2月8日(土) 土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業日で、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われます。お家の方々がたくさん来校するとあって、朝から1年生はとても気合いが入っています。全員そろっての音読も、スラスラと息が合っていました。2時間目から授業公開が始まります。

★道徳授業地区公開講座のご案内

明日8日(土)は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われます。2・4時間目にそれぞれのクラスで通常授業の公開と、道徳授業の公開が行い、中休みの10時15分から3校時にかけて、講師の先生をお招きしての講演会を開催します。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご来校・ご参観をお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 4年生 プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5校時の1組は、パソコン室でプログラミングの授業です。下山先生の丁寧な説明を真剣に聞いて、それぞれパソコンに向かいます。分かりやすいプログラミングソフトに、子どもたちも夢中になって取り組んでいました。

2月7日(金) 1年生 長なわ記録更新にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の校庭では、1年生が長縄跳びの記録更新に挑戦していました。元気に声をかけ合いながら、繰り返しチャレンジして、記録更新を目指しました。どちらのクラスも、毎回少しずつ記録を伸ばしています。

2月7日(金) 6年生校長室での会食

卒業まで30日あまりに迫った6年生は、校長先生との会食を行っています。数名のグループで楽しくおしゃべりしながら、おいしく給食をいただいています。6年間の思い出を語り合いながら、小学校生活を振り返っていました。
画像1 画像1

2月7日(金) Pepper全国大会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(日)に行われる「Pepper全国大会」に出場する6年生の代表児童が、休み時間にリハーサルを公開しました。町田市予選会の時よりもさらにグレードアップしていて、観ていた子どもたちや先生方から大きな拍手があがりました。本番でも自信をもって臨んでください。

※当日の様子が、ユーチューブで動画配信されます。詳しくは、このHPの「学校からのお知らせ」をご確認ください。

2月6日(木) 図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週と来週の木・金曜日の休み時間に、図書委員会の児童による読み聞かせが行われます。初日の今日は、『鎮護の絵本』と『おしりたんてい』の2冊の絵本が紹介されました。本町田小学校の子どもたち全員が本好きになるように、委員会の子どもたちもがんばっています。

2月6日(木) 保健・給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月実際された保健・給食委員会が主催する「ハンカチチェック調べ週間」の集計結果が昼の放送で発表され、給食の時間に表彰が行われました。

●ハンカチ忘れゼロの日があったクラス
  1−1・2−2・3−1・3−2・
  5−2・6−2・みどり2組

●ハンカチ忘れが少なかったクラスベスト3

  第1位 : みどり2組
  第2位 : 3年2組
  第3位 : 2年2組

おめでとうございます。
これからも毎日ハンカチを忘れずに持ってくるよう、みんなで声をかけ合っていきましょう。保健・給食委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

2月6日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/油麩入り豚すき丼/ごまドレサラダ/ぽんかん

2月6日(木) 2年生 図工の授業

2組の図工の時間は「見て見ておはなし」の課題。読んだ物語作品の場面を思い浮かべながら、絵で表現します。見る人に作品のイメージが広がるように、背景や登場人物の動きなどを工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) みどり学級の体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目のみどり学級は、体育館での合同体育です。グループに分かれて、長縄・短縄の練習に励んでいました。今日の校庭は冷たい風が吹いていてとても寒いですが、体育館は暖かい日差しが差し込み、運動にはちょうどよいコンディションで、子どもたちの練習にも自然と熱が入っていました。

2月6日(木) 3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数少人数の授業は、「分数」の学習です。算数教室のグループでは、分数のたし算とひき算に取り組みました。まずは、分数の意味をしっかり復習した上で、分母が同じ分数の問題にチャレンジです。ノートもしっかり取りながら、練習問題で確認し理解を深めました。

2月6日(木) ゼルビアサッカー教室(2)

中学年では、ウォーミングアップで楽しくボールに慣れるところから始め、次から次へと出される課題に、子どもたちは必死に取り組んでいました。そして、プロのサッカー選手のボールさばきに見とれながら、夢中になってボールを追いかけていました。町田ゼルビアのゲストティーチャーの皆さん、午前中の4時間、寒い中ありがとうございました。また、来週もご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) ゼルビアサッカー教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市をホームとするサッカーチーム「町田ゼルビアFC」の選手の方々をゲストティーチャーにお招きして、毎年恒例となっているサッカー教室が行わました。今日は6年生の2クラスと、3−2と4−2で指導をしてもらいました。爽やかな青空が広がっていましたが、校庭は冷たい北風が強く吹き、とても寒い中での活動でしたが、選手の皆さんは間をあけずにどんどん課題を提示し、子どもたちは常に身体を動かしながら取り組むことができました。6年生は小学校でのサッカー教室は最後となります。男女いっしょに楽しくボールを追いかけ、よい思い出になりました。

2月5日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/ターメリックライスシーフードソースがけ/イタリアンサラダ/いちご

2月4日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/ビビンバ/トックスープ/豆乳杏仁フルーツ

2月5日(水) みどり学級の授業

4時間目の1組のそれぞれの教室では、音楽や家庭科の授業が行われていました。伴奏にあわせて元気に歌う低学年の子どもたちのとなりの教室では、高学年の子どもたちが真剣に裁縫をしていました。それぞれの課題に一生懸命取り組む子どもたち。みんな立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 4年生 算数の授業

4年生の算数は、「直方体と立方体」の学習です。工作用紙を使って、実際に立体を作ってみます。それぞれの平面がどのように並んでいるか、展開図はどういう形になるのかを考えながら作ります。体験的な活動を通して、子どもたちの理解も深まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は、図工の授業です。「なにみてる?」の作品を仕上げました。差し込んだ画用紙の帯にいろいろな目を描いて、表情が変わる楽しい作品になりました。最後の追い込みに入っている子も集中して取り組んでいました。

2月5日(水) 児童集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も爽やかな青空が広がり、気持ちよく身体を動かすことができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた楽しい集会になりました。集会委員会の児童の皆さん、早朝から準備ご苦労さまでした。次回も楽しい集会を企画してくださいね。楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等