最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:60
総数:142390

9月25日(火)…里芋をお供えするので芋名月?満月は今晩です。

画像1 画像1
献立:牛乳、★ひじきごはん、里芋コロッケ、ささみときゅうりの梅あえ、月見だんご
 今年の「十五夜」は昨晩(9月24日)でした。「十五夜」は、旧暦の8月15日です。「十五夜」に、月が見える場所にすすきを飾って、おだんごや里芋をお供えして月をながめる風習が「お月見」です。里芋をお供えすることから、芋名月と呼ばれることもあります。お月見の楽しみのひとつに「お月見どろぼう」があります。この日だけは、お供えのおだんごやお菓子を持っていってもよいのです。昔から日本人は月が大好きで、月をながめていました。その中でも、やはり満月が一番美しいとされていました。「十五夜」の時期は、空気がすんでいて、もっとも美しい満月が見られるということで、平安時代に月を見ながら宴会をする風習ができたそうです。現在では、ゆっくり月をみることも少なくなってきました。今日は十五夜の翌日ですが、満月になるのは今日です。雲がなければ、きれいな月が見られます。月をゆっくりながめてみてはいかがですか?(栄養教諭)

9月21日(金)…野菜として利用しているのは日本だけ?「ごぼう」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★かきたま汁(卵アレルギー注意)、さばの甘みそかけ、ごぼうサラダ
 ごぼうは、キク科の植物で、地中海沿岸から西アジア、シベリア、中国に広く分布しています。日本では、古くから宮廷などで料理の材料として使われてきました。野菜として利用し、品種の改良を行なっているのは日本だけです。ごぼうは皮に風味があるので、皮をむかずに、たわしでこするか、包丁の背で軽くこそげとる程度にして料理します。また、アクが強いため、切ってから放っておくと酸化して黒く変色するので、切ったらすぐに水につけてから使用します。ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。にんじんと相性がよく、きんぴらやかき揚げなどにいっしょに使うと甘みや風味が増します。その他には、煮物、漬物、鍋物、汁物の具にしたり、ゆでてマヨネーズであえ、サラダにしたりします。今日はごま風味のサラダにしました。(栄養教諭)

学習発表会に向け、体育館練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの雨で、今朝もあいにくの天気です。体育館では、4年生が学習発表会の練習中です。今日から、どの学年も体育館練習を始めます。2学期が始まり、教室で少しずつ準備してきました。体育館の舞台に立つと、今までとは違った緊張感があります。少しずつ慣れて、10月20日(土)の本番で力が発揮できるように準備していきます。

9月20日(木)…えっ本当?アーモンドは桃の仲間?

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロール(乳アレルギー注意)、肉団子と野菜の豆乳スープ、カリカリアーモンドサラダ、黄桃
 アーモンドはバラ科の桃の仲間で、原産地は西アジアです。桃に似た薄いピンクの美しい花を咲かせます。桃と違うところは、食べる部分が実ではなくて種子というところです。アーモンドの産地は、アメリカのカリフォルニアが世界一です。花が咲く頃には、桜並木のようにきれいです。アーモンドは8月末から収穫が始まります。油で炒ったりフライにしたりして食べます。その他には、粉にしてアーモンドパウダーを作り、お菓子の材料としても使われます。今日は野菜と混ぜてサラダにしました。(栄養教諭)

9月19日(水)…収穫に感謝!秋田の郷土料理「いものこ汁」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、いものこみそ汁、ささみフライの柚子ソース、切り干し大根のおひたし
 今日のいものこ汁は秋田県の郷土料理です。秋田県南部では毎年秋の実りの時期になると、仲間が集まりいものこ汁を作って食べる『いものこ会』『いものこ遠足』なる風習があるそうです。秋田のアウトドア行事の一つになっています。「いものこ」とは里芋のことです。いものこ汁は里芋を主役に、地鶏・しいたけ・山菜・野菜などの秋の味覚がいっぱいの、具沢山の汁物。秋の収穫に感謝し、喜び、祝い合う。刈り上げの節句の儀式のような郷土料理になります。今日は秋が旬の里芋をたっぷり入れて、みそで味付けしました。(栄養教諭)

堂々と演説、スムーズに投票…後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から4〜6年生が体育館に集まり、後期児童会役員選挙の立会演説会と投票です。9名の立候補者が一人ずつ、立候補の動機や公約について演説しました。落ち着いて堂々と演説する姿は、さすが高学年。頼もしい限りです。
 演説後は、選挙管理委員の指示で投票が始まりました。落ち着いて投票の順番を待っている子どもたち。おかげで大変スムーズに投票を終えることができました。投票後に残って会場の片づけをしてくれた6年生。感謝です。

9月18日(火)…具をアレンジして楽しく「ぎょうざ」

画像1 画像1
献立:牛乳、チャーハン、ぎょうざ(小2個中3個)、華風あえ、★フローズンヨーグルト(◆ぶどうゼリー)
 中国でぎょうざは“チャオズ”と呼ばれ、中華料理の点心の一つです。点心とは、「体の中に少しのものを食べて点ずる」という意味からきた言葉で、おなかがすいた時に少しだけ食べる料理のことを言います。点心は、甘い点心と、甘くない点心に分けられます。甘い点心には、月餅やごま付き揚げ団子などがあります。甘くない点心には包子・しゅうまい・春巻などがあり、日本ではおかずとしてよく食べられています。具をアレンジすると甘いおやつのぎょうざも作れて楽しいですよ。(栄養教諭)

「共に生きる」を考える…5年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前は、5年生が福祉実践教室を行っています。東郷町社会福祉協議会の協力で、今年もたくさんの講師の方に集まっていただきました。体育館での全体会、講演の後、「車いす」「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」の中から一人二つずつ体験しています。
 子どもたちには、障がいによって日常生活でどのような苦労があるかを体験するだけではなく、自分たちにできることを考える機会としてほしいものです。

9月14日(金)…ごまのお菓子から「ごまかす」に?

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、沢煮わん、絹生揚げの肉みそかけ、きゅうりのごま醤油あえ
 昔、「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というごまのお菓子がありました。このお菓子は、ごまと小麦粉で作った焼き菓子で、おいしそうによくふくらんではいるものの、中は空っぽ。そのため見かけはよいけれど中身のないものを、このお菓子にちなんで「胡麻菓子」→「ごまかし(す)」と言うようになったそうです。また、どんなに料理が苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから「ごまかす」とする説もあります。
 ごまは、ビタミンB群やカルシウム、鉄、ビタミンEなど体によい栄養素もたっぷりで、中身の充実した食べ物。これは“ごまかし”ではありません。いろいろな料理の仕上げにごまをかけてみてください。いつもと違った味が楽しめます。(栄養教諭)

ご参観ありがとうございました…2学期学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目は、学習参観でした。たくさんの保護者のみなさんに参観していただき、子どもたちは、みんな張り切って活動していました。(少々緊張気味の子どももいましたが…)多くの子どもたちが、「温かく見守られている」と実感できたと思います。ありがとうございました。
 学習参観後は、体育館で6年生の修学旅行説明会、図書室でPTA教育講演会を行いました。いずれもお忙しい中、参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

9月13日(木)…「コロッケ」の名前の由来は?

画像1 画像1
献立:牛乳、りんごパン、コーンスープ、米粉のコロッケ、イタリアンサラダ
 コロッケはなぜ「コロッケ」というのでしょう。コロッケの名前の由来はフランス料理の前菜の一つである「クロケット」であるといわれています。
コロッケの中身であるじゃがいもは、安土桃山時代にオランダ人により伝えられたといわれています。ただ、当時の日本人は甘みのあるさつまいもを好み、じゃがいもはあまり普及しなかったそうです。その後、明治維新で様々な西洋料理の情報が入ってくるようになり、フランス料理のクロケット(ホワイトソースがベース、いわゆるクリームコロッケ)を、日本風にじゃがいものコロッケに作り変えたのがコロッケの始まりといわれています。
コロッケは中身を変えるだけでいろいろな味を楽しめ、中身が分からないと食べる側はワクワクする料理です。ご家庭でも手作りコロッケに挑戦してみては?(栄養教諭)


北海道地震支援の募金活動に取り組んでいます…福祉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(月)から福祉委員会の呼びかけで、北海道胆振(いぶり)東部地震の被災地を支援しようと、校内で募金活動に取り組んでいます。
 直接被災地に出かけて活動することは難しいですが、募金をすることで私たちの思いを形にすることができると思います。福祉委員が、登校後の朝の時間に昇降口や教室で協力を呼びかけています。9月14日(金)まで行います。ご協力をお願いします。

9月12日(水)…「海草」と「海藻」の違い?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、海藻サラダ、冷凍みかん
 みなさん、「海草」と「海藻」の違いって知ってますか。まず「海草」は種子植物と呼ばれるもので、根・茎・葉の部分の区別ができます。代表的なものとしてはアマモやスガモといったものがあります。英語では「sea grass」と言うそうです。
 いっぽう「海藻」は藻類で、根・茎・葉の区別がはっきりしていません。例えば食用のアオノリ、アサクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどはすべて「海藻」です。英語では「seaweed」にあたるそうです。海藻はミネラルが豊富な海水を吸収して育つので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んでいて、食物繊維も豊富です。(栄養教諭)

9月11日(火)…かぼちゃの黄色は、何の色?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、かぼちゃのそぼろあんかけ、磯香あえ
 かぼちゃにはいくつもの呼び名があります。九州では「ボウブラ」、大阪では「ナンキン」、東京では「トウナス」と呼ばれています。もともとかぼちゃが作られていたのはアメリカ大陸です。日本へは、室町時代に東南アジアのカンボジアから伝えられました。カンボジアという言葉が変化して「かぼちゃ」と呼ばれるようになったと言われています。
 かぼちゃのきれいな黄色は、かぼちゃに含まれているカロテンの色です。カロテンは体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは、目の働きを助けるとともに、のどや鼻を丈夫にし、病気に負けない強い体を作る働きをする栄養素です。また、かぼちゃにはビタミンCもたくさん含まれています。今日は、かぼちゃを揚げて肉そぼろをかけました。かぼちゃの苦手な人も食べやすいと思います。(栄養教諭)

9月10日(月)…応募献立「野菜とひき肉のぶっかけ丼」

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、おじゃがもち汁、野菜とひき肉のぶっかけ丼、シャキシャキれんこんサラダ
 今日の献立は、春木中学校2年生加藤未悠さんから応募があった「野菜とひき肉のぶっかけ丼」です。メニューに困ったとき、手軽に丼ぶりにしてパパッと食べられるのが魅力です。ピーマン、たまねぎ、にんじん、ひき肉、それぞれの食感が楽しめ、しょうゆの味付けでご飯が進みます。
 献立表にレシピがのっていますので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。(栄養教諭)
※献立表は東郷町のホームページにアップされています。

東郷小ニコポカ計画…保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の始まりはあいにくの空模様です。今朝の児童集会は、保健委員会が1学期末に行ったアンケート「人から言われてうれしい言葉・すきなほめ言葉」の結果発表です。全校児童が多く選んだ言葉のベスト10を10位から順に発表しました。全校で最も多くの児童が選んだ言葉(=第1位)は「ありがとう・サンキュー」。他にも素敵な言葉がたくさん発表されました。(=上写真)
 集会前、各クラスでベスト10に入っている言葉を8個予想し、ビンゴ表の枠の中に言葉を書いて参加しました。(=下写真)
 「東郷小のみんなの顔がニコニコ、心がポカポカになりますように!」

9月7日(金)…麻婆豆腐に大豆ミンチ?

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、厚焼き卵の中華あんかけ、チンゲン菜のナムル
 東郷町の給食に出る麻婆豆腐には、大豆ミンチが入っています。大豆ミンチ(大豆ミート)とは、どんなものか知っていますか。その名のとおり、ミートは英語でお肉のことです。大豆をお肉のようにした食べ物です。お肉のような食感で大豆の栄養をとることができます。大豆は低カロリーの上、抗酸化作用をもつ「大豆サポニン」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、その他にも「大豆イソフラボン」など、健康を支える成分が豊富に含まれています。今日の給食では豚ミンチと一緒に大豆ミンチも入っているため、大豆のパサつきも気にならず、おいしく食べることができます。ご家庭でも最初はお肉と一緒に混ぜて活用するのがおすすめです。(栄養教諭)

登校時の大地震発生を想定して…教職員訓練

画像1 画像1
 子どもたちが下校した後、尾三消防署の協力を得て教職員訓練を行いました。(=上写真)今回の訓練は、子どもの登校時に大地震が発生した際の対応についてです。登校した子どもの安全確保、登校してくる子どもの誘導、登校していない子どもの安否確認など、職員で分担して進めます。現実には、子どもの登校時間帯に教職員が全員そろっているわけではありません。(…通常、教職員の勤務開始時刻は8時20分です)その時にいる教職員で、子どもの安全確保にあたります。
 訓練後は、消防署員からの指導と解説です。登校途中に大地震が起こった場合、子どもたちは、学校に向かうのか、自宅に戻るのか、それとも近くの避難場所で待機するのか。地区や分団ごとで状況が異なります。分団ごとに再度確認しておく必要があります。
画像2 画像2

9月6日(木)…「ゆかり」の名前の由来は?

画像1 画像1
献立:ごはん、牛乳、すまし汁、おろしハンバーグ、ささみとキュウリのゆかりあえ
 「ゆかりあえ」の「ゆかり」とは、赤しそのふりかけのことをいいます。「ゆかり」という名前は、平安時代に詠まれた和歌「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれぞと見る …紫色の花(愛する人)が一本咲いているがゆえに、 武蔵野の草花(愛する人に縁ある人)がすべていとおしく思える。」にあるように、古くから紫色は「縁(ゆかり)」の色とされ、 赤しそのふりかけ「ゆかり」も紫色であったことから名付けられたといいます。
 ちなみに色違いの「青しそ」の生産量ナンバー1ってどこか知ってますか。ぜひ調べてみてください。(栄養教諭)

6年生に感謝…運動場の折れ枝・落ち葉集め

画像1 画像1
 5時間目の始まりのチャイムが鳴ると同時に6年生が運動場に出てきました。竹ぼうきやごみ袋、リヤカー、一輪車など、道具を持って、運動場の南側を中心に折れ枝や落ち葉を集め始めました。きっと先生方の声掛けがあったのでしょう。みんな一生懸命に作業していました。
 おかげで、運動場の折れ枝や落ち葉をたくさん集めることができました。明日は、運動場で遊ぶことができそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938