最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

1月28日(月)

画像1 画像1
 1月28日(月)の給食です。

 ・ 麦ごはん
 ・ 牛乳
 ・ シューマイ
 ・ キャベツの生姜醤油あえ
 ・ キーマカレー
 ・ みかん

シール版画完成しました!(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ついにシール版画が完成しました。子供たちは、「おぉ〜!」と歓声をあげながらシールをはがしていました。下地で塗ったカラフルな色が出てくると、「きれい!すごい!」と初めての版画作品に満足そうでした。

1月25日(金)

画像1 画像1
 1月25日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鮭の香草焼き
 ・ 青菜の浸し
 ・ ほうとう
 ・ りんごヨーグルト

なかまのことば(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語は、たくさんある言葉から仲間分けするゲームをしました。班ごとにどんな仲間分けができるか話合い、全部で6つの仲間に分けることができました。仲間分けしたものに名前もつけました。さらに、子供たちは「仲間の言葉でも、反対の言葉や似た意味の言葉があるよ」と気付き、探していました。今度は自分たちでも、仲間の言葉を考えてゲームをやってみます。

10000アクセス(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホームページを連続で閲覧しても、アクセス数に反映されません。しばらく時間をおいてアクセスしてみると、10000を超えていました。保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、数多くの方々に蟹谷小学校のホームページを閲覧していただいていることを実感するとともに、感謝の気持ちで一杯になりました。
 今後も子供たちの活動の様子をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

9999アクセス(1月24日)

画像1 画像1
 4月に蟹谷小学校のホームページをリニューアルしてから、9999のアクセスがありました。あと1アクセスで、10000アクセスです。

笑ってはいけない24時(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
係の子がこの企画を提案した時は、驚き、心配もしましたが、様子を見ることにしました。
お笑い係が、いつものように笑わせていました。そして、新聞紙で作った棒で笑った人のお尻を優しく叩いていました。
笑わせるネタも面白く、参加者のみんなが叩かれていました。
そこでまた笑いが起きていました。
叩く強さが優しくて良かったのか、和やかな雰囲気でした。

初めての委員会(1月23日)

画像1 画像1
今日から4年生も委員会に参加しました。
委員会はどうしてあるのか、どういう気持ちで取り組んでいくと良いか話し合ってきました。
教室で自己紹介の練習を聞くと、子供たちのやる気が伝わってきて、嬉しく思いました。
委員会後の帰り際には、『もう仕事をもらったよ』と嬉しそうに話してくれる子供たちと接し、さらに嬉しく感じました。

1月23日(水)

画像1 画像1
 1月23日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鰯の梅煮
 ・ 昆布漬け
 ・ 根菜のそぼろ煮
 ・ りんごヨーグルト

長さをはかろう(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、算数は長さの学習が始まりました。まず、自分の体のいろんな部分を定規を使って長さを調べました。手のひらや一歩の大きさ、最後にはグループの1人の両手を広げた長さを工夫して測りました。子供たちは、「こんなに長いのどうやって測ろう・・・」とグループで話合いながら活動していました。

ついに仕上げへ!(1月22日)

画像1 画像1
ついにシール版画が仕上げの段階になりました。2回目のシールを貼ってから、黒のインクを上から塗りました。子供たちは「あ〜、せっかくきれいな色だったのに」という声もあがりつつ、「この真っ黒からどうなるの?」とシールをはがしたくてたまらない様子でした。インクが乾いてからシールをはがして、出来上がりを見てみます。

大なわとびの練習(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に校内なわとび大会を予定しています。そこでは、色団毎の大なわとびと短縄での個人競技を行います。
 1年生は、大なわを6年生に回してもらうので、今日は休み時間に練習しました。さすが、6年生。1年生に合わせて、なわをゆっくり回してくれたり、なわに入るタイミングがなかなかつかめない子供に優しく教えてくれる姿がありました。おかげで、1年生もずいぶん上手になりました。

ユニホック体験(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、外部から2名の指導者に来ていただき、ユニホックを体験しました。
 子供たちにとっては初めての競技で、スティックの持ち方からボールのパスの仕方まで丁寧に教えていただきました。
 子供たちは「すごくたのしかった」「また、したい」と言っていました。

1月22日(火)

画像1 画像1
 1月22日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ 手作りソースカツ
 ・ 塩もみ
 ・ ワンタンスープ

ユニホック体験(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師の方にユニホックの指導をしていただきました。
子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、パスやシュート練習、ゲームを楽しんでいました。
学級の中にはホッケーを習っている子も多く、その子たちの動きも見ながら上達することができました。

箸の持ち方極め大会(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会が企画した、箸の持ち方極め大会に参加しました。
箸の持ち方を意識しながら、制限時間内に立方体をたくさん移動させていました。
正しい持ち方の子ほど、立方体を掴むのが上手く、いい記録を出していました。

おにごっこ(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「おにごっこ」という学習をしました。授業では、おにごっこの遊び方やどんな工夫があるかを文章から読み取りました。また、教科書に書かれていないおにごっこの遊び方をみんなで考えました。今日は、実際にみんなで考えたおにごっこ体育館でしてみました。子供たちからは、「みんなでできて楽しかった!」や「やってみるとうまくいかないところもあった」と様々な意見が出ました。

元気に雪遊び(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひさしぶりに雪が少し積もり、朝から「休み時間は雪合戦だ!」と子供たちは大盛り上がりでした。休み時間になると、すぐにジャンパーを着て外へ飛びだしました。寒くても元気に遊んでいる子供たちを見て、とても微笑ましかったです。

振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生にお礼と感想を述べています。
講師の先生からも上達したことを褒められていました。

閉講式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉講式の様子です。スキーを終えた子供たちは、少し疲れもあるようですが、「前よりたくさんリフトに乗れたよ!」と笑顔で楽しそうに話をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/25 学年末休業開始

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。