最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:36
総数:157202

おもちゃ交流会(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のおもちゃランドに招待したお礼にと、1年生のみなさんが生活の時間に作ったおもちゃを2年生にも遊んでほしいということで、昨日から長休みの時間はお互いのおもちゃで遊ぶ時間となりました。2年生の子供たちは、1年生さんが作ったおもちゃを「自分たちとはまた違うおもちゃで楽しい!」と仲良く交流しています。

ドッジボール大会(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに保健運動委員会が企画のドッジボール大会がありました。
子供たちはとても楽しそうにドッジボールをしていました。
担任の先生がチームに入ると最高潮に盛り上がりました。

国語科「ともだちに、きてみよう」(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 友達のことをもっと知って、みんなに知らせる学習です。今日は、友達に「今楽しいと思うこと」「今がんばっていること」を質問し、メモをしました。
 この後、紹介の仕方を練習し、発表し合う予定です。

5年生も、書き初め練習開始!(12月11日)

 5年生も、書き初め練習を始めました。お手本をよく見て、1文字1文字丁寧に書きました。さすが、高学年。落ち着いた雰囲気で書き上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽科「いろいろなおとをみつけてならそう」(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、トライアングルを鳴らしてみました。まずは、持ち方から練習し、いろいろな鳴らし方を体験しました。同じ楽器でも、鳴らし方によって、音が違うことに気が付きました。

書き初め(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1、2時間目は「書き初め」を行いました。3年生は「広いうみ」と書きます。習字の学習で使っている筆よりも太いため、違った難しさがありますが、子供たちは上手くなりたいという気持ちをもち、何枚も練習していました。

12月11日(火)

画像1 画像1
 12月11日(火)の給食です。

 ・ コッペパン(5、6年)
 ・ 牛乳
 ・ ソフト麺のチリソースかけ
 ・ コールスローサラダ
 ・ きなこ豆

12月10日(月)

画像1 画像1
 12月10日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ ハンバーグ
 ・ ジャーマンポテト
 ・ 田舎汁
 ・ カシューナッツ

水溶液を蒸発させると…?(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を、蒸発させ何が残るのか、観察しました。少量を蒸発皿にとり、実験用ガスコンロで蒸発させました。
 蒸発させたときに飛び散った物が目に入らないように保護めがねをかけ、においがする水溶液もあるため窓を開け、安全に気を付けて行いました。

おもちゃランドへようこそ(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に、1年生のみなさんを招待して「おもちゃランド」を開きました。これまで作ってきたおもちゃをみんなで遊べるように、それぞれのグループが工夫した遊びを考えて準備をしてきました。2年生の子供たちは、1年生に遊び方の説明をしたり得点を計算したりと自分の仕事を頑張っていました。おもちゃランドを終えた子供たちからは、「1年生のみんなと仲良くなれた」や「1年生の笑顔がたくさん見れた」と達成感であふれていました。

集中して、書き初め練習!(12月6日)

 前回、教室で1文字ずつ練習をしたので、今日は、書き初め用の大きな筆と大きな用紙を使って、バランスよく書くことが目当てです。
 書き初め用紙は長いので、目印の線をつけて、バランスよく4文字が入るように気を付けました。また、前回学んだポイントに気を付け、お手本をよく見て書きました。書いているときは大変静かで、みんなとても集中していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチョンマット、制作中!(12月6日)

 先月から製作しているランチョンマット。ステッチは縫い目が細かくて思いのほか時間がかかりましたが、とても丁寧に縫っていて、感心しました。
 今日は、なみ縫いのステッチが終わった子供から、アイロンをかけて、ミシン縫いのためのしつけを始めました。アイロンがけは初めての子供が多く、安全に使えるよう気を付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(木)

画像1 画像1
 12月6日(木)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のカレー風味焼き
 ・ 塩もみ
 ・ 手作り肉団子スープ
 ・ 野菜果物ゼリー
  

書初め練習(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め練習が始まりました。
4年生は『光る立山』です。
先生の話を真剣に聞いて、見本をよく見て書いています。

国語科 食べもののひみつを教えます(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で、食べ物について説明した作品をグループ内で交流し、読んで分かったことや初めて知ったことなどを伝え合いました。それぞれの作品のよいところを見つけられた時間になりました。

水を熱すると…?(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を熱し、様子の変化や温度を観察しました。実験用ガスコンロを使って初めてする実験でしたが、子供たちは安全に学習することができました。1分ごとに様子や温度を確かめ、表とグラフに記録しました。沸騰してきた水を見て、「すごいことになってきた!」とびっくり、15分後に水の量が減ったことにもびっくりしていました。

冬支度(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、一輪車の補助具やサブグラウンドのブランコ等の遊具を片付けたり、融雪装置の目詰まりを直したりしました。
協力して、楽しみながら仕事をしていました。

外清掃(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、イチョウ並木の溝さらいをしました。
溝の溜まった冷たい水にも負けず、たくさんの落ち葉を取り出していました。

外清掃(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生はイチョウ並木の落ち葉拾いをしました。
各色団で競いながら落ち葉の山を作りました。
走って落ち葉拾いをしている様子が微笑ましく感じました。

12月5日(水)

画像1 画像1
 12月5日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ アジフライ
 ・ 青菜のごま味噌あえ
 ・ 中華風豆腐汁
 ・ りんご
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。