ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

Hello, everyone

画像1 画像1
1年生の教室から何度も拍手の音が聞こえます。

英語で一人ずつスピーチをしてます。
終わるごとに拍手を送る。

自己紹介を英語でスピーチするわけですが、緊張する!
しかも、ヨウニ先生から質問が来ます。
英語を教科として学習して半年。
よく成長しています!

白の美

画像1 画像1
今日の国語は、書です。
教頭先生から「白の美」を教えていただきました。


「大志」を書きます。
「志」の方を何度も練習です。
姿勢よく、静かに...

知教研

画像1 画像1 画像2 画像2
知教研は、「知多地方教育研究会」

知多半島の先生たちの各教科・領域の研究の場
3年1巡で各部会の研究集会が午後日程で開かれます。

今日は、社会・英語・学校図書館教育
明日は、書・学校体育・特別活動・教育評価

起立性調節障害

画像1 画像1
たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つ

有病率は、軽症例を含めると、小学生の約5%、中学生の約10%と言われています。
(引用:日本小児心身医学会)

気になる症状があったら、早めに相談しよう!

中国・四国

画像1 画像1
2年生の社会科は、地理
中国・四国地方の学習に入っています。

中国山地があって、瀬戸内海があって、黒潮の影響が...
地方の特徴特色をしっかりとらえよう!



苦戦

画像1 画像1
煌鳩祭体育の部大なわ跳び

学級全員でチャレンジ
1年生は、当然初めて
なかなか苦戦してますね。
ファイトー!

レタリング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下展示
「レタリング」
デザインに個性が出ますね。

そして、体育祭の学年練習
ビシッとしてますね。

Imagine

画像1 画像1
画像2 画像2
♪Imagine all the people living for today♪

今週は、フィンランド出身のヨウニ先生がALITとして授業に入ります。

1年生は、外国の歌として「Imagine」の学習
まずは、目をつぶって英語の歌を聴きます。
まさにImagineですね。

「校長先生って、ビートルズ世代?」
うーん。もう少し若いかな。

梯子獅子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牟山神社の祭礼
「朝倉の梯子獅子」は、31段の梯子と高さ約9メートルのやぐらの上で、雄獅子の面をかぶった二人一組の獅子がお囃子に合わせて舞い踊る祭り。
運勢の舞、櫓上の舞、感謝の舞の三部構成で行われ、風に揺れる梯子の上で、二人羽織状態の獅子が、前転したり屈伸運動したりする様は大変見事です。愛知県の無形民俗文化財に指定されています。(HP 愛知県名古屋市観光ガイド aichi now 参照)
大村愛知県知事さんも駆けつけてみえました。
地元の誇る伝統を守り続け伝えていく人々が身近にいます。

あと2週間

画像1 画像1
煌鳩祭まであと2週間

今日の6限は、どこも学校祭!
学級コーナー、学級旗、応援団、学年種目の練習...

いいものにしたいから、意見もぶつかるけど。
いいなあ、楽しそう!

イカ

画像1 画像1
スルメイカは
動物界・軟体動物門・曲体亜門・イカ綱(頭足類)・イカ亜綱(鞘形類、二鰓類)・ツツイカ目・スルメイカ亜目(生物学辞典 第4版 岩波書店)

今日は、解剖です。
アタマの上に足と腕があるから、頭足類。
生物界では、ヒトの体のつくりが別にスタンダードじゃない!
ヒトは多くの生物のうちの1つでしかなく、生物にはさまざまな形があるんだなあ。

興味津々の好奇心と集中力の授業でした!

明日へ

画像1 画像1
2年2組の合唱コンクール曲は、「明日へ」


遙か時の流れを越えて行くぼくら
苦しいこともある 傷つくことも
だけど「遠く!高く!」 心が叫ぶから
行く手を恐れずに 走って行くよ

作詞:富岡博志,作曲:富岡博志

まだ見ぬ明日へ希望を持って歩んでいこう!

関数

画像1 画像1
教科書に
「自分の言葉で伝えよう」とあります。

3つの関数のグラフについて、理由を説明することが求められています。
「なぜなら」を考えます。
みんなていねいにノートにまとめています!


初志貫徹

画像1 画像1
3年生の課題は、「初志貫徹」
草書ですね。

初志を貫くことは尊いこと
あなたの「志」は、何ですか?

聞き上手

画像1 画像1
2年4組
筆を持つと書いてみたくなりますね。

「これからの目標」

一人一人が目標を持って日々過ごしているんだなあ。
「聞き上手」になろうと思う...

画像1 画像1
さて、佐々木先生は何をされているでしょうか?

正解は、カッターシャツについた墨汁を落としてあげてる。

今日の1年生国語はどこも「書道」
よく見るとジャージを上着に着ている子がいます。
中には、裏表にしている子も。
習字で服を汚してしまうのは、「お約束」

そうそう、墨汁の汚れはそう簡単には落ちません。
昔から米粒を染み部分に擦るといいと言いますが。
肝心なのは時間との勝負。繊維に墨が入り込む前に洗うのが一番。

そんな、佐々木先生の「親心」に感謝、感謝

ドライアイ

画像1 画像1
ドライアイに注意!

まばたきが大事

フローチャート

画像1 画像1
2年生技術科
プログラムとプログラム言語

「プロロボ」という教材を使います。
パソコンでフローチャートを考えてプログラミング。それをUSBで「車」にデータ転送をして、制御します。

四角形のコースに沿って、「車」を周回させます。
前進して、90度に右に旋回、また前進...
「繰り返し」の命令...

工夫する力や創造する力、論理的な思考能力の育成に繋がる学習です。

大なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
普段はない「昼放課」

今日から、学級ごとで「大縄跳び」の練習時間
体育の部の学年得点の種目です。
給食後のほんの短い時間の練習

中学生の学校生活は、タイトです。
こうした時間が少ない。取れない。

「40分授業にしてー」
の声も...


空にはうろこ雲
きっとお天気は下り坂です。

サポーター

画像1 画像1
今日も学校サポーターの3人が来校

体育の授業を補助したり、正門坂をきれいにしてくれたり...
中部中のための「汗」をありがとう!

過去記事 学校サポート
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 キャリア講演会
3/7 公立A学力
3/8 公立A面接
上級学校訪問2年
3/11 公立B学力
3/12 公立B面接
生徒会選挙
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/