最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:44
総数:157726

天気の 変化(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で雲のようすを観察しました。すっきりと晴れた青空でしたが、子供たちは雲を上手に見付けながら
「さっきまであった雲が無くなった!」
「雲が最初の場所から動いたよ。」
などと気付いたことを話しながら観察をしていました。

国語科 音読発表会の練習 (4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ふきのとう」の学習のまとめとして、グループごとに音読発表会をすることにしました。
 まず、役を決めて、その後ふりをつけたり、声をあわせたりして、工夫して練習していました。
 発表会が楽しみです。

はじめての理科(4月17日)

画像1 画像1
 3年生は初めて理科の学習をしました。理科を何のために学ぶのか、どんなことを学ぶのかを調べ、考えました。
 子供たちは、新しい学習を楽しみにしていました。
 
 

かにっ子スポーツタイム(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から「かにっ子スポーツタイム」が始まりました。
長休みの時間に、「8秒間走」や「投げる運動」に取り組んでいます。
子供たちは、楽しみながら体力つくりに励んでいます。

4月18日(木)

画像1 画像1
 4月18日(木)の給食です。

 ・ ハトムギ入りごはん
 ・ 牛乳
 ・ 厚焼き玉子
 ・ 野菜と昆布のあえもの
 ・ メルヘン牛のすき焼き煮
 ・ りんごヨーグルト

4年生外国語活動の様子(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動は、英語専科の先生に教えていただいています。
今日は、天気の言い方に慣れ親しみました。
また、天気を友達に伝えるために、カード作りにも熱心に取り組みました。

リレー(4月17日)

体育科で、リレーを行いました。最後まで一生懸命走る友達の姿に「がんばれ」という温かい声援が聞かれました。今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上朝練習(4月17日)

画像1 画像1
いよいよ陸上記録会に向けての朝練習が始まりました。登校した子供から進んで準備に取りかかり、それぞれがめあてをもって練習に励んでいます。

4年生音楽科の授業風景(4月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽科は、音楽専科の先生に教えていただいています。
今日は、発声練習から始まり、「小さな世界」を美しい声で歌いました。
また、リコーダーの吹き方も教えていただき、子供たちは楽しそうに演奏していました。

4月17日(水)

画像1 画像1
 4月17日(水)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 鶏肉のマーマレードソースかけ
 ・ 変わり漬け
 ・ 豆腐のすまし汁
 ・ わかめふりかけ

陸上記録会に向けて(4月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(火)にある小矢部市学童陸上記録会に向けて、朝練習がスタートしました。
子供たちに、早く走れるようになりたいかを聞いたところ、ほとんど全員が手を挙げました。
『早く走りたい』と願いをもって練習すること
全力で練習すること
考えて練習すること
を言いながら、子供たちが自信をもって臨み、達成感を味わえるような陸上記録会になるよう指導、支援していきたいと思います。

2・4年生ジャガイモ植え(4月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と4年生で学校農園にジャガイモを植えました。JAいなばの指導員の方に植え方を教えてもらった後、2年生と4年生が協力して種芋を植えました。2年生に優しく教える4年生の姿を見て、心がとても温かくなりました。また、シャベルやバケツの片付けをする4年生の姿から頼もしさも感じました。
 たくさんのジャガイモが収穫できることはもちろんですが、このような活動を通して、子供たちが成長してくれることを願っています。

4月16日(火)

画像1 画像1
 4月16日(火)の給食です。

 ・ コッペパン
 ・ 牛乳
 ・ 白身魚フライ
 ・ ブロッコリーサラダ
 ・ ミネストローネ
 ・ 和風ドレッシング

生活科「春をさがそう」(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 探検バックを持って、春をさがすため、ほしば山に出ました。
 1年時に作ったポケット図鑑を片手に、「オオイヌノフグリを見つけたー」「これ、ヒヤシンスと似ているね」そして、ナズナの実をひっぱりくるくるとまわすと音が鳴ることを知って大興奮。
 今日は、たくさんの春を見つけることができ、「また、したーい」と意欲を高めた子供たちでした。

桜の木の下で(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のほしば山は、桜が満開でした。
その桜の木の下で友達と食べるお弁当。
子供たちは、自然と笑顔になっていました。
友達の誕生日を祝うハッピーバースデーの歌が聞こえてくると、こちらも笑顔になりました。

運動会に向けてスタート(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、子供たちにどのような運動会にしたいかを聞きました。
子供たちは、『どんな結果でも楽しかったと言える運動会にしたい』『終わった時に笑顔でいたい』『達成感でいっぱいの運動会にしたい』など、願いや思いを語ってくれました。
次に、その願いは1人で達成できるかを聞いたところ、子供たちは、『仲間と協力しないとできない』と言いました。
その後の話合いでは、活発な意見交換がされていました。団長に大きな拍手を送ったり、子供たちが笑顔で話し合ったりする様子から運動会本番が楽しみになりました。

お花見ランチ、昼休みの様子(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観日に、お花見ランチをしました。ほしば山に咲いている満開の桜の下で、友達と楽しく会話をしながら食べました。
昼休みは、ブランコやかけっこ等で仲よく活動しました。

お花見昼食(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習参観の今日、天気がいいので外でお弁当を食べました。桜も満開でとても綺麗です。

カレーライス(4月12日)

画像1 画像1
今日の給食は子供たちの大好きなカレーライスでした。「おいしいね」と嬉しそうに話しながら食べていました。おかわりもたくさんし、完食できました。

絵の具と水のハーモニー(4月12日)

画像1 画像1
 新年度初の図工です。子供たちは、水をたっぷり含んだ紙に色をつけました。絵の具がにじんだり、広がったりする様子を楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。