最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:60
総数:142397

元気な顔がそろいました・・・一人一人の力で楽しい2学期に!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ2学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができ、とてもうれしく思います。みなさんに感謝です。
2学期は、修学旅行や社会見学、校外学習など、学校の外に出て学習する機会が多くあります。たくさん見て、聞いて、いろいろなことを学んでほしいと思います。
また、学習発表会や業間かけ足、マラソン大会など、子どもたち一人一人が力を試し、去年の自分と比べて大きく成長している自分(=他との比較ではありません!)を感じることができる2学期でもあります。
「元気なあいさつと『ありがとう』がいっぱいの東郷小学校」「元気に登校、笑顔で下校」2学期もこの合言葉でスタートです。

お疲れ様でした・・・PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(日)7時30分、昨日の雨で延期になった「PTA校内清掃活動&アイスクリームパーティー」が始まりました。日曜日開催にもかかわらず多くのみなさんに参加していただきました。校舎前の花壇を中心に周辺の除草作業に汗を流しました。
1時間余りの作業のおかげで、とてもきれいになりました。参加していただいたみなさん、お世話していただいた保健体育部のみなさん、ありがとうございました。

先生たちの学び合い・・・夏の校内現職研修(2)「劇は、ごっこ遊びの延長で」

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(金)、劇団うりんこの西尾さんを講師に招き、学習発表会に向けて実技研修を行いました。
まず、ウォーミングアップです。(=上写真左「エア縄跳び」縄がまわっているつもりで、みんなでそろって縄をくぐります)いきなり役になりきることはできないもの。心と体をリラックスさせるために、いろいろな方法でかなり時間をかけました。一見、ゲームのようですが、「そろえるために自然と体が動く」「相手を意識して伝える」「相手を意識して受け取る」など、演技、台詞の指導につながる要素がいっぱいです。
いよいよ台本読みです。(=上写真右「シンバ、ごらん。太陽の光が…」)全員が輪になって、一人一台詞ずつ順番に読みます。最初は、正しく読む。2回目は、だれに伝えるのか相手を意識して。3回目は、場面や情景を思い浮かべて・・・。自然に台詞に表情が出て、身振り手振りが加わっていきました。
参加者が実際に体験し、楽しく学ぶことができました。

先生たちの学び合い・・・夏の校内現職研修(1)「自分事として考える道徳の授業づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(月)、古知野中学校の増田先生を講師に招き、「考え、議論する道徳の授業づくり」について研修しました。参加者が子ども役になり、増田先生の模擬授業を通して、授業づくりのポイントを学びました。
「(道徳的価値)が分かっているつもりの自分」→「分かっているつもりの自分が分かっていなかったことに気付く」→「他の考えを知り、前の自分より自分が分かるようになった」道徳の授業では、この3段階で子どもが自分を自分に問い、生き方について考えを深めていく。そのためには、多くの発問をするのではなく、理由・根拠を聞き合って深めていく、中心発問からの重層的な発問が重要であることを確認することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938