最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:44
総数:157755

おもちゃランドへようこそ(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に、1年生のみなさんを招待して「おもちゃランド」を開きました。これまで作ってきたおもちゃをみんなで遊べるように、それぞれのグループが工夫した遊びを考えて準備をしてきました。2年生の子供たちは、1年生に遊び方の説明をしたり得点を計算したりと自分の仕事を頑張っていました。おもちゃランドを終えた子供たちからは、「1年生のみんなと仲良くなれた」や「1年生の笑顔がたくさん見れた」と達成感であふれていました。

集中して、書き初め練習!(12月6日)

 前回、教室で1文字ずつ練習をしたので、今日は、書き初め用の大きな筆と大きな用紙を使って、バランスよく書くことが目当てです。
 書き初め用紙は長いので、目印の線をつけて、バランスよく4文字が入るように気を付けました。また、前回学んだポイントに気を付け、お手本をよく見て書きました。書いているときは大変静かで、みんなとても集中していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチョンマット、制作中!(12月6日)

 先月から製作しているランチョンマット。ステッチは縫い目が細かくて思いのほか時間がかかりましたが、とても丁寧に縫っていて、感心しました。
 今日は、なみ縫いのステッチが終わった子供から、アイロンをかけて、ミシン縫いのためのしつけを始めました。アイロンがけは初めての子供が多く、安全に使えるよう気を付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(木)

画像1 画像1
 12月6日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のカレー風味焼き
 ・ 塩もみ
 ・ 手作り肉団子スープ
 ・ 野菜果物ゼリー
  

書初め練習(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め練習が始まりました。
4年生は『光る立山』です。
先生の話を真剣に聞いて、見本をよく見て書いています。

国語科 食べもののひみつを教えます(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で、食べ物について説明した作品をグループ内で交流し、読んで分かったことや初めて知ったことなどを伝え合いました。それぞれの作品のよいところを見つけられた時間になりました。

水を熱すると…?(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を熱し、様子の変化や温度を観察しました。実験用ガスコンロを使って初めてする実験でしたが、子供たちは安全に学習することができました。1分ごとに様子や温度を確かめ、表とグラフに記録しました。沸騰してきた水を見て、「すごいことになってきた!」とびっくり、15分後に水の量が減ったことにもびっくりしていました。

冬支度(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、一輪車の補助具やサブグラウンドのブランコ等の遊具を片付けたり、融雪装置の目詰まりを直したりしました。
協力して、楽しみながら仕事をしていました。

外清掃(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、イチョウ並木の溝さらいをしました。
溝の溜まった冷たい水にも負けず、たくさんの落ち葉を取り出していました。

外清掃(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生はイチョウ並木の落ち葉拾いをしました。
各色団で競いながら落ち葉の山を作りました。
走って落ち葉拾いをしている様子が微笑ましく感じました。

12月5日(水)

画像1 画像1
 12月5日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ アジフライ
 ・ 青菜のごま味噌あえ
 ・ 中華風豆腐汁
 ・ りんご

休み時間の出来事(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、休み時間に「先生、見てみて!」と声をかけられたので、窓からのぞいてみると草で作った編み物を見せてくれました。放課後クラブの先生に教えてもらったようで、かごを作っている途中だそうです。周りの子供たちからも「すごーい」と歓声が上がった休み時間の出来事でした。

メディアと上手に付き合おう(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「メディアと健康」についての学習を行いました。ここでの「メディア」とは、テレビやゲーム、携帯電話やタブレット等の機器を指しています。
 養護教諭から、メディアの過剰視聴の問題点や、運動と睡眠の重要性を聞いた上で、どうしたらメディアの使いすぎを防ぐことができるのかを、グループで話し合いました。「時間を決める」「メディア以外の趣味や楽しみを見つける」「とにかく早く布団に入る」といった案が挙がりました。
 その後、自分自身のメディアの利用状況を踏まえた上で、1日のメディア利用時間の目標を決めました。これから3日間、メディアの時間を自分でうまく調整する「メディアコントロール」に挑戦します。
 ご家庭でも、あたたかな励ましの言葉をよろしくお願いします。

書き初め練習開始(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初めの練習を始めました。1年生にとっては、初めての書き初めです。クレパスで、大きく、力強く「ひかり」と書けるように、練習しました。お手本の字をよく見て、とめ、はね、はらいに気を付け、真剣に練習しています。

12月3日(月)

画像1 画像1
 12月3日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鮭の西京焼き
 ・ かぶの柚子風味あえ
 ・ 豆腐のすまし汁
 ・ 栗のムース 

ゴムの力で、車を走らせよう(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴムをのばし、もとにもどろうとする力を使って、車を走らせました。ゴムののばし方による走る距離の違いを確かめました。子供たちの予想通り、たくさんのばすと、遠くまで走ることが分かりました。ゴムを20cmのばすと、多目的スペースの端まで走り、びっくりしていました。

キックベースボール(11月30日)

画像1 画像1
体育科ではキックベースをしました。素早くボールをキャッチしたり遠くまでボールを蹴ったりする様子が見られました。友達と声をかけ合いながら元気に活動できました。

11月30日(金)

画像1 画像1
 11月30日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ ほっけの一夜干し
 ・ ゆかりあえ
 ・ じゃがいものそぼろ煮

音楽科「いろいろなおとをたのしもう」(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、鉄琴を演奏してみました。小学校では、初めてでしたが、みんな上手にならすことができました。
 時間の最後には、子供たちのリクエストに応えて、かもつれっしゃ(じゃんけんゲーム)も行いました。

わー、すごーい、本といっしょだ(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月上旬に、国語科で「じどう車くらべ」を学習しました。
 その中に出てきたトラックとクレーン車が、学校工事のため1年教室近くで仕事をしていました。それを見つけて「わー、すごい」「本とおなじで、あしがあるよ」「トラックのタイヤって、大きいね」と大興奮、そして「もう一回、べんきょうしたい」と純粋な子供たちでした。
 休み時間に、スケッチをしている子供もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。