最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:44
総数:157743

引き渡し訓練(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き渡し訓練を行いました。

学習参観・心肺蘇生法を学ぶ(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の前に要救助者がいた場合、自分たちで何ができるかという意識をもったり、知識を得たりすることを目当てに、6年生の子供たちと保護者を対象に親子安全教室が行われました。消防署の救急救命士の方から、心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただき、実際に体験してみました。子供たちは少し戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。

学習参観 学級活動「親子安全教室」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 学級活動「親子安全教室」の様子です。

学習参観 道徳「お父さんは救急救命士」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 道徳「お父さんは救急救命士」の学習の様子です。

学習参観 図画工作科「オリジナル スタンプ」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 図画工作科「オリジナル スタンプ」の学習の様子です。

学習参観 学級活動「親子歯みがき教室」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 学級活動「親子歯みがき教室」の様子です。

学習参観 道徳「よいこと わるいこと」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 道徳「よいこと わるいこと」の学習の様子です。

学習参観 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習の様子です。

「あわせていくつ ふえるといくつ」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科で「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。今日は、玉入れ遊びをしました。3個の玉を2回投げて、かごに入った玉の合計で競います。この体験をもとに子供たちは、明日の学習参観に臨みます。さて、どんな学習が進められていくのでしょうか。子供たちの学習の様子をご覧ください。

シャトルラン(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生がスポーツテストのシャトルランをしている様子です。これまでシャトルランの経験が無い1年生のために、6年生がペースをつくっていました。子供たちは汗をいっぱいかきながら記録に挑戦していました。

6月8日(金)

画像1 画像1
 6月8日(金)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 赤魚のたれ漬け
 ・ 青菜のゆばあえ
 ・ ニラ玉スープ
 ・ かみかみ大豆

6月7日(木)

画像1 画像1
 6月7日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ いかのかりん揚げ
 ・ お酢合い
 ・ 豆腐のすまし汁

体力テスト(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストが行われています。自分の力を発揮し、頑張ってほしいですね。

習字の学習(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生になり、準備や片付けも素早くできるようになりました。
見本を見て、筆を立てて丁寧に書いています。

町たんけん(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、平桜周辺を探検しました。探検した場所は、自由の女神像と松本元市長の銅像が設置されている公園と平田神社です。子供たちは、平田神社に置かれている盤持ちの石に興味津々でした。このような探検を通じて、自分たちが住んでいる地域を大切にする子供に育ってくれることを願っています。

「時計の時間と心の時間」(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「時計の時間と心の時間」の学習をしました。学習課題は「筆者がこの説明文を通して、伝えたかったことは何だろう。」です。筆者が「時計の時間」と「心の時間」のどちらが大事だと考えているかを、子供たちは、叙述を根拠に自分の考えをまとめ、発表し、話し合いました。この学習を通して、子供たちは筆者の伝えたいことをより深く読み取り、自分の考えの変化にも気付くことができました。

校内研修(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教員の校内研修が行われています。
 研修では、授業を見学して良さを吸収したり、授業後の話合いで様々な意見をもらったりすることで、授業力の向上を目指します。
 教員同士が学びあい、よりよい授業を作り上げていきたいと思います。

6月6日(水)

画像1 画像1
 6月6日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のバーベキューソースかけ
 ・ ブロッコリーサラダ
 ・ 根菜汁
 ・ 冷凍みかん
 ・ 和風ドレッシング

めざせ!しせいマスター(6月4日〜6月8日)

画像1 画像1
 今週は、保健運動委員会が「よい姿勢」に向けての取組を行っています。
 本校では、毎日朝の会で「姿勢体操」を行っています。今回の取組では、保健運動委員が各学年を訪問し、一緒に姿勢体操を行った後、クラス全員がよい姿勢で座ることができているかをチェックしています。
 1日の始まりに姿勢を意識する時間を作ることで、子供たちが自分の姿勢を見直すきっかけになってほしいと思います。

家庭科が始まりました!(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の家庭科の学習では、いよいよ調理が始まりました。
 前回は、ゆで卵と青菜のお浸しを作りました。ゆで卵は、好みのゆで加減を楽しんでいます。
 明日は、サラダを作ります。子供たちは楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。