て回りました。その後、ウサギやモルモット、ヤギ等との触れ合い体験もしました。「あったかいよ。」「ふわふわして気持ちがいい。」「小さくてかわいい。」など様々な感想が聞かれました。
お昼は芝生広場でみんなで楽しくお弁当を食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子活動(チューブプレーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(日)
 親子活動で、紙と割り箸でできる飛行機、「チューブプレーン」を作りました。子供たちは、紙が重ならないようにセロハンテープでとめることに苦戦していましたが、親子で協力しながら作ることができました。できるだけ遠くへ飛ばそうと、何度も飛行機を投げては調節して楽しんでいました。

親子活動楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(日)の親子活動では、「カラー粘土のペン立て作り」を行いました。子供たちは、家族と触れ合いながら楽しく工作に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。
 星型を使ったり、車の模型を貼り付けたりと工夫を凝らし、大好きなスポーツやキャラクターをモチーフにした世界に一つだけの作品ができました。「ボタンやビーズをつけたらいいね」「混ぜた粘土がいい色になった」などの感想が聞かれました。
 この後、家の机において、楽しく学習を進められそうです。

ボランティアについて学びました

 6月5日(火)総合的な学習の時間に、6年生は社会福祉協議会の方からお話を聞きました。子供たちは、ボランティアの歴史やお年寄りとの関わり方のポイント等について学びました。これから自分にできることを考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。