最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:36
総数:157201

2学期が終わったよ(12月21日)

画像1 画像1
今日で、無事に2学期が終わりました。最後に、校長先生の九九検定に合格したみんなに合格書を贈呈しました。写真を撮るときには、「2×1が2!」の声かけのおかげでみんな笑顔です。どの子供たちもとても誇らしそうでした。

12月21日(金)

画像1 画像1
 12月21日(金) 2学期最後の給食です。

 ・ 麦ごはん
 ・ 牛乳
 ・ カレー
 ・ 南瓜コロッケ
 ・ 野菜のナッツあえ
 ・ みかん

玉合戦(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で玉合戦をしました。
雪合戦のように攻防を繰り広げて、相手陣地の枕を取り合いました。
跳び箱等の準備や片付けを安全に素早くできる子供たちで助かりました。

12月20日(木)

画像1 画像1
 12月20日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 竹輪の石垣揚げ
 ・ ひじきの洋風炒め煮
 ・ 里芋の味噌汁

百人一首(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首に取り組みました。
まだまだ覚え始めの段階ですが、上の句で取れた子供もたくさんいました。
冬休みも家族等と遊びながら、和歌に親しんでほしいと思います。

12月19日(水)

画像1 画像1
 12月19日(水)の給食です。

 ・ハトムギ入りごはん
 ・牛乳
 ・わかさぎの南蛮漬け
 ・キャベツのナムル
 ・かきたま汁

早寝にチャレンジ!(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、養護教諭と一緒に睡眠についての学習をしました。
 自分たちの普段の生活を振り返りながら、睡眠の効果を学びました。その後、グループ活動で、早寝をするために自分たちができる生活習慣の改善方法を考えました。
 子供たちからは、「テレビやゲームの時間を決める」「無駄な時間を減らす」「運動する」などのアイディアが出てきました。
 子供たちは、今日から3日間、自分の決めた作戦を使って早寝に挑戦します。ご家庭でも、あたたかい励ましの言葉をよろしくお願いします。

学期末の整理・整頓(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと数日で2学期が終わります。今日は、自分のお道具箱を整理し、下駄箱も掃除しました。
 今、生活科で「自分でできることを増やしていこう」という取組をしています。冬休み中も、家の中でできることを見付けて実行してほしいものです。

みんななかよし1年生集会(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「みんななかよし1年生集会」をしました。この集会名は、学級会で話し合って決めたものです。そして、ゲームも話し合って決めました。その結果「ハンカチ落とし」「いすとりゲーム」「かもつ列車」の3つをしました。
 1年生なりに、司会者・始めの言葉・終わりの言葉の担当者を決めて進めました。
 笑顔いっぱいの1時間でした。

2学期がんばった会(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「2学期がんばった会」をしました。学習発表会から始まり、持久走大会、漢字・計算大会・かけ算九九など勉強も行事も盛りだくさんの2学期でした。子供たちは、学習発表会が特に心に残っているようで、鍵盤ハーモニカ、歌、演奏にそれぞれ分かれて出し物をしました。最後はクリスマスの歌をみんなで歌って楽しく終わることができました。

12月18日(火)

画像1 画像1
 12月18日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ ポテトカップグラタン
 ・ 変わり漬け
 ・ 春雨スープ
 ・ ビーンズクリーム

かるたをしました(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、かるたをしました。子供たちは、落ち着いた雰囲気の中で、正座をして元気よく「はい!」と言って手札をとっていました。

図画工作科「さわって、はって、たしかめて」(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の始めに、お花紙に触れ、どのようなはり方があるのかいろいろ試しました。その後、「お花畑」「クリスマスツリー」「海に浮かぶ船」等、それぞれのイメージで作品を作り始めました。
 今日は、ほとんどの子供たちが作品を完成させました。どの作品も子供らしく、すてきな作品になっています。
 

楽しいクリスマス集会(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の誕生日の人をお祝いすること、みんなで楽しむ集会にすることを目当てに取り組みました。
プログラム、飾り、プレゼント、ドッジボール、けいどろ、クイズなどそれぞれの係が休み時間を使って準備をしてきました。
計画や司会の進行も手際よく、時間内で終わることができたことを褒めました。
体を動かして、精一杯楽しんでいました。

12月17日(月)

画像1 画像1
 12月17日(月)

 ・ わかめごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のマーマレードソースかけ
 ・ カラフルあえ
 ・ 野菜スープ
 ・ クリスマスデザート

『かにっこ爆弾』最終公演12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お笑い係『かにっこ爆弾』の最終公演には、立ち見がでるほどの観覧者の数でした。
新ネタ、リクエスト、特別ゲストと最終公演は、長休みの部と昼休みの2部構成でした。
お笑い係の企画力、行動力、物怖じせずに最後までやりきる姿に感動しました。
もちろん会場は、笑いでいっぱいでした。
演者も観客も笑顔なのが最高の雰囲気でした。

12月14日(金)

画像1 画像1
 12月14日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 手作りベーコンエッグ
 ・ 金平ごぼう
 ・ 体ポカポカキムチ汁

なわとび遊び(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科で「なわとびあそび」を始めました。
 まずは、どんな跳び方を知っているのか紹介し合いました。その後全員で、前回し跳び、後ろ回し跳びの練習しました。
 休み時間には、早速廊下で練習している姿がありました。
 「子供は、かぜの子」とよく言われます。これから、ますます寒くなりますが、元気いっぱい過ごしてほしいと願っています。

ドッジボール大会(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長休みに、保健運動委員会企画・運営のドッジボール大会に参加しました。
 始めに、くじ引きで対戦チームを決めて、その後2回の試合を行いました。結果は、黄団が優勝し、賞状をもらいました。
 勝ち負けはありましたが、みんな元気いっぱい体を動かして、楽しい時間をすごしました。

ドッジボール大会(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は保健運動委員会主催のドッジボール大会がありました。6年生になると、ボールの勢いが強くなりますが、上手にボールをかわしながら、笑顔で楽しむ子供たちの姿がみられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業開始

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。