最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:60
総数:142393

2月5日(火)…どうやって作るの?「高野豆腐」

画像1 画像1
献立:牛乳、★変わりかやくごはん、はんぺんの生姜焼、シャキシャキれんこんサラダ、▲★牛乳プリン(※乳アレルギー注意)(◆みかんゼリー)
 高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。またの名を凍り豆腐と言います。和歌山県にある高野山のお坊さんが、冬の寒さを利用して作ったのが始まりと言われ、そこからこの名前がつきました。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムを多く含んだ、消化のよい食品です。また信州では、凍み豆腐と呼ばれていますが、そこでは戦国時代、武田信玄が戦いの時の食料として考えだしたもの…と言われています。今日は炊き込みご飯の具として高野豆腐が入っています。(栄養教諭)

2月4日(月)…まだまだ注意を!インフルエンザ

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、カレー、★オムレツ(卵アレルギー注意)、福神ドレッシングサラダ
 インフルエンザやかぜの原因となるウィルスは、人の体の中の細胞を使って仲間を増やします。ですから予防には、ていねいな手洗いやうがいでウィルスを体に入れないことが大切です。そして、もう1つ大切なことがあります。それはせきやくしゃみでウィルスをまき散らさないことです。人が集まる場所ではティッシュなどを使って口と鼻を押さえ、人から顔をそむけてせきをしましょう。使ったティッシュはふた付きのごみ箱にすばやく捨てましょう。せきやくしゃみがたくさん出る人は「エチケットマスク」が大切ですね。(栄養教諭)

最後まで健闘しました!応援ありがとうございました。…2月2日(土)新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(土)、東郷町総合体育館(バスケットボール)と愛知池運動公園(サッカー)で東郷町小学校球技大会新人戦が行われました。5年生中心のチームとしては、はじめての大会となりました。それぞれの会場で東郷小学校の子どもたちも熱戦を繰り広げました。応援に駆けつけてくださったみなさん、ありがとうございました。結果は以下の通りです。
<バスケットボール>
 対春木台小:36−6、対高嶺小:22−36
<サッカー>
 対兵庫小:0−4、対音貝小:0−2

2月1日(金)…小さな豆に栄養いっぱい!節分の豆まき

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、★いわしの蒲焼き、ささみの海藻サラダ、★節分豆
 節分には、「鬼は外、福は内」といって豆をまきます。鬼というのは病気や火事、地震などの悪いことの例えです。季節の変わり目に家の中にたまった悪いものを追い出して、家族が健康で悪いことが起こらないように、と願いをこめて豆をまきます。そして、その豆を食べます。鬼をやっつけた豆を食べることで、病気や災いに打ち勝つといわれています。また、豆には、じょうぶな体をつくるもとがたっぷり含まれています。おなかの掃除もしてくれるので、体を元気にしてくれます。小さな粒の中に、こんなにもすばらしい栄養が入っているのですね。今年一年健康に暮らせるようにと願いをこめて豆を食べましょう。(栄養教諭)

体育館で鬼退治!6年生と1年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育館では、6年生と1年生の交流が始まりました。明後日の節分にちなんで、豆まきです。
 6年生の先導で1年生が体育館に入場した後、節分の豆まきや恵方巻についてお話がありました。(=上段写真)1年生は6年生の説明に集中しています。係の6年生が説明している間、舞台の上や器具庫の中で、鬼役の6年生がスタンバイ。(=中段写真)笛の合図で鬼が一斉に飛び出し、体育館のフロアいっぱいに豆まきが始まりました。(=下段写真)豆は、6年生が新聞紙で手作りした大きな豆です。1年生は、鬼の登場にびっくりした様子でしたが、すぐに豆をもって鬼退治。
 6年生と1年生のほほえましい交流の様子でした。企画してくれた6年生に感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938