最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:36
総数:157186

ぐんぐん育つヘチマ(7月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子供たちが植えたヘチマが、ぐんぐん育っています。この暑さのせいでしょうか、例年よりも生長が早いようです。茎は2階の高さまで伸び、花が咲いた後に実がなり始めています。今後の生長が楽しみです。

帰校式(7月27日)

画像1 画像1
学校に帰ってきました。帰校式では、代表児童が今回の宿泊学習で学んだこと、感じたことを発表しました。体には疲れがありますが、子供たちからは、笑顔や満足感がたくさん感じられました。

室堂ターミナル(7月27日)

画像1 画像1
今日も天気がよく、室堂ターミナルにはたくさんの観光客や小学生がいます。
これから、自然保護センターを見学し、買い物等を済ませて出発します。
13時45分 室堂ターミナル発
15時20分 アルペン村発
16時10分 学校着
16時45分 解散
と予定より30分早くなります。

室堂山荘着(7月27日)

画像1 画像1
室堂山荘に着きました。
これから、自然保護センターに寄って、室堂ターミナルに向かいます。

一の越で昼食(7月27日)

画像1 画像1
一の越に着きました。
弁当を食べてから、11時に出発予定です。
朝食も早かったので、お腹もすいているようです。

雷鳥の親子(7月27日)

画像1 画像1
浄土山山頂では雷鳥の親子を見ることができ、子供達は大喜びでした。

浄土山山頂(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
山頂で集合写真を撮りました。
登頂した達成感でいっぱいです。

一の越到着(7月27日)

画像1 画像1
一の越に着きました。
休憩の後、浄土山に向かいます。

一の越まであと少し(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩を入れながら、1時間弱登りました。
一の越が近くに見えます。
振り返って下の景色を見ながら『だいぶ登ったね』『ヤッホー』という子供達の声が聞こえてきます。

雪渓(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登山の途中に雪渓が5箇所あります。
滑らないように一歩ずつ慎重に歩いています。
足を滑らせた際に、『大丈夫?』という声が聞こえてきました。

登山開始(7月27日)

画像1 画像1
出発しました。

登山開始(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は20時30分に消灯し、今日は5時に起床しました。
朝ご飯を食べ、弁当をリュックに入れて、7時に出発します。
少し風が吹いていますが、雲1つない快晴です。

ヘルメットのレンタル(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
みくりが池散策の後に明日の登山に向けてヘルメットをレンタルしました。
試着をしてみました。明日は安全に登山したいと思います。

夕食(7月26日)

画像1 画像1
お風呂に入り、おいしそうに夕食を食べています。

みくりが池(7月26日)

画像1 画像1
みくりが池で、記念写真を撮りました。

室堂山荘(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
左手前に見えるのが、今日宿泊する室堂山荘です。
視界も開けているため、一の越や雄山山頂もよく見えます。
室堂山荘の横には、日本最古の山荘があります。

みくりが池散策(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどりが池からみくりが池に流れる水に触れ、『冷たい』と笑顔の子供達。
雪解け水とみくりが池の大きさに驚いています。
また、硫黄の匂いにやや困惑しています。
『雷鳥はどこ?見たいなあ』と言って散策しています。

室堂着(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
室堂は快晴です。
記念撮影をしました。
みんないい表情です。

弥陀ヶ原散策(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
弥陀ヶ原散策の様子です。

弥陀ヶ原散策(7月26日)

画像1 画像1
弥陀ヶ原で、お弁当を食べました。あたりは少しもやがかかっていますが、風がさわやかで涼しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。