最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

給食指導(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(木)に給食指導が行われました。栄養教諭の片岡先生と一緒に給食を食べたり、食べ物についてお話を聞いたりしました。「赤」「黄」「緑」の食品群を、バランスよく食べることが大切だと学びました。

体ほぐし運動(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「体ほぐし運動」を行いました。「体ほぐしの運動」のねらいは、技能を高めるのではなく、手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができるようにすることです。その際、友達と交流したり、自分の心と体の変化に気付いたりすることを大切にしています。今日は、マットの上でいろいろな動きに挑戦してみました。

次の目標に向かって(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学童陸上記録会が終わったというのに、6年生2名がハードルの練習を続けています。今朝は雨のため、体育館での練習でした。2人の目標は、7月1日(日)に県総合運動公園陸上競技場で行われる県大会に出場することです。新しい目標に向かって練習に取り組む姿は、とても輝いています。こんな2人を応援していきたいと思います。

5月31日(木)

画像1 画像1
 5月31日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 春巻き
 ・ 青菜のアーモンドあえ
 ・ ホワイトラーメン

陸上記録会授賞式(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週行われた小矢部市学童陸上記録会の授賞式が行われました。誇らしげな5・6年生の姿を見た1〜4年生も、未来の自分の姿へ期待を膨らませたようです。これからも、自分のめあてに向かい、チャレンジする子供たちを応援したいと思います。

計算のきまり(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の算数。学習課題は「整数のときに成り立った計算のきまりは、どんな小数の場合も成り立つのか調べよう。」です。調べる計算のきまりは、
ア ■×●=●×■
イ(■×●)×▲=■×(●×▲)
ウ(■+●)×▲=■×▲+●×▲
エ(■−●)×▲=■×▲−●×▲
です。
 子供たちは、■、●、▲に小数を当てはめてア〜エの計算のきまりが成り立つのか調べ、小数でも成り立つことを理解することができました。

ひかりの くにの なかまたち(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは、図画工作科で「ひかりの くにの なかまたち」の学習に取り組んでいます。この学習では、セロハンや銀紙等の材料を工夫しながら、光を通す飾りを作ります。今日は、セロハンの光の通り具合や銀紙の光の反射具合を確かめました。次回は、いよいよ飾り作りです。作品にどんな工夫が見られるか、とても楽しみです。

5月30日(水)

画像1 画像1
 5月30日(水)の給食です。
 
 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 酢豚
 ・ とうもろこし
 ・ ワンタンスープ

初めての外国語に親しむ学習(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語に親しむ学習をしました。入学して初めての外国語ということもあり、子供たちはとても楽しみにしていました。今日の学習内容は「ALTのマイケル先生について知ろう」でした。マイケル先生についてのクイズやダンス等、あっという間の45分間でした。

蟹っ子スポーツタイム(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長休みの時間に蟹っ子スポーツタイムを行いました。1・2年生は「こおりおに」、3・4年生は「走り幅跳び」、5・6年生は「8秒間走」に取り組みました。先日の学童陸上記録会で立派な成績を残すことができたのは、「運動に取り組む姿勢を育ててきた」からだと、スポーツタイムに真剣に取り組む子供たちの姿から感じました。

5月29日(火)

画像1 画像1
 5月29日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ ささみのチーズフライ
 ・ 大根サラダ
 ・ ビーフンスープ

応援ありがとう(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が1〜4年生の各教室で、学童陸上記録会の壮行会を開いてくれたことや、陸上競技場へ足を運び応援してくれたことへの感謝の気持ちを伝えました。5・6年生は、「みなさんの応援があったから、力を発揮することができた。」「応援してくれて、とても嬉しかった。」等の気持ちを1〜4年生に直接伝えることができて、満足そうでした。
 

5月28日(月)

画像1 画像1
 5月28日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ さんまのホイル焼き
 ・ こんにゃくの炒め煮
 ・ 白菜鍋

あったか言葉強調週間(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「あったか言葉強調週間」の1日目です。運営委員会が中心となって、児童玄関等であいさつを呼びかけています。大きな声であいさつを返してくれる子供が多く、運営委員も嬉しそうです。

小矢部市学童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小矢部市の5・6年生が集まる陸上記録会でした。暑い1日でしたが、練習の成果を力いっぱい発揮する子供たちの姿がみられました。
 また、2年生から4年生の子供たちも応援に訪れ、元気な声援が陸上競技場に響いていました。

1km歩いたよ(5月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「1000m=1km」を学習しました。子供たちに「1km」の長さを体感してほしいと考え、実際に歩いてみることにしました。「どれくらいの時間で歩けるのだろう。」「何歩で歩けるのだろう。」と問題意識をもって歩きました。歩き終わった後、「13分30秒で歩けたよ。」「1538歩で歩けたよ。」等と伝えに来る子供がいました。「1000より大きい数を数えるのは難しいのでは」と思っていたので、正直驚きました。
 子供が体感できる学習をこれからも取り入れていきたいと考えています。

5月25日(金)

画像1 画像1
 5月25日(金)の給食です。

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たらのマリネ
 ・昆布漬け
 ・玉子スープ

心が温かくなる出来事(5月24日)

 4時間目の学習が終わり、職員室へ戻ろうしたところ、6年生の男の子が中央階段周辺の掃除をしていました。「どうしたの」と聞くと、「きたないから、掃除しようと思った」と答えました。その後も、黙々と掃除を続けていました。その様子を見て、心がとても温かくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(木)

画像1 画像1
 5月24日(木)の給食です。

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のトマトソースかけ
 ・キュウリのごまあえ
 ・さつま汁
 ・マンゴープリン

5・6年生への応援メッセージ(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日に予定されている学童陸上記録会に出場する5・6年生に応援の気持ちを伝えたいと考え、応援メッセージを作成し、児童玄関等に掲示しました。5・6年子供たちが自分の力を十分発揮してくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。