本日(6/3)は、体育祭の振替休日です。緊急の場合は、町田市教育委員会に連絡をしてください。教育委員会から校長に連絡します。

学年末考査 1日目

学年末考査1日目です。
1校時 社会
2校時 英語
3校時 音楽

写真は3年生です。
金曜日に都立の入学試験が終わったばかりですが、真剣に取り組んでいます。

あと2日、頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会児童・生徒表彰式 5

今年は、新型コロナウイルスの感染防止のため、記念写真の撮影が行われなかったのですが、参加した1年生で記念写真を撮りました。
3年生2名は、時間がなくすぐに会場を出発したため、撮影できませんでした。ごめんなさい。
後、2名は、用事と重なってしまい残念ながら、式には出席できませんでした。が、賞状はお預かりしていますので、3月9日の全校朝礼でお渡しします。

2年生 発明コンテスト 「第63回東京都児童生徒発明くふう展 特別賞」
2年生 空手大会 「第13回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会中学生2〜3年男子47Kg未満クラス 出場」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市教育委員会児童・生徒表彰式 4

写真上、中:1年生 ピアノコンクール 「第36回JPTAピアノ・オーディション<全国大会>中学生部門 出場」
写真下:1年生 子どもにやさしいまち世界サミット「子どもにやさしいまち世界サミットに日本代表として出席し、サミット中で代表として論文を発表しました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会児童・生徒表彰式 3

写真中、下:3年生 オフロードバイククロスカントリー大会「2019全日本クロスカントリー選手権大会AAGOP国際大会FBクラス第3位」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会児童・生徒表彰式 2

写真上、中:1年生 水泳大会「第59回全国中学校水泳競技大会200m平泳ぎ 出場」
写真下:3年生 空手大会「第13回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会中学2〜3年女子50Kg未満クラス 出場」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会児童・生徒表彰式 1

2月23日(日)天皇誕生日(令和初)
町田市役所で、「町田市教育委員会児童・生徒表彰式」が開催されました。
この賞は、有益な発明や工夫考案、ボランティア、伝統文化の継承、優秀な成果(スポーツ、文化)で活躍した児童・生徒が対象になります。

真光寺中からは8名の生徒が表彰されました。

写真中、下:1年生 男子新体操「第17回関東ジュニア男子新体操選手権大会個人総合の部第4位」

*会場が混んでいて、前の方に行けず、モニターに映し出された映像を撮りました。ご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会

2月22日(土) 第5回卒業生3年3組の同窓会が行われました。
はじめは3年3組の教室で、担任の先生を囲んで思い出話に花が咲いていました。
その後、校内を歩きながら、感慨にひたっていました。
当時は1学年6クラスあったそうで、今の視聴覚室や教育相談室、パソコン室等、すべてが普通教室だたっとのこと。
35年たったいまでも、真光寺中は、大好きな学校だと言ってくださいました。
伝統を汚さないように、みんなで真光寺中の伝統をつないでいきましょう。
写真上:校長室で当時の校長先生の写真を見ながら・・・
写真下:多目的ホールで記念写真

PS:担任の先生は、先生に成りたての技術の先生。35年後、墨田区の校長先生です。矢島校長とは、知り合いで、不思議な縁を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 5

最後は、ワークシートをもとに、お友達同士で、英語で会話をしました。
6年生。真剣に英語の授業に取り組んでくれました。
4月からも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 4

真中の部活を英語にすると。中学校の教科を英語にすると。知りました。
そして、ワークシートに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 3

英語の先生は日本語はお話しません。
すべて、英語で指示がでます。
小学生は真剣に耳を傾けて、授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 2

写真は2時間目(6年1組)の授業風景です。
日にちと曜日を英語で書くことから始まり、英語の歌を全員で合唱。
そして、ゲームです。なかなかチャンピオンが決まらず、5名が全員チャンピオンになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 1

2月21日 英語科の先生方が鶴川第四小学校の6年生に英語の出前授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校一般入試

2月21日(金) 都立高校一般入試の日です。
真中の3年生約90名が、試験と格闘しています。
学校では、すでに進路が決定した生徒たちは、仲間も心で応援しながら、特別授業に取り組んでいました。
約30名なので、合同クラスでの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健分野の授業

3年生女子の保健体育(保健分野)の授業です。
この授業は、養護教諭とのT・Tで「感染症」について学びました。
前半は映像を見ながらの学習を。後半は、感染症拡大実験を行いました。
新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、拡大する原因とその予防策が分かったので、実行しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

食育の日! 世界の料理 ☆台湾☆

献立 魯肉飯(ルーローハン)、いかのガーリック揚げ、
   青菜とじゃがいものベーコンソテー、切り干し大根中華サラダ、
   リンゴのシロップ煮、牛乳

『ルーローハンは台湾の煮込み豚肉かけごはんです。台湾では定食屋の定番料理です。』

画像1 画像1

unicef news(vol.264)

unicef news(vol.264)に10月のドイツで開催された「子どもにやさしいまちづくり世界サミット」の様子が掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールボード協議会

第4回スクールボード協議会を開催しました。
今年度のまとめでもあるため、課題と来年度の方向性を検討しました。
良い点
・授業をまじめに受けている。
・環境整備が行き届いている。 等
課題
・発言はもう少し大きな声で
・ICT機器を活用した授業を 等

理事の皆様、1年間ありがとうございました。

嬉しい報告
2月15日(土)朝日新聞(夕刊)の東京五輪物語に、理事の福本様の思い出が掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペーパーレス

本日の会議から、クロームブックを使用しての会議になりました。
紙の資料は使用しません。
持続可能な社会の実現(SDGs)の本当に小さな1歩です。
画像1 画像1

授業風景 2年社会 3

班の意見をクラスで共有しました。
特に、屋根、信号機、道路標識等々。東京都は違った暮らし方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年社会 2

北海道の暮らしについて、班で意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
2019年度年間予定
2/25 学年末考査
2/26 学年末考査
2/27 学年末考査
3/2 都立合格発表