最新更新日:2024/05/23
本日:count up61
昨日:114
総数:157689
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

つくろう あそぼう!(秋のおもちゃづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「つくろう あそぼう」の学習では、校庭や公園で集めた木の葉や木の実、身の回りの材料等を使っておもちゃや楽器づくりをしています。
 「ピタゴラスイッチを作ってみんなで遊びたいな」「こまや、やじろべえを作って楽しみたいな」など、子どもたちが思いをもって活動に取り組んでいます。
 友達のおもちゃを見て、よいと思った工夫を取り入れたり、うまく作れない時は友達と相談したりして、仲良く学習する姿が見られます。おもちゃが完成したら、1組と2組のみんなで遊ぶ予定です。

図画工作科 切って、ひねって、つなげると

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習では、牛乳パックや紙コップ等を切り開いて、ひねったり、ホッチキスでつなげたりして、形の変化を楽しむ造形あそびをしました。まずは、一人で切って、ひねったり、とめたりすることを楽しみました。次に、友達とつなげる楽しさを味わいました。教室の空間を使いながら、子供たちは、形が変化するおもしろさを感じていました。

スイートポテト作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、サツマイモを育て、今日は収穫したサツマイモでスイートポテト作りをしました。ゆでたサツマイモをフォークで潰すことや皿洗い等、子供たちは、班の友達と協力しながら活動していました。

楽しいな ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育科でベースボール型ゲームをしています。学習の最初に相手を見てキャッチボールをしたり、タイミングを合わせてボールを打ったりしました。みんな楽しんで取り組んでいました。これから、チームをつくりゲームをする中で、ルールや攻め方・守り方を工夫して活動していきます。

小矢部のすてきを発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習では、大谷地区から地域を小矢部に広げ、すてきなところを調べる学習をしています。
 10月31日(水)には、2コースのうちから、調べたいコースを選択して、校外学習に出かけました。Aコースは、道の駅おやべ、稲葉山、 JOMONパーク、子撫川ダム、竜宮淵、Bコースは、陸上競技場、ホッケー場、埴生護国八幡宮、城山公園(消防神社)です。 
 子撫川ダムでは、ダムを造ることで、川の水量を調整することや洪水を防ぐこと、田畑の植物が育つことが分かりました。また、子撫ダムの水が私たちの飲み水や生活用水になることも知りました。
 地域の方々の話を聞き、小矢部の歴史や施設に触れることができました。今後も、小矢部のすてきを見付けていきます。

コカコーラ砺波工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(月)に、社会科の学習で、コカコーラ砺波工場を見学しました。まず、最初にコカコーラの歴史や砺波工場で作られている飲み物について、映像を見ました。そして、飲み物がラインに乗って機械でペットボトルに入れられる様子や、ペットボトルがリサイクルされる様子について見学しました。
 子供たちは、できた飲み物が全国に送られていることから、改めて富山県の水のおいしさを実感していました。また、服装等に気を付け、衛生的で安全な製品を効率よく生産していることや、フェスティバルを開いて地域とつながる機会をつくるなど、いろいろな工夫をしていることを学びました。

図画工作科「へんてこ山の物語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「へんてこ山の物語」の学習では、自分で自由な山の形を考え、その山を基に物語を作って絵を描きます。彩色する際に、絵の具だけではなく、カラーペンやクレパス等を用いたり、筆以外の道具(段ボールやフォーク、ローラー等)を使ったりします。 
 いろいろな技法を試しながら、自分がイメージする表現ができるように工夫していきます。1学期に体験した、網をブラシでこする方法やフォークを筆にして線を描く方法を試してみました。子供たちは、技法を工夫することを楽しみながら取り組んでいます。
 

相手に伝わるようにプレゼンテーションを作ろう【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、米づくりについて調べたことをプレゼンテーションにまとめています。子供たちは、興味をもって話を聞いてもらえるよう、クイズ形式にしたり、詳しく伝えたいことを強調して説明したりするなどの工夫をしています。
 今回の授業を通じて、分かったことに自分なりの解釈を加えてまとめる力や、伝える相手や目的を意識して構成を工夫する力を高めていってほしいと思います。

チャレンジ!スマートジャンプ&ふんわり着地(4年生)

画像1 画像1
 4年生は現在体育科で跳び箱運動に取り組んでいます。目標は、開脚跳びと台上前転ができるようになることです。休み時間にも、練習にしている様子があり、上達してきました。また、一人一人が技のポイントを示したカードを活用し、それを基に友達にアドバイスしながら学び合っています。

校外学習で金沢へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(金)に社会科校外学習に行きました。石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園を見学しました。石川県立歴史博物館には、体験コーナーがあり、学習した内容を一つ一つ確かめながら、楽しんで歴史について学ぶことができました。兼六園では、ウォークラリーを行い、日本三名園の歴史を感じながら歩きました。天候にも恵まれ、社会科の歴史学習について理解を深めることができました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(木)に持久走記録会を行いました。1年生は初めての持久走記録会に向けて、2〜6年生は去年の記録や順位を更新するために、毎日の5分間走や持久走の練習に取り組んできました。
 当日は自分の目標に向けて、低学年800m、中学年1000m、高学年1200mをそれぞれ一生懸命走りました。自分の目標を達成できた子、できなかった子等、様々でしたが、継続して運動する大切さを知り、今後に向けて意欲を高めることができました。

就学時健康診断で年長児のサポートをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金)に就学時健康診断を実施しました。5年生は、年長児の手を取り、優しくエスコートしました。途中で「トイレ行きたくない?」と声をかけたり、歩くペースを遅くして相手に合わせたりするなど、相手を気遣う子供の姿も見られました。
 来年は、新1年生、新6年生として互いに小学校生活を送ります。今回の活動を通じて、5年生の子供たちは最上級生になるという自覚を深めているようでした。

川はどのようにしてできるのだろう?         【理科 流れる水のはたらき】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「流れる水のはたらき」についての学習をしています。
 ある児童は、「川の外側と内側ではどちらが削れるだろう?」という課題に対して、ビー玉を転がして玉の転がる様子を観察しました。その児童は「ビー玉が外側にぶつかるように移動していったので、水を流しても外側が削れると思う」と予想し、実際に水を流した際も同様の結果になったことに喜んでいました。
 水を流して確かめるだけでなく、他の物を使って確かめようとする発想に、教師自身もとても驚かされた一場面でした。

地層見学へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(月)に理科の校外学習で地層の見学に行きました。子供たちは、実際の地層の大きさに驚き、層が平行に広がっていることに気付いたり、地層の中に白く透明な石や軽石を見付けたりしていました。また、層の厚さが違うことや層と層の間から水が出ていることを疑問に思い、さらに関心を高めていました。これからの理科の学習がより楽しみになりました。

くじらぐもにのって 〜学習発表会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月14日の学習発表会に向けて、練習を重ねてきた1年生。初めはなかなか自信をもって言えなかったせりふや動きも、友達と一緒に練習する中で堂々とできるようになってきました。
 この日は、初めて衣装を着て校長先生にも見てもらいました。衣装を着ると新たな気持ちになり気合いの入る1年生。これまでなかなかスムーズにいかなかった場面の切り替えも、一人一人が意識して動くことで、流れよく入れ替われるようになってきました。
 校長先生からは「ここまでよくせりふを覚えて頑張りましたね。一人一人が笑顔で楽しんで演じられるともっと楽しい発表になりますよ」とアドバイスをもらいました。当日も笑顔で楽しんで演じられるよう、残りの練習を頑張っていきます。

どちらが おおい?(算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「どちらがおおい」の学習をしています。1時間目の今日は異なる3つの入れ物に入れた水を見て、どちらがおおいか考えました。
 『「あ」は太いからたくさん入っていると思う。』『「い」は入れ物が一番高いから、多いと思う。』など自分なりの理由を付けて、どちらが多いかを発表することができました。正解は、、、どれも同じ!その答えに「え〜同じだとは分からなかった!びっくりしたよ。」と驚きの声が上がっていました。
 今日の学習では、容器を変えると水の体積が違って見えるけれど、変わらないということを確かめることができました。
 この後は、それぞれに用意したペットボトルを使って「どちらがおおい」を調べる方法を考え、実際に水のかさ比べをしていきます。子供たちが身近な物を使って体験することを大切にして、学習を進めていきたいと思います。

学習発表会に向けて頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「ほんとうの宝ものは?」の劇の練習に取り組んでいます。自分たちで小道具や衣装のかざりを作り、場面のグループ毎に練習を重ねてきました。劇の終盤の合唱では、6年生らしい歌声を響かせることができるよう二部合唱を披露します。
 学習発表会当日では、最高学年としての6年生の演技、歌声にご期待ください。

脱穀と籾すりをしました!【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、刈り取った稲の脱穀と籾すりをしました。脱穀では、人差し指と親指の腹に稲を挟み、籾を落とし、籾すりでは、すり鉢とすりこぎ棒を使って、米の表面の籾を落としました。
 子供たちは、「手がかゆくなる。」「頑張っても少しずつしか籾が取れない。」と、昔の方の農作業の大変さを感じ取っていました。また、苦労して籾すりをしたお米を見て、「これからは、一粒一粒を大切にしてお米を食べようと思った。」と感想を述べる子供もいました。


今のぼく、わたし【図画工作科の学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「今のぼく、わたし」をテーマに、人物画に取り組んでいます。自分の顔を鏡を見て、目や鼻の形、肌の色を細かく観察しながら作品作りに取り組みました。また、今回は絵の具を「赤、青、黄、白」に限定して、混色を楽しみながら描きました。
 子供たちの力の入った作品は、学習発表会で展示します。どうぞ、お楽しみに!


2回目の清楽園訪問に行きました(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は2回目の清楽園訪問に行きました。前回の訪問を振り返り、入所されているお年寄りの方との心の交流が深まるように、紙芝居や読み聞かせ、クイズや折り紙等、工夫しながら準備をしてきました。前回の訪問では、どのように接するとよいか迷っていましたが、今回はお年寄りの方との距離も縮まり、より充実した楽しい時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 学習参観 学級懇談会
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。