【5年生】学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時「情報モラル」
4・5校時「お琴体験」をしました。

「情報モラル」は、携帯電話の使い方やマナー、情報を扱う上で危険なことや
大切なことを学習しました。
「お琴体験」は、一人ひとり丁寧に教えていただき、さくらを演奏しました。
日本の代表的な楽器に触れることができた貴重な体験ができました。


【5年生】保健 心の健康

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になり体も大きくなると同時に心にも変化があります。
自分の心の中を想うように形や色で表現してみました。
みんなそれぞれ違った心の様子でした。
自分の心の中を知り、それを自分でコントロールしていくための
とても大事な学習です。

【3年生】土曜日学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜日ですが、学校公開がありました。

1時間目から5時間目まで、子どもたちはよく頑張っていました。

ゲストティーチャーの先生方のご協力もいただき、充実した時間を過ごすことができました。

月曜日は振替休日です。
一週間の疲れを癒やして、火曜日からまた元気な顔で会いましょう!

【3年生】念願の・・・七輪体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに・・・七輪体験を行うことができました。

前回は雨で中止、本日も強風のため、中止の二文字が脳裏をよぎりましたが、子どもたちの願いが勝ったのか、天候もよく、風も強くなかったため、七輪体験を行うことができました。

主事さん方が準備片付けと手伝って下さったり、保護者の方もボランティアで来てくださったりと、たくさんの方に支えられて無事に体験を終えることができました。

普段、家庭ではお餅をレンジで温めたり、トースターで焼いたりすることが多いと思いますが、子どもたち曰く、炭火で焼いたお餅の味は格別だったそうです。

みんなで協力して作ったごはんは美味しいですね!

とても貴重な経験ができたと思います。

【3年生】外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に1度の外国語学習の時間です。

3年生で習ったローマ字の学習も活かし、AからZまでのパズルをグループで完成させます。

ただ学ぶだけではなく、ゲーム形式のアクティビティを取り入れることで子どもたちも意欲的に学習に参加することができています。

来週は英語でカルタです。楽しみですね☆

【3年生】スイミーの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスイミーの会ということで、朝の読書タイムに保護者の方が来て下さり、本を読み聞かせしてくださいました。

今日は節分。暦の上では明日が立春ということで、季節にあった本を選んで下さり、子どもたちも見入っていました。

お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました♪

【5年生】川上村移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての宿泊行事「川上村移動教室」に行きました。
みんなで決めたスローガンを胸に実行委員をはじめ、
自分たちで考え、行動することを意識した2日間となりました。
また、学校生活では見えないそれぞれの良さが発揮されていて嬉しく思いました。
一人一人が思い出に残るものとなったのではないでしょうか。

もうすぐ最高学年となり、学校を引っ張っていく立場となります。
楽しむこととやるべきことのメリハリをつけて
一歩ずつ成長する姿がこれからも見れることを期待してやみません。

【3年生】はじめてのほけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は3学期に入って「ほけん」の授業がありました。

普段は保健室にいて、みんなの健康を管理してくれている土門先生が教室にきて授業をしてくださる姿はとても新鮮で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

第一回のテーマは「体の清けつ」でした。

普段の生活を振り返る、いい機会になったと思います。

残りの授業もとっても楽しみです♪

【3年生】昔調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はデイサービスのスタッフさんと交流し、昔の道具について調べ学習を行いました。

いままで見たことない道具や機械ひとつひとつに興味津々な様子がとても印象的でした。

昔調べの学習が終わったあと、七輪を使って餅を焼く予定です。今週、来週と天気が悪いので少し延期ですが、とっても楽しみですね☆

2学期お楽しみ会とスイミーの会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終わりにお楽しみ会をしました。
1組は、1学期から大盛り上がりだった「誰が飲んでいるかな?ゲーム」、2組は多くの児童が初挑戦であった缶蹴りなどをして楽しみました。
また、スイミーの会のお母さん方やつくし野小卒業生に読み聞かせをしていただきました。様々な工夫がされていた読み聞かせに児童たちは興味津々でした。
もうすぐ2年生ということで、3学期もさらに成長できるよう様々なことに挑戦していきます!

【6年生】班長紹介集会

新たてわり班が始まるにあたり、6年生のリーダーが自己紹介をしました。
3学期は、5年生への引継ぎもあるため、やる気が感じられます。
画像1 画像1

【6年生】書初め

2クラス合同で、精神を統一させて、書初めを行いました。
一字一字に魂を込めて書くことができました。
画像1 画像1

【6年生】 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれた1月9日、最高裁判所、国会議事堂、江戸東京博物館に行きました。一生懸命にメモを書く姿が印象的でした。

【3年生】2020年最初の図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2020年に入って、最初の図工の授業です。

読み聞かせでは、東先生が選んでくださった絵本に子どもたちは釘付けでした。

三学期の学習は「カラフルおばけちゃん」です。

どんな作品ができるのかとっても楽しみですね☆☆

【3年生】3学期検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2020年最初の検診がありました。

身長は伸びたかな??

また、今日は検診の前に、養護の土門先生からインフルエンザについてのお話をしていただき、子どもたちは一生懸命聞いていました。土門先生、ありがとうございました☆

【3年生】給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も2日目。

今日は係決めなどを行いました。

1学期に比べて、決めるスピードが早くなっていたり、譲り合いの気持ちが育まれていることに感動を覚えました。

また、今日から給食がスタートです。テキパキと配膳をする子どもたちが印象的でした。3年生の3学期はつくしの小学校の往路折り返し地点です。約50日と短い時間ではありますが、復路のいいスタートが切れるよう、見守っていきたいと思います。

【3年生】書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校がスタートです。元気な声が校舎内に響き、昨日までの静けさが嘘のようでした。

さて、2020年が始まり、3年生はつくし野で1番最初に書初めを行いました。

初めての体育館での書初めにとても緊張している様子でしたが、すごく集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

校内展示は14日(火)からです。子どもたちの成長を楽しみに、ぜひいらしてください☆

【3年生】お楽しみ会-当日編-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日お伝えしていたお楽しみ会を行いました。

クラスのみんなで協力し、声をかけあっているのがとても印象的でした。

3学期、またみんなと元気よくあいさつできるのを楽しみにしています!

【3年生】メリークリスマス!!

画像1 画像1
昨日、最後の外国語学習の時間がありました。

みんなで作成したクリスマスツリーが教室で輝いています☆

今夜はみんなのもとにサンタさんが来ることを願ってます♪

☆★☆★☆★☆★☆Merry Christmas☆★☆★☆★☆★☆

【5年生】書き初め練習

画像1 画像1
いよいよ2学期が終わります。
冬休みの宿題であり、また3学期に書き初めを行うにあたって
書き初めの練習を体育館で行いました。
高岡先生より書き方のコツを教えてもらい、太く・大きな字で
練習をすることができました。3学期の書き初めが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29