最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:36
総数:157186

「ろう下を歩こうYO!運動」1日目(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にこにこ明るい蟹谷っ子委員会の子供たちを中心に、「ろう下を歩こうYO!運動」に取り組んでいます。今日は休み時間に、ろう下を歩くよう呼びかけたり、給食の時間に、放送を通じて休み時間の様子を紹介したりしました。大切なことは、「なぜろう下を歩かなければいけないのかを一人一人が考えてみること」だと委員会の子供たちは考えています。
 この取組を通じて、「安心、安全な蟹谷小学校にしていきたい」というのが、委員会の子供たちの願いです。
 家庭でも、この取組についてお子さんと考えてみる時間を取っていただければ幸いです。

6月18日(月)

画像1 画像1
 6月18日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 手作りソースカツ
 ・ 塩もみ
 ・ 春雨スープ

給食指導(6月14日)

画像1 画像1
今日は、給食センターの職員の方に、子供たちの給食準備や食事の様子を見ていただきました。
「朝食の大切さ」や「食べる時の姿勢・マナー」について話を聞き、改めて自分の食生活を見直す機会となりました。

校外学習(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた校外学習に行ってきました。訪れた場所は、若宮古墳(埴生)と石川県立歴史博物館です。
 若宮古墳は6世紀の初頭に築造された前方後円墳です。子供たちは、自分たちが住んでいる小矢部市に古墳があることを知り、驚いていたようです。
 石川県立歴史博物館では、石川県の歴史と文化が分かりやすく紹介されています。子供たちは、実際に縄文式土器に触れたり、昔の衣装を着て記念撮影をしたりするなど、普段の学習では得られない数多くの体験をすることができました。

図書館探検(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小矢部市民図書館おとぎの館へ図書館探検に行きました。おとぎの館では、最初に職員の方にジャンボ絵本を読んでもらいました。次に、4つのグループに分かれて、館内を探検しました。最後に、自分の好きな本を3冊借りました。この様な活動を通じて、読書に親しむ子供に育ってくれることを願っています。

6月14日(木)

画像1 画像1
 6月14日(木)の給食です。

 ・ わかめごはん
 ・ 牛乳
 ・ 手作りベーコンエッグ
 ・ まめまめサラダ
 ・ ビーフンスープ
 ・ 中華ドレッシング

「ろう下を歩こうYO!運動」のお知らせ(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にこにこ明るい蟹谷っ子委員会の子供たちは、安心、安全な蟹谷小学校にしたいという願いを込めて、「ろう下を歩こうYO!運動」に取り組もうとしています。
 今日の給食の時間に委員会の子供たちが、校内放送や各学級に足を運んで、運動への協力を呼びかけました。

ほしば山会食の計画(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ほしば山会食」の計画を立てました。「ほしば山会食」とは、1〜6年の縦割班毎に集まり、一緒に弁当を食べたり、遊んだりして交流を深める蟹谷小学校の特色のある行事です。今日は、6年生が中心となって、「弁当を食べる場所」や「何をして遊ぶか」、「持ち物」等を下級生に伝えていました。実施日は、6月20日(水)です。青空の下で交流できることを願っています。

6月13日(水)

画像1 画像1
 6月13日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ わかさぎの南蛮漬け
 ・ 茎わかめの金平
 ・ 味噌汁
 ・ 甘夏

自習の時間(6月13日)

画像1 画像1
今日は、担任の先生が出張のため、担任以外の先生が、授業をしたり、テスト等の自習の見守りをしたりしました。子供たちは、黙々とやるべきことをしていました。自習をしっかりと落ち着いてできる5年生たちです。

6月12日(火)

画像1 画像1
 6月12日(火)の給食です。

 ・ 食パン
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のマーマレードソースかけ
 ・ 大根サラダ
 ・ もずくスープ
 ・ スライスチーズ

ボランティアについて学ぼう(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは総合的な学習の時間に、「自分にできるボランティア」について考えています。今日は、社会福祉協議会の方からボランティアについてのお話を聞きました。「お年寄りの方へのボランティア」「障害のある方へのボランティア」「自然や環境へのボランティア」等、様々なボランティアがあることや、日々の生活の中で自分たちがボランティアに関わっていることを理解できたのではないかと思います。
 このように、ボランティアについて深く考えたり、実際にボランティアに関わったりする活動を通して、子供たちが自分自身を見つめ直し、成長してくれることを願っています。

消防署見学(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、小矢部消防署見学をしました。
子供たちは、消防士や救命士の話を真剣に聞いて、メモをしたり質問をしたりしていました。
今日の見学で学んだことを新聞にまとめます。

かにっ子まちたんけん〜メルヘン工房〜(6月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「まちたんけん」の学習で2年生の子供たちは、校区内を探検しています。今回は、メルヘン工房へ校外学習に行きました。
 メルヘン工房では、15品種のバラを手間暇掛けて栽培し、出荷していることを教えていただきました。また、子供たちも疑問に思ったことをたくさん質問することができ、蟹谷についてまた1つ詳しくなった子供たちでした。

5年生 メダカの引っ越し(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは、理科の学習でメダカを飼育します。
子供たちは、一人二匹のメダカを飼います。楽しんで育ててくれる姿を期待しています。

プール清掃(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール清掃を行いました。4・5・6年生の頑張りで、プールがとてもきれいになりました。プール開きは6月19日(火)です。

生活科「せんせいとなかよしだいさくせん」を始めました。(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「せんせいとなかよしだいさくせん」は、先生方に自己紹介をしたり、質問をしたりして交流し、最後にサインをもらうという活動です。子供たちは、自己紹介や質問の仕方を練習してから先生方のところへ行ったので、自信をもって話すことができました。

親学び講座(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保護者の方を対象に行った「親学び講座」の様子です。親学び推進スーパーリーダーの大浦先生のお話を聞きました。

6月11日(月)

画像1 画像1
 6月11日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ ほっけの一夜干し
 ・ 青菜のごま味噌あえ
 ・ 野菜のうま煮

歯みがき教室(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観で、歯みがき教室を行いました。おうちの方と一緒に歯の染め出しをし、汚れを確認しました。その後、磨き残しが無いように細かく磨くことや、歯と歯の間は歯間ブラシがよいということを学び、実践しました。これからも、歯みがき教室で分かったことを生かしてもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。