左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

2/7 薬物乱用防止教室(6年)

6年生は、薬学博士の加藤先生から「薬物乱用防止教室」として、「健康に毎日をすごすために、薬物から自分を守る」ことについて、お話をしていただきました。
法律で禁止されているだけでなく、「ステキな、ステキな、ステキな!脳がこわれる」「将来の夢を奪ってしまう」「周囲の人にも影響する」など、「薬物の乱用がなぜいけないのか」、「薬物から自分を守るにはどうすればよいか」ということを大変ていねいにわかりやすく教えていただきました。
みんな真剣にお話を伺い、自分たちの夢や希望をかなえるためにも、薬物乱用防止がいかに大切であるかを十分に理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒い日が続いています。

寒い日が続いています。体調管理に気をつけてください。

星を観る会(4年)

理科「月や星」の学習の一環として、冬の星を観望しました。冬の星座やシリウスやプロキオン等の1等星の位置を確かめたり、天体望遠鏡で月や金星等を観ました。寒い夜でしたが、きれいな星空に児童から歓声もあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒の移設工事が始まりました

砂場の修繕工事に引き続き、鉄棒の移設工事が始まりました。2/5(水)〜7(金)を予定しています。休み時間や登下校時等、安全には十分に配慮して進めていきます。なお、天候や進捗状況により工事期間が変更になる場合もございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会の活動より

体育委員会では、日頃より体育倉庫の整理や用具の片づけ等を行っています。また全校児童の体力向上を目指し、休み時間に種目を決めて記録会にも取り組んでいます。今月は「25m走」です。寒さに負けずに頑張っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 ゲストティーチャーによる授業

道徳授業地区公開講座の際に、ゲストティーチャーによる授業を道徳の授業を絡めて行いました。
2校時 6年生「情報モラル」授業〜SNSの使い方〜
(ゲストティーチャー)ドリーム・トレイン・インターネット
4校時 4年生 5年生 「町三小のあゆみ」授業
(ゲストティーチャー)いなほ会会長 熊沢 洋さん
           樹 木 医   青柳 義昭さん
多くの皆様にお力をいただくことにより、子供たちに考える場をつくることができ、感謝いたします。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1 道徳授業地区公開講座 講演会

2月1日(土)道徳授業地区公開講座を実施しました。講演会では、絵本作家のスギヤマカナヨさんを講師としてお迎えし、演題を「絵本と子育て〜絵本を通じた子供への気付き〜」として子育てのヒントがたくさん詰まった心温まるお話をいただきました。多くの保護者地域の皆様のご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちとも漢字検定

今年も「まちとも漢字検定」が行われました。受験級ごとに分かれて一斉にチャレンジしました。この日に向けて自分で練習した成果を発揮できた児童も多かったように見受けられました。各教室を担当していただいたスタッフのみなさんにも感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

市内書写展に向けて

4年生は市内書写展に向けて、書写の学習に励んでいます。「成長」「出発」の字に取り組みました。一つ一つの筆使いを丁寧に行い、お手本を見ながら伸び伸びとした字を書きました。市内書写展は、2/7(金)〜16(日)まで町田市立国際版画美術館で開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Chrome bookでのGoogleスライド活用授業】 5年社会 「社会を変える情報」調べ学習

5年生の社会科の学習では、教科書で学んだ学習から広げて調べ学習を行っています。ChromebookのGoogleスライドの活用にも慣れ、調べたことを図やグラフを用いてまとめている班もあります。グループのメンバーで話し合いながら、発表のための準備を進めています。それぞれが意欲的に取り組み、協力をしている姿が各班で見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロムブック活用授業「プログラミングゼミ」3年

3年生は、「クロムブック」活用授業として「プログラミングゼミ」というアプリを使い、ゲームを通じてキーボード入力やプログラミングを体験しました。
「タイピングゲーム」では、タイム、スコアを表示することで、早く、正確なひらがなのローマ字入力にチャレンジできます。
「そらもんのプログラム」では、画面をタップ、スクロールしてプログラミングを行い、課題のクリアを目指すゲームです。
実際に触れて、やってみて、楽しみながらプログラミングになじみ、親しんでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 名人大会

本日の児童集会は名人大会でした。

得意なことをみんなの前で発表したい児童が応募し、
オーディションを受けて本番に臨みました。

いろいろな遊びやスポーツの名人が登場し、
それぞれ精一杯発表して、大きな拍手をもらいました。
来年の名人大会も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 本日の登下校時 気をつけて

前日には積雪に備えて融雪剤を撒きました。明け方には雨となり、現在、道路上の積雪はありません。傘をさして歩くときには、見通しが悪いので、気をつけて登下校しましょう。

朝の読書タイム

朝読書の時間(読書タイム)は、週4日設定しています。
月・水・木・金曜の朝は、全校児童がそろって読書に取り組み、いろいろな本に親しんでいます。

木曜日の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせの日以外にも、それぞれのクラスで子供たちは集中して読書に取り組んでいます。

係の子が、絵本の画像を黒板に映し、読み聞かせをするクラスもあります。

これからも、読書を通じ、いろいろな本の世界に親しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 英語活動

1年生、2年生は、外国語学部英語学科の大学生のみなさんのご協力により、6回にわたり英語活動を行います。1回目の本日は、1年生は初めての英語でアルファベットを、2年生はお正月にまつわる言葉を、ゲームを交えて練習しました。英語になじみ、親しみ、楽しむよい機会になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23 百人一首大会

3年生は、日本に古くから伝わる短歌に百人一首という遊びを通じて親しみました。本日は「如月会」の地域ボランティアの方々に、「百人一首大会」の短歌の読み上げ、グループごとの審判をしていただきました。楽しく短歌のリズムや日本の文化に触れる機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たこ揚げ

1年生は、お正月やねずみ年にちなんだ絵柄を描いて「たこ」を作りました。寒さに負けず元気いっぱい走って、手作りの「たこ」を揚げました。とても楽しい「お正月遊び」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21 長縄跳び集会

1月21日(火)の体育集会は長縄跳び集会でした。
3学期、全校そろって二回の記録会を行うことになっていますが、これはその1回目です。
それぞれのクラスでは長縄の記録を伸ばすために、練習を重ねてきました。
今日はいよいよその成果を発揮するときです。

校長先生のお話のあとは、体育委員会が跳び方のお手本を示しながらルール説明。
少しだけ練習をしたら、ついに記録計測。
3分間1回だけの勝負です。

それぞれのクラスが一生懸命記録に向かって跳びました。
次の記録会に向けてさらに上を目指して頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20 クラブ活動見学

3年生は、来年度から参加するクラブを選ぶため、10部あるクラブを一つずつ回り、実際の活動状況を見学しました。部長さんたちからクラブの活動内容を説明してもらい、疑問に思ったこともていねいに教えていただきました。「どのクラブに入ろうかな。」楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄跳び練習

明日は全校の「第1回目の長縄跳び集会」です。本日の中休み、昼休みは青空の下、みんな校庭に出て、最後の追い込み練習をしました。クラスごとに決めた目標を達成できるように、心を一つにしてがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動